熊谷俊人(千葉県知事)(@kumagai_chiba)さんの人気ツイート(リツイート順)

当時、福島県を中心に外遊びを必要以上に自粛したことで子ども達の肥満・運動能力低下が顕在化し、リスクの相対化ができないことの課題が浮き彫りになりました。 必要な対策は実施すべきですが、過度な対策は何だったか、日本は総括できていません。同じ過ちを繰り返すべきではありません。
④人数制限や時短等は国の基本的対処方針に示されていることから、1都3県も含めて基本は同じ対応となります(県独自の認証店が時短・酒類提供の要請対象外であることは千葉県の特徴)。 スナック等の飲食を主として業とする店舗ではカラオケ設備は利用できませんが、カラオケボックス等は提供可能です
②爆発的な感染者の増加に伴い、重症・中等症の入院患者が着実に増えています。中等症Ⅱ(酸素投与が必要な患者)の数は、 7/6:99人 7/20:157人 7/29:237人 と増加。 ネーザルハイフロー療法のような重症に区分されてもおかしくない患者が含まれ、感染者の急増に伴い、今後も増加が懸念されます。
このツイートをするにあたって「これはことわざじゃなくて何だっけ?」と悩んでいると、息子が「慣用句だよ」と耳打ち。 「5年後には君たちに知識も抜かれるなあ」と言うと、息子が「老いては子に従え、だよ」と。 少しくどかったかもしれませんが、気持ちの良い知的敗北の朝でした。
私にとって最後の市議会が閉会。市側が提出した議案は予算案も含めて全て可決頂きました。議会のご理解に感謝します。 就任当初は相手候補を応援した会派が圧倒的多数でしたが、丁寧な意見交換、重要な意思決定における相談などを通して信頼関係を構築し、千葉市の先駆的施策を後押し頂きました。
先ほど県スポーツセンターのオランダ陸上選手団の事前キャンプを訪問し、水泳選手団と同様に八千代高校の生徒が手作りで製作した記念品を贈呈。 蘭学で有名な佐倉市から佐倉太鼓衆の皆さんが駆けつけ、オランダ国歌を演奏し、選手の多くが駆け寄ってスマホで撮影するなど大好評でした。
南房総市のダム貯水量低下の件で、千葉市水道も給水車の派遣準備をしています。先週、報道が出た時点で石井市長とは直接やり取りして派遣が可能と伝えていますし、県水政課からも県内各水道事業体に依頼がありました。 恵みの雨が降り、断水が避けられ、派遣が不要となることを願っています。
幕張新都心イルミネーション「マクハリイルミ20/21」の点灯式に出席。 昨年から始まったイルミネーション、昨年は相次ぐ災害から乗り越える光、今年はコロナ禍を乗り越える光を灯すため、苦しい中で企業が協賛し、実行されました。 幕張新都心の冬の風物詩として今後も親しまれることを祈念します。
候補者・関係者の皆さま、選挙戦お疲れさまでした。 明日は投票日。市町村を中心に地方自治体職員と立会人等の出番です。膨大な票を即日開票し、集計漏れなく開票する、スピードと精度を両立させる緊張感ある業務です。 改めて日本の民主主義を支えて頂いている一人ひとりに感謝します。
高久准教授の児童5,000人調査。児童の今の姿が見えてきますし、マスクを外したくない子の割合も含め、多くの保護者の実感と同じ調査結果ではないでしょうか。 「黙食の廃止は「給食の時間が楽しい・満足」と感じる子どもを13.5%ptほど大きく増加させるようだった。」 president.jp/articles/-/666…
おはようございます。感染状況は落ち着いています。 乾燥してくることと、気温が下がり、窓を閉めて換気が悪くなりがちなこと等から、新型コロナに限らず感染症が拡大しやすい環境になります。 感染対策に継続して留意しつつ、社会活動や地域コミュニティを維持していきましょう。 twitter.com/chibaken_kouho…
おはようございます。千葉県誕生150周年を記念し、県内のセブンイレブンにて県産食材を用いた7商品が7月3日まで発売されています。皆さまもこの機会に是非、食べてみて下さい。 ・千葉県産豚肉の炙焼きロース弁当 ・千葉県産トマトサンド クリームチーズソース仕立て ・銚子漁港水揚げさばの南蛮漬け… twitter.com/i/web/status/1…
私は選挙の度に「選挙はバーゲンセール。選挙の時だけ良いことを言う人が多いのは、選挙の時だけ政治を見る人が多いから。衝動買いせず、事前に商品を見定めましょう」と申し上げています。 少なくとも現職に関しては選挙が始まる前に評価を下している必要があります。
千葉県では明日から県独自の接種センターの予約も受け付けます。国のモデルナワクチンの供給量に応じての接種枠となることをご了承下さい。 なお、県の職域接種にて教員等の接種を進めており、市町村接種等も含め、教員の方の多くは1回以上接種or予約済という状況です。 info.vc-chiba.liny.jp/info/chiba
おはようございます。人生で初めて自宅のPCをノートパソコンに替えて、その利便性に感動しています。 自作派だった名残で自宅PCといえばデスクトップという固定観念でしたが、今はノートも性能が良いですね。何よりリビングで家族と会話しながら簡単な事務仕事ができるので生産性が一気に向上しました
「秋満月」は今年の秋にデビューを迎えますが、しばらくは生産量が限られているため、生産者による直売が中心となります。 本格デビューに向けた機運の醸成を図るため、チーバくんデザインを活用した新たなロゴマークの作成やPRイベントを検討していきます。
社会が変わっても、自らが屋内で徹底してマスク着用と黙食を続け、一人になっても今主張していることを学校や保育所に求め続け、SNSで叫び続ける覚悟のある人がどれほどいるのでしょうね。 殆どの人は感染を軽視はしていません。現実的なバランスを模索しているだけなのです。
FBでは1月9日に触れていますが、千葉県がんセンター旧病棟を活用してコロナ臨時医療施設が稼働しています。病院では無い幕張メッセでの構想は無理筋で反対でしたが、今回の取組は現実的で市としても承知しています。 がんセンターのスタッフ、県病院局の皆さんの取り組みに敬意を表します。
発症日と陽性確定日のグラフを作成しました。千葉市の感染の傾向が見えてくるかと思います。 発表事務の積滞によって、ここ1~2週間ほど「実際の陽性確定数+過去の積滞分」という形で発表数が多く見えていましたが、今日明日あたりで解消の見込みです。分かりづらくなり申し訳ありませんでした。
ロシアの天然ガスに発電の大部分を委ねているヨーロッパの状況を見るにつけ、千葉県で進めているエネルギーの地産地消、分散型エネルギーの拡大をより一層推進していく必要があります。 今後の政府の経済安全保障政策の方針などを注視しながら、私たちも適切に対応していきます。
パラリンピックの開会式を子ども達と見ています。 演出や障害を持つ方々のパフォーマンス、選手入場の衣装や車椅子などに娘は興奮しきりです。佐藤ひらりさんの国歌斉唱も素晴らしかったですね。 千葉県ゆかりの選手紹介など特集はこちら。pref.chiba.lg.jp/oripara/2020ol…
既に学校はリスクの高い活動を制限しています。事情を抱えて出席しない選択を取った子どもや家庭に対してオンライン等の学びを絶やさない配慮は重要です。 日々、多くの子ども達が集団活動を行う中で最大限感染防止に取り組んで頂いている学校現場の皆さまに心から感謝します。
この登録センターにも関係しますが、1日の陽性確認者が20万人を超えるような感染症では、全数把握から早急に定点把握に変え、発生届の処理を簡素化すべきと私達は政府に提言しています。 もはや意味のない全数把握のために陽性者登録処理が医療機関や行政で滞り、社会が混乱しています。
おはようございます。台風14号については針路が南にずれて、千葉市への大きな影響は少ない見込みです。この間、危機管理部門を中心に情報収集に努め、警戒をしてきました。 今後も油断せず、各種災害への備えをしていきます。皆さまもハザードマップ確認、情報収集・備蓄・家具転倒防止などの備えを。
ランチミーティングが新型コロナによって長期中止となっていましたが、食事を抜いての意見交換会として再開。今回は小学校の保護者会の皆さん。 校外学習・宿泊研修などが無くなり、子どもたちの学び・心身への影響を懸念されていました。「保護者も協力するので、中止ではなく実施できる方法を」と。