井の頭自然文化園[公式](@InokashiraZoo)さんの人気ツイート(リツイート順)

曇り空の井の頭自然文化園です。 朝のうち晴れていましたが、雲が厚くなってきました。 明日にかけて気温が下がっていく予報になっています。 身体を冷やさないよう、体調管理にはお気をつけください。 リス丸々・・・
穏やかな空の井の頭自然文化園です。 季節外れの暖かさになっています。過ごしやすい天気、穏やかにお過ごしください。 その顔は・・・土いじりしてきましたね?
秋も一段と深まり、朝晩は冷え込むようになってきました。 動物たちも冬支度。暑い夏の時期と比べると、ニホンリスの毛の量や色が少しずつ変わってきました。(写真1枚目:今日撮影、写真2枚目:7月ごろ撮影)
#ニホンリス の後ろ足にご注目! 足首をぐるりと回し、つめをフックのようにひっかけてぶら下がっています👀 リスの足首は柔軟で、180°回転することができます。木の上でのくらしに適したつくりですね。(ヒトにはできない動きです。無理にまねしてケガをしないように!) #文化園の動物たち
アカギツネです。 朝のうちはよく鳴いています。
今朝も冷え込んだ井の頭自然文化園です。 運動場の隅に落ち葉を集めておくと、ホンドテンがその上で気持ちよさそうに丸まって寝ます。 翌朝になると、何か所か落ち葉の山の上にくぼみができています。
ブタのハルちゃんのお気に入りの場所です。冷たい風がよけられるし、暖かな日差しで気持ちよく昼寝ができます。
ウチ(井の頭)のリスたちも可愛いですが、円山公園で出会った野生のエゾリスもキュートでした。
生息地である丘陵地が宅地などに変わり、都内ではすっかり数が減ってしまったトウキョウサンショウウオ。 春になり、水生物館のバックヤードで孵化した幼生(オタマジャクシ)の展示が始まりました。 #文化園の動物たち #トウキョウサンショウウオ
よく晴れた井の頭自然文化園です。 冬ですね。気温が上がりません。暖かくしてお過ごしください。
昼くらいから雨がぱらつく井の頭自然文化園です。 夕方にかけて雨が降ったり止んだりという感じでしょうか。 気温が上がりませんので、暖かい服装でお過ごしください。
昼前から弱い雨が降る井の頭自然文化園です。 しばらく天気がすっきりしないようです。
#あさいち文化園 おはようございます。 11月7日は立冬です。 「リスの小径」では樹木の剪定が進み、日向ができてきました。 朝、リスたちはこの日向でくつろいでいました。 今日もよい一日でありますように。 #文化園の動物たち #ニホンリス
曇り空の井の頭自然文化園です。 朝のうちは薄日が差していましたが、だんだん雲が厚くなってきました・・・ 夕方にかけてのにわか雨にご注意ください。
訂正です。 母親の哺育による子育ては今回が初めてではありませんでした。 申し訳ありません。
花のカスが付いてますよ。
陽射しが心地よい井の頭自然文化園です。 どうぞ穏やかにお過ごしください。
5月22日は「#国際生物多様性の日」。 モルモットは毛の色や長さ、つむじの数、目の色などで1頭1頭を識別できる。モルモットの見た目の多様性みつけた。井の頭自然文化園のふれあいコーナーでは、約120頭ものモルモットがいます。 #国際生物多様性の日 #東京都立動物園・水族園
クルミを上手に割る技術は母から仔へ伝えられるという研究がありますが、小径では徐々に失われてきているようです。 周囲をかじって割るか、こちらの動画のように強引に穴をあけて中身を食べる個体が増えています。アカネズミや北米のハイイロリスなどがこういう食べ方をします。 ※音声ありです※
寒いです。風が冷たいです。東京にも本格的な冬がやってきたような感じです。暖かい服装でお過ごしください。 クルミをかじるときには、外周に沿って1周します。他のリスに邪魔されなければ、30-40分で二つに割れます。
ラッコみたい・・・といわれることもあります。 カワウソ(otter)とラッコ(sea otter)は、英名でも分類学的にも、とても近い動物です。
鳴いていました。 ※音声ありです、ご注意ください※
見られてます・・・ #お休み文化園
台風一過、よく晴れている井の頭自然文化園です。 吹返しの風が強めに吹いています。飛来物などにご注意ください。 先程、少し早めに開園しました。今日は20時まで開園時間を延長します(入園は19時まで)。ぜひお出かけください!