井の頭自然文化園[公式](@InokashiraZoo)さんの人気ツイート(リツイート順)

きました。
3連休の中日の井の頭自然文化園です。 動物園日和ですが、曇りがちで気温が低めですので、暖かい服装でお出かけください。
全頭捕獲に合わせて小径内の地面の消毒を行いました。 上のほうにある巣箱も全部、中の巣材等を出して消毒したので、リスたちは新しく巣材を集めるのに大忙しです。
だいぶ暖かい日が増え、水生物園「カエルハウス」のニホンアマガエルが外に出てくるようになりました。でもまだちょっと眠そう。
生後1か月を過ぎた6月生まれの雛たちです。 羽が生えそろい、すっかり成鳥と似た姿になってきました。
3月になりましたね。 ミゾゴイは、春に日本に飛来して子育てをする渡り鳥です。そろそろ東南アジアの国々を飛び立ったころでしょうか… #文化園の動物たち #ミゾゴイ #サギの仲間 #繁殖地はほぼ日本だけ
「大学生のためのズーカレッジ」の参加者を募集中。8月26日が締め切りです。9月19〜22日の4日間で、動物園の役割や活動について考え、お客さま向けのプログラムを作ります。生物系以外の大学生・大学院生の参加も大歓迎です。tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
後ろのメスと同じ方向を見上げているのかと思ったら、目はこちらを向けているシロフクロウのオスです。
本日の砂「山」維持時間:55秒 ・・・また作ります。
今日も気温が上がらない井の頭自然文化園です。まだ雨の気配はありませんが、夕方から冷たい雨の予報です。体調管理にご留意ください。 ツシマヤマネコのノリ、少しずつ快復傾向です。運動と気分転換のため、室内と運動場の間を出入り自由にしていますが、早めに室内収容することがあります。
コールダックのヒナが大きくなってきました~♪ 「大きくなってもおうちが好き(野生のカモたちは、めったに巣に戻ることはありませんが…)」
本日(5/18)から、入園チケットが80周年仕様になりました! 80周年のロゴマークがデザインされていますので、ご来園の記念として、どうぞお持ち帰りください。 ※80周年記念チケットは、なくなり次第終了となります。 #井の頭自然文化園開園80周年
繁殖期のオシドリのオス、色鮮やかですね。繁殖期が終わってしまうと、メスと同じような地味な色になります。 この時期は水生物園の他の鳥たちのオスも、綺麗な色をしているので注目してみてください。
またきました。
よく晴れた土曜日、井の頭自然文化園です。 気温が上がってきました。昨日ほどの強い風は吹いていません。 あたたかい服装で、ぜひお出かけください! 写真はホンドテンです。落ち葉を集めておくと、寝床にしています。 (姿が見えない時には、台の下の穴に潜っています)
今日はハクビシンたちの動画をどうぞ。 おやつのバナナを食べるところです。 野生のハクビシンは、果樹園を荒らして害獣扱いされるほど甘い果物が大好き。 こちらのハクビシンたちも、餌のうち、バナナから食べ始めます。
雲が多くなってきましたが、気温が上がってきた井の頭自然文化園です。 春は眠いんです・・・
よく晴れた井の頭自然文化園です。 冷え込みはありませんが、風が少し吹いています。風に当たると冷えますので、お出かけの際には暖かい服装で。
ようやく晴れてきた、井の頭自然文化園です。 まだ急な雨にはご注意ください。 アムールヤマネコのミズキの展示を再開しました。 元の場所(フェネック舎側の真ん中の部屋)です。 まだちょっと警戒心が解けてなく、奥の上のほうにいることが多いです。
昨夕、給餌直後のハクビシンたちの様子をちょっと長めの動画でどうぞ。 好物の甘いバナナだけ先に食べて、残りは翌朝までに全部食べてしまいます。くちゃくちゃ・・・ごっくん。ふんふんふん・・・(音声ありです。ご注意ください) #お休み文化園
晴れて気温が上がってきた井の頭自然文化園です。 園内、シジュウカラのさえずりが響きわたります。
ときおり細かい雨がぱらつく井の頭自然文化園です。 気温が上がりませんので、暖かくしてお過ごしください。
#あさいち文化園 おはようございます。 今朝は、#ミーアキャット の正面顔をどうぞ。 コンパクトな耳は、地中の巣穴を通るときに具合がよさそうです。 今日もよい一日でありますように。 #文化園の動物たち #朝の動物園
*お知らせ* 2022年5月に生まれた #アムールヤマネコ 4頭は生後8か月を迎えました。そして成長にともない、リク(オス)は、姉妹とは別部屋へ移動しました。 写真は、昨日新しい部屋でのリクの様子です。夕方のエサ🍖もよく食べ、落ち着いた様子でした。 #文化園の動物たち #文化園ヤマネコだより