井の頭自然文化園[公式](@InokashiraZoo)さんの人気ツイート(リツイート順)

晴れたり曇ったりで、ちょっと肌寒い井の頭自然文化園です。暖かくしてお過ごしください。 リス繁殖棟の工事のため、リスたちにはちょっと過密状態で過ごしてもらっています。通常、一つの餌皿で採食しているリスは1頭ですが、狭い場所でたくさんで飼うと皆で食べます。この後小競り合いでした。
曇り空の井の頭自然文化園です。 先ほど少し雨がぱらつきました。 気温が高めなので、氷クルミを置いてみました。 まだ人気があります。
秋晴れの井の頭自然文化園です。 湿度が低く、過ごしやすいですね。明日の午前中くらいまでは晴れる感じですが、週末は台風がやってきそうです。 対策は早めに、十分にお願いします。
ススキの茎を登ったり降りたりといそがしく動いていたカヤネズミ。ちょうど葉のすきまで止まってポーズをとってくれました。
よく晴れた井の頭自然文化園です。 今朝は冷え込みました。リスの小径の水路にも氷が張っていました。(夜間はポンプが停止するため、水が動かず結氷します) 気温が上がりませんので、身体を冷やさないよう、どうぞお気をつけください。
先日、埋められたクルミを盗むようにして持っていくニホンリス twitter.com/TokyoZooNet_PR…がちょっとした話題になりTVにも取り上げていただきましたが、2頭での関係はよく見られる行動です。 動画は今朝のひとコマ。だいたいは別の個体がそばで見ていて埋められたクルミを狙っています。 (続く)
お食事中、失礼しました。今日のモルモットです。 #お休み文化園 #休園中の動物園水族館
今日は、#モルモット感謝の日 です。 モルモットの正しい飼い方や接し方を啓発し、モルモットへ感謝の気持ちを伝える日です。当園では、「飼育係からのお便りトーク」を実施しました。 7/24(日)にも開催しますので、ぜひご来園ください! #文化園の動物たち #テンジクネズミ #モルモット
水生物館のヤマセミです。最近の朝のあいさつは羽根を拡げるのが彼女のブームの様です。ちなみに羽根の中が茶色いのはメスの特徴なんです。
\ヤマネコが生まれました🐈/ 2023年5月2日に #アムールヤマネコ が4頭生まれました。公開については決まりしだい、井の頭自然文化園公式サイトにてお知らせします。 なお公開に先立ち、近日より子どもの様子をヤマネコ舎のライブモニターで流す予定です! 詳しくは→tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
10月15日にうまれたミーアキャットのこどもたち、順調に成長しています。今はまだ目も開いていません。公開までもうしばらくお待ちください。
急げ急げ、今朝のモルモットの出勤風景です。
昼前から空が明るくなってきた井の頭自然文化園です。 気温は上がってきましたが、風がありますので、防寒対策はしっかりとお願いします。 ※音声ありです※ 機械が廻る音はどうぞ気になさらず ・・・
雲が多めですが、穏やかな休日の井の頭自然文化園です。 お出かけの方も、ご在宅の方も、暖かくしてお過ごしください。 アムールヤマネコのユズキです。 シャー! 動画でご覧ください。
荒天だった昨日とは一転、穏やかな天気の井の頭自然文化園です。 今週末まで晴れの日が続き、気温が上がるようです。熱中症などには十分にお気を付けください。
ゆっくり、ゆっくりと行きましょう・・・
気持ちの良い秋晴れの井の頭自然文化園です。 絶好の行楽日和です。ぜひお出かけください! 秋はね、お腹が空くんですよ・・・
あいたっ!!! ヤマセミさん!つつかないで頂けますか!?
「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む」百人一首にある届かぬ恋の歌。ヤマドリは日本の固有種で尾の長さが90cmにもなるキジの仲間です。特にコシジロヤマドリのオスの美しい姿は、海外の愛好家からは垂涎の的です。
今年も1年ごひいきにありがとうございました。 大変お世話になりました。 来年も皆様にとって良い1年でありますように。 1月は2日から正月イベントたくさんで開園します。どうぞ足をお運びください! 午前中は雨模様でしたが・・・夕方前には止むでしょうか。
穏やかな年末の井の頭自然文化園です。 寒い日が続きます。防寒対策はしっかりと。 長い休園期間があったりと、いろいろと大変な1年でしたが、皆様のおかげで乗り越えることができました。 ありがとうございました。 どうぞご無事で、よいお年をお迎えください。 新年は1月2日から開園します。
ここに埋めるのやっぱり止めた~ 今日はずっと雨だった井の頭自然文化園です。 #お休み文化園
よく晴れていますが、気温が低めの井の頭自然文化園です。 寒さ対策はしっかりとお願いします。 ネコが顔を洗うと雨が降るといいますが、リスが顔を洗っても雨は降らないと思います・・・
ひかえめにメスに対してアピールするニホンリスのオスの様子をご覧ください・・・ ※音声ありです※