熊谷俊人(千葉県知事)(@kumagai_chiba)さんの人気ツイート(リツイート順)

知事公舎は不特定多数の出入りがなく、人数に対して十分な空間を確保でき、換気、アクリル板の設置等の飲食店にお願いしている対策を徹底の上で実施しましたが、ジョンソン首相のパーティになぞらえての批判でした。 私は県民にお願いしている内容を常に遵守していますし、今後も徹底していきます。
防災(消防)ヘリは災害時に有用な存在ですが、千葉県は1機も保有していません。 情報収集・救助・消火など様々な機能を発揮する防災ヘリを県全体で活用可能とするため、共同運航化を10年以上、千葉県に呼びかけてきました(実現せず)。私の県政ビジョンにも掲げています。
高齢者施設の新規入所者・職員に対する全体検査を県として実施しており、高齢者施設でのクラスターは減少傾向です。GW明けからワクチン供給が本格化し、各市町村で高齢者施設での集団接種が進みます。 変異株に置き換わるまでに施設での接種に目途がつくことで病床への影響を軽減することができます。
全数把握の見直しについて、私たち千葉県が主張しているのは重症化リスクの低い方、もしくは定点医療機関以外の発生届やシステム入力処理を大幅に簡略化する等の合理化なので、誤解がないよう「全数把握の合理化」という表現を今日の記者会見から使っています。
おはようございます。ワクチン接種について専門部署を作り、医療機関と調整しながら準備を進めています。 千葉市は以前にも申し上げたように、身近な医療機関で接種できる個別接種を軸としつつ、補完的に集団接種を組み合わせる予定です。 肝心の国のワクチン供給の本格化は先になる見通しです。
昨日の定例記者会見で児童養護施設・里親出身の若者への奨学金制度の創設を発表。 私は市長時代にも経営者に要請し、千葉市の子ども達を対象とした給付型奨学金制度を創設し、知事選においても公約に掲げ、就任後、担当部署に検討を指示し、職員が様々な検討・調整をしてくれて、今回に至ったものです
千葉市は最初に土日も検査可能なPCR検査センターを立ち上げ、接待を伴う飲食店に対するPCRローラー作戦の実施(現在も)、介護施設等に対する定期的なPCR検査の助成制度の創設など、検査拡充に取り組んでいます。 優先順位に基づかず、「いつでも誰でも何度でも」的な検査に懐疑的なだけです。 twitter.com/umin48018239/s…
宮城県で豚熱が発生し、当該農場から千葉県を含む各県に種豚・子豚・人工授精用精液が移動していることから、19時に対策本部を設置、192頭の殺処分を行うことを決定しました。 防疫作業を早期に完了させ、県内全養豚農家に対して改めて感染防止対策の徹底を呼び掛けるなど発生防止に最大限取り組みます
おはようございます。 「県民の日ちばワクワクフェスタ2021」は今日の10:30から開始となります。以下のURLからご視聴下さい。 chibawakufes2021.jp twitter.com/kumagai_chiba/…
検査キット配布・陽性者登録センターについて初日に大変多くの申請があり、陽性者登録を一旦休止し、処理を進めています。来週早々には再開する予定です。お待たせして申し訳ありません。 元々人員は順次増強する予定でしたので、期待に応えられるよう、着実に処理件数を増やしていきます。 twitter.com/kumagai_chiba/…
また、まん延防止等重点措置区域における酒類の提供自粛要請については緩和するものの、この段階で全て解禁するのはリスクが高いこと、東京が仮に酒類提供自粛が継続した場合の影響も考慮し、3県ともに一定の制限を設けた上で段階的に緩和する方向で検討を進めています。
おはようございます。新規感染者数は7/11時点で、直近7日間平均で1,995人。1週間の感染者数の前週との比較では2.34倍、24日連続で前週の同一曜日よりも増加しています。 BA.5等、オミクロン株の新たな亜系統への置き換わりも進んでおり、今後の感染状況は予断を許さない状況です。
⑧私たちが要望してきた出口に関しては基本的対処方針、総理の記者会見にて言及がありました。 残る重症化リスクの高い基礎疾患保有者等の接種がある程度進めば、出口が見えてきます。 国民が理解できる形で宣言が目指す目標が示され、私たちが各世代に向けて丁寧に発信していけることを願っています。
集合住宅で停電に伴うポンプ停止で断水となった方も多いと思いますが、殆どの集合住宅はポンプ手前に取水栓があり、長期停電の場合は取水栓から水を取り出せます。 房総台風を経験した千葉市から先の地域にお住まいの方は既に経験済ですが、今回は京葉エリアだったので改めて管理組合等で確認下さい
今回、第三者認証によって酒類提供の有無に差をつけることが可能となる方針が国から示されました。私が以前から主張してきた方向性ですが、千葉県は時短にも差を設けられるよう、国が示す最低4要件よりも高い基準の認証制度を全県展開し、時間にも差をつけることを目指していきます。
少なくとも都市部においては徒歩圏内に投票所があるにも関わらず地方より投票率は低いです。 徒歩圏内に投票所があっても投票に行かない人が、電子認証など様々な手続きが必要なオンライン投票をどの程度行うでしょうか。投票率向上や時間節減効果も限定的です。
明日、娘を習い事に連れて行って見守ることを楽しみにしてきました。家族で投票に行き、息子と髪を切りに行くなど、家族とゆっくり過ごします。 妻にも負担をかけました。ご支援頂いた皆さまに加え、家族の支えにも心から感謝します。 写真は昔、子ども達と千葉の海岸で遊んだ時の写真です。
自衛隊習志野駐屯地を訪問し、堺団長を始めとする第1空挺団の皆さんと面会。 第1空挺団は千葉県の災害支援の窓口を務めて頂いており、一昨年の災害や鳥インフルエンザ対応にご協力頂いたことに県を代表してお礼を申し上げたほか、今後の危機管理についても意見交換しました。
新しい1年が始まりました。この瞬間も医療関係者を含め、私たちの社会を支えるためにご尽力を頂いている皆さまに心から感謝申し上げます。 そして今日、千葉市は市政施行100周年を迎えました。100年の歴史を振り返り、次の100年を市民の皆さんと展望する1年とします。 city.chiba.jp/100th/index.ht…
ジェフvsヴァンフォーレ甲府戦で小出市原市長とともに挨拶。 いよいよ開幕です。災害・コロナと下を向きがちな中、プレーで千葉に勇気を届けて頂き、ジェフを通して街が一体感を感じられるようホームタウンとして支えます。 私は市長職を離れても千葉市民として今後も家族で応援に駆けつけます。
デルタ株までは明らかに平均寿命よりも若い方々がコロナによる肺炎(直接死因)で亡くなっているのを保健対策側として無視できないものがありました。 今後の検証にもよると思いますが、私は昨年のオミクロン株(あえて言えば経口薬)以降が社会として合意が取れる切り替え時期だったと思います。 twitter.com/ryota567567/st…
国の月次支援金は飲食店と取引のある事業者(売上5割以上減)が対象で、他県では独自の支援策として当該事業者を対象に上乗せ支給するケースも多いのですが、コロナ禍で苦しんでいるのは飲食店や飲食店と取引のある事業者に限らないため、県として幅広く支援するために上記設計としました。
台風8号が近づいています。台風の規模は大きいものではありませんが、千葉県では16時より防災対策課において情報収集体制で臨んでいます。 今後も関係機関の情報等に注意しながら、備えを万全にお願いします。 twitter.com/chibaken_saiga…
千葉県は元々、飲食店の利用に関する人数制限は行っていません。 1テーブル4人を基本として、広さに応じて一定の距離等を確保できるような人数でお願いしており、テーブルの広さに応じて、これを上回る人数も可能であること、部屋の広さに応じて、複数のテーブル分の人数での利用を可能としています。 twitter.com/tfpUH2nQXqrAAX…
昨日紹介した取り組みです。他にも多くのメディアに紹介頂き、感謝します。 今後も国・県の施策を補完する形で、市としてできることを一つひとつ積み重ねていきます。 twitter.com/nhk_shutoken/s…