すけちゃん🇺🇸(@AgingAnarchist)さんの人気ツイート(新しい順)

26
かといって、テーブルについたときに前もっていくらか渡すってことは滅多にない。チップを払うのは会計をするときなので、良いサービスを受けたければ、最初にアルコールやボトルのワインを頼むなど、お金に余裕のありそうな、チップを弾んでくれそうな客に見られるとウエイターの対応も変わってくる。
27
外国人はチップをあんまり置いていかない、っていうのをアメリカのウエイターは知っているので、英語がわからなかったり、わけのわからない言葉を話しているなど、あきらかに観光客とわかる雰囲気が出ていると、忙しいときには「捨て客リスト」にいれられることもある。この国のサービスに平等はない。
28
アメリカは他責の人が多い。仕事をクビになれば上司のせい、会社のせい、振られたら彼女のせい、彼氏のせい、人間関係がうまくいかなければ相手が悪い、自分のことを振り返って反省することもなく、周りも「あなたは何も悪くないのよ」となぐさめる。うまくいかなければ誰かのせいにして銃をぶっ放す。
29
僕は日本でダメな奴が海外で上手くいくはずがない、とは思わないんですが、コネがなければなんでも自分でやらなくてはいけない上に言葉も違う、文化も違えば現地の人に信用してもらうのも難しい。これ普通に考えて上手く行きにくいですよ。ネットの情報なんて無責任なんだから常識的に考えてください。
30
アメリカ生活のアドバイス 夜は出歩かない デコを出す 日本の流行は捨てる ぶつかったら謝る 目を見て話す 大きな声で話す やたらと相槌を打たない 空間を大きく使って動く 態度はデカく 口臭に気を使う 人の容姿に触れない むやみに笑わない 握手は力強く握る 英語がわからないのは悪いことじゃない
31
特に人手の少ない中華系の寿司屋は気をつけたほうがいい。生で魚を食べる文化のない人たちは、日本人と同じような感覚を持っていない。米系は米系でまな板を洗剤の付いた布巾で拭いて、その上で魚を切りつけたりする。日本人とは常識が違う。
32
日本人と外国人すし職人との大きな違いは、テクニックじゃなくて生魚に対する衛生観念。現場を見てるとびっくりするほどこの意識が低い。寿司って世界中に広まっているけど、ナマモノをちゃんと管理できる人ってあんまりいないので、外国で寿司を食べるのなら食中毒にはくれぐれも気をつけてください。
33
日本人は電話を切るときに、『受話器は静かに置く』『かけてきた相手が電話を切ったことを確認してからゆっくり切る』というのが一般的にマナーとして浸透してるけど、外国人はガチャ切り、または秒で切る。会話の余韻を残しながら電話を切るとか、残心とか、これはきっと日本人にしかない感覚だろう。
34
よくアメリカのマクドナルドで客と店員がケンカしている動画を見るけど、10年以上すし職人をやっていたが、客にケンカを売られたことは1度もない。
35
日本人が反省するとき、「あのときああすればよかった」「こうすべきだった」のように過去を振り返って分析することが多いけど、アメリカ人は「同じ問題が起きないようにどうするべきか?」「次はこうすればうまく行くのではないか」など、将来を見据えた前向きな表現をする。ちゃんと反省してほしい。
36
アメリカ人は責任を取らされそうになると反射的に自己防衛をはじめる。非を認めさせようとしても言い訳や責任転嫁して逃げようとするので、何か注意するときは主語を「You」ではなく「We」にして、「私たちはどうすべきか」と問題を共有しているようにすれば「一緒に解決しよう」になるので逃げない。
37
昔、皿洗いが急にやめたとき、キッチンのボスがすぐにメキシカンのおじさんを連れてきた。「週5日働けますか?」と聞くと「ノープロブレム」、仕事の流れを説明して「何か質問はありますか?」と聞くと「ノープロブレム」と言うから頼もしいなぁと思ったら、知っている英語がノープロブレムだけだった
38
日本人は知らない人に「元気ですか?」と聞くことは少ないので、アメリカ人が「How are you?」と初対面の人にも聞くことに対して、明るくフレンドリーな文化だな、と考える人も多いと思うけど、あれは「こいつ何者やねん?」と探りを入れる目的がメインで、あなたが元気かどうか知りたいわけではない。
39
声が甲高いと幼い印象を与えるので、なめられます。アメリカのコメディアンが「日本人の女性は何歳であっても12歳が話しているように聞こえる」というようなことを言っています。実際そのように聞こえているはずです。僕がよく例に出すのはジュディアンドマリーの声。あれです。
40
日本人は英語がうまく話せないからナメられるのではなく、英語を話す声がカタカナと同じようにカン高いからナメられるんです。発音ガーとか、アクセントばかり話題になりますけど、外国人と日本人の声を聞き比べたとき、そもそも声の深みが違うと思いませんか?これに気が付けば相手の態度が変わります
41
板前のころは、仕事ができない新人が入ってきても解雇せず、なにか光るものを探して戦力にしていた。おしゃべりばかりで怠けものだったアメリカ人シェフも、会話上手でおもしろいキャラだったので、盛り上げ役として毎日つけ場に立たせた。そして腕の良いシェフが入ってきてからクビにした。順番大事。
42
来日したアメリカ人をもてなすとき、日本にはおいしい食べ物がたくさんあるので試して欲しい料理や連れて行きたい店があるのはわかります。「何が食べたい?」と聞いても「お任せします」という人が多いので、炉端焼きがいいかな?江戸前すしかな?と悩みますが、彼らが行きたいのはマクドナルドです。
43
南カリフォルニアの町中華の名店「AOKIの中華」のオーナー、青木タローさんが大腸ガンと診断され、明日手術とのこと。 アメリカなので当然医療費は高額です。 彼の人柄がよくわかるインタビュー動画 youtu.be/rEbDna9xtgc 募金サイトはこちら。 giveahand.com/fundraiser/tar… 拡散だけでもお願いします
44
「カンナムスタイル」は日本じゃあんまりヒットしなかったと聞いてるけど、アメリカじゃものスゴい大ヒットになって、当時は韓国語の歌がこれだけ広まったことに驚いた。だからといってアジア系がかっこいいと思われるようになったわけじゃなく、この踊りをマネしてしてアジア人をおちょくる人もいた。
45
いじめっ子がアジア人をつかまえて「おい、トニー安村の真似やれよ」みたいなことになるかな。PSYの「カンナムスタイル」がアジア人をバカにするネタに使われたように。 twitter.com/may_roma/statu…
46
テキサスの丸亀うどんはガラガラ。カリフォルニア州民には信じられない光景。
47
ほらな。デコ出さない男は「男性」じゃなくて「おとこのこ」なのよ。 twitter.com/pp56568787/sta…
48
テキサス州ダラスのラーメン屋
49
飛行機で日本語の本を読んでいたら、隣の🇺🇸人が右から左に本を読む人を初めて見たらしく、「縦に書いてある本なんて見たことない!」と驚愕するその姿はまるで未開人だった。
50
出張で一緒に仕事をしたアメリカ人に掃除をさせると「なんでそんなところまでキレイにするの?俺たち関係ないじゃん」という反応が返ってくる。「来た時よりも美しく」のような精神を日本で育ってない人にわかってもらうには、「場を清める」「人の為に尽くす」という日本文化を説明する前に殴ります。