オイカワ丸(@oikawamaru)さんの人気ツイート(いいね順)

26
何より衝撃なのは私が魚情報でほいほい知らない人について行くかもしれないとポン氏が思っていたことである。私をそんな人間だと思っていたのか・・
27
それからこれを「良い話」として報道してしまう機関にも問題があります。この件は、生物多様性基本法とか外来種被害防止行動計画とか、そういう、国の方針と照らせば、良いことととらえることはできないのではないでしょうか。報道機関として、勉強が足りないと思います。
28
上に立とうという人で、あからさまに差別や分断を煽るタイプの人を、支持してはいけないです。日本にはまだまだ良いところ、良い資源、良い人、良い余力がたくさん残っているのだから、そういったものをうまく生かしてくれる偉い人を、きちんと選挙で選んでいかないといけないです。
29
水が汚かった時代に生物がたくさんいたのを見た覚えのある人は、水が汚かったから生物がたくさんいた、と発想してしまうのだろうと思います。実は水が汚かった時代の川や水路の環境構造は今とはだいぶ違います。生活史の観点から生態系の観点からきちんと見ていくことが、間違わないためには重要です。
30
雨上がりの庭にかなり小さなカナヘビ君を発見!かわいい。かわいいぞ。
31
図鑑は実質ゼロ円です。いや、自分で作ることを考えてみて下さい。実質ゼロ円です。ちなみに私は自分で3冊ほどつくってみましたが、赤字です。大幅なマイナスです。でも完成して手元に来たらやっぱり実質ゼロ円でした。不思議です。よくわかりませんが、気になった図鑑はなんとかして買うべきです。
32
「前の先生は悪いことをしたのでやめることになりました。今日から新しい先生です!」という形で、しっかり説明しつつ、新しい先生を連れてきて新番組を続けて欲しい。悪いことをしたらやめなくてはいけない、ということを教えるのも教育であろう。ちびっこ向けとしてつくった責任でもある。
33
ニジマスは生態系被害防止外来種リストに選定されている侵略的な外来種であること、日本には回遊型の素晴らしい在来マス類がいて危機的状況にあること。そのあたりをきちんと勉強したら、ニジマスが成長できる「環境」を国内で目指すべきではないことはわかるはずです。/sponichi.co.jp/society/yomimo…
34
「外来種は悪か?善か?」という視点にとどまっているうちは、外来種問題についての理解がたりません。外来種は「悪」ではない。悪ではないが「害」がある。害があるから「対策」をする。これが社会的課題としての外来種対策を実施する上での基本的な動機であり、きわめてシンプルな構図です。
35
ついに科学的に明らかに!折々つぶやいていますが、外来種=駆除対象ではありません。対策すべき外来種は侵略的なものに限られます。国内のニホンヤモリは人家周り以外で見られることはほぼなく、生物多様性への悪影響は少ないと考えられます。今後も変わらぬおつきあいを。 tohoku.ac.jp/japanese/2022/…
36
ここから広がると本州でのいろいろな生活が根底から変わってしまう。悠長なこと言ってないで国主導で優先的に資金を出して根絶を目指すべき。 / 寄生虫「エキノコックス」、愛知県で犬の感染相次ぐ 人体に入ると重い肝機能障害 | 社会 | 全国のニュース | 福井新聞ONLINE fukuishimbun.co.jp/articles/-/141…
37
国内で湿地帯調査を多くしている人はよく知っていることですが、実はまだアメリカザリガニが侵入・定着していない湿地帯は日本各地にあります。つまりこれからの拡散防止はまったく手遅れではありません。日本の水辺の風景を保全するためにも、アメリカザリガニをその辺に放つのは絶対にやめましょう。
38
当然最古のカブトガニ類とまったく同じではなく少しずつ進化して今に至るわけですが、基本設計が約2億年前から変わっていないことから生きた化石と呼ばれます。ところで幼体は裏返すと腹部を折り曲げて棘状の尾を突き立てるという防御姿勢をとります。恐竜に襲われた先祖もこうしていたのでしょうか!
39
ついに環境省が具体的に表明してくれました。本件については少しかかわらせていただきました。リンク先にも細かい情報が載っているので、ぜひご確認ください。飼育している魚の放流は、それが在来種であっても、基本的には環境破壊です。絶対にやめましょう。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
40
遺伝的攪乱が起ころうが起こるまいが、おそらくホタルはなんとも思わないと思いますが、人間の視点からすれば自然遺産を失うことに他ならず、ましてや「ホタルを守るということになっていない」わけで、問題だということです。壊す必要のないものわざわざ壊さなくて良いでしょうという話でもあります。
41
ものすごく大事なことですが、この池にはアメリカザリガニもスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)もウシガエルもいませんでした。つまりこれがかつて普通にあった日本の湿地帯の風景。外来種が侵入していない湿地帯はまだ残っています。すでに手遅れなんてのはウソです。外来種対策は必要です。 twitter.com/oikawamaru/sta…
42
今日の堀干しイベントで登場していたカッコいいマシン。50年ほど前のもので、動くものは珍しいらしい。かつてはこうして堀の栄養豊富な泥を水田にいれて肥料にしていた。この地域では5~6軒の農家で共有して順番に使っていたこと、肥料を購入するようになって使われなくなったことを教えてもらった。
43
ほんと毎年50万円でも自由に使える研究費があれば、月にはいかないけど、今後100年は使える生物学のインフラ整備を進めて、ちゃんと論文も書くし、たまに5000人くらいに幸福をおすそ分けするような本を出したりすることができるのだけども。少額の科研費の採択率を上げて欲しい。
44
ドジョウが腸から呼吸する、なんてことがわかって何になるのか?そんな自然史研究に意味はあるのか?などと問われることもありますが、こういう応用研究につながることもあるのですね。 this.kiji.is/76596829538512…
45
知り合いの人にもらったシマサルナシの実を食べる。ほんと、小さなキウイフルーツで面白い。そしておいしい。
46
〇〇が産卵しやすいように砂浜をきれいにしましょう!と言って流木や海藻を大量に除去することで、大量の昆虫類や甲殻類やその他諸々の生息環境が失われ、死滅するということが起こるわけです。正しく自然環境や生物多様性のためになるように、解像度を上げて、考えていく必要があります。
47
ホタルが増えません!ととある団体から相談があった川にその団体がコイを放流していた件を思い出しました。コイはカワニナを食べます。カワニナがいないとホタルは増えません。 twitter.com/hidetohoshina/…
48
なぜ赤いのか?>>紫外線対策 目立ちすぎでは?>>主な捕食者にはあまり見えない 長年の疑問が解けました。この赤はアスタキサンチンだったのですね。春先にコンクリート上を高速で歩き回っているおなじみのダニ。主食は花粉で無害なので、この春はぜひ愛でてください。 / research-er.jp/articles/view/…
49
好きである、興味が持てる、調べずにはいられない、これは才能です。そこを大事にして欲しいです。
50
子供にウソを教えるのは本当にだめです。先生が真っ黒なウソを教えるというのはすごく悪いことなんですよ。先生と呼ばれるのは快感なのかもしれませんが、勉強しない、する気がないなら教育に関わるべきではありません。今すべきは特定の希少種だけを守ることではありません。生物の多様性の保全です。