1151
千葉県内で黙食の見直しを開始した小中学校と、継続している学校の学級閉鎖数を調査し、発生頻度を産出した結果、
●見直した学校:0.9
●継続した学校:1.4
となり、発生頻度に統計学的に有意な差は見られませんでした。方針決定時に紹介した先行自治体である福岡市でも同じような結果です。 twitter.com/kumagai_chiba/…
1152
「感染拡大期に黙食を見直すのか」との声に対し、千葉県が実施する方法は感染リスクを他と比べて高めるものではなく、感染状況に関わらず実施することを申し上げました。もういい加減、このレベルの話からは卒業したいですね。
この件と、保育所・小学校の全体的なマスク議論はまた別です。
1153
未だに黙食を続けている学校・教育委員会等の関係者、そしてこのような状況を3年間も児童生徒に強いる側の主張をしてきた方々、もういい加減、子ども達の人権を無視することは止めましょう。
黙食をしたい人はすればいい。反論・抵抗できない子ども達に強制したことに責任を私達は感じなければ。
1154
千葉県や他自治体が進めている形式での黙食見直しでは感染リスクが高まることは確認されていません。
また、ワクチン接種済の成人と、未接種の児童では重症化リスクは後者の方が低いのですが、なぜワクチンを条件にするのですか?整合性がつかないですよね。 twitter.com/sekkai/status/…
1155
なお、この統計は組織的に行われ、100校以上、2,000学級以上の統計データです。また、都市部・郡部で傾向に違いはありませんでした。
感染リスクがないことが立証されたとまで言い切るつもりはありません。他と比べて感染リスクが高くなるというデータは確認されない、ということです。 twitter.com/kumagai_chiba/…
1156
はい、私もマスクには一定の効果があり、必要な場面はあると考えています。私も含めた大人は後でもいいと思っています。少なくとも児童生徒は優先的に見直してあげるべきでしょう。
マスク・黙食はもとより、感染対策を強く求められることで多くの体験が失われている事実に目を向けるべきです。 twitter.com/bunjiKT_30s/st…
1157
黙食見直しの話を見ていると、これ以上Twitterでやり取りすることに不毛さを感じますので、私がSNSで取り上げるのはこれで止めます。
私と千葉県に拘り、他自治体はスルーで、1年後2年後に行動も主張も変わる方が殆どでしょうから。
1158
1159
@MIKITO_777 予防線が始まりましたね。貴方は変異株が大変だと言っていたじゃないですか。これ以上良い方向に変異なんてしないですよね?
子どもの免疫?ワクチン接種率をあれほど問題視していたじゃないですか。接種率や有効性は低下していきますが、まさか感染によって集団免疫と言い出すのではないでしょうね?
1160
誰だって感染・重症化リスクが無い方が良い。当たり前です。
しかし、これ以上の弱毒化、画期的な新薬、ワクチン免疫は期待できない以上、現状を継続することによる広範囲のリスクを考慮し、昨年の春以降はいつでも政治的に決断するべきフェーズでした。これが全体を俯瞰する立場の共通認識です。
1161
私はコロナに限らず、これまでも「日本社会はリスクの相対化が弱い」ということを指摘してきました。
半年後、1年後には社会は正常化する可能性が高いのですが、大事なことは「あれは一体何だったのか」ということを総括し、昨年春以降の私たちの社会の有り様を、誰が悪いではなく、総括すべきです。
1162
私は行政を預かる人間として、何度も人間の不安から来る過剰な対策、そしてそれを煽る人々を見てきました。政治的に損ではありますが、誰よりも全体リスクに基づく政策背景を解き、命を軽視するのかと罵倒もされました。
当時罵倒した人の多くはその事実すら忘れ、別の話題に移行していますが、
1163
私は政治家を長く続けるつもりはありませんし、政治的に損であったとしても正しい行動をするためにこの世界にいますので、その点は全く気にしていません。
気がかりなのは、この国の検証・総括しない体質です。この国はもう少し合理的な判断ができる国になって欲しいと思っています。
1164
おはようございます。昨日の一連のツイートに対して励ましを頂いた皆さまに心から感謝します。今後も悩みながら、自分がいる意味・役割を自問し、自分が役に立つと感じる期間、全力で職責を果たしていきます。
昨日は夜まで東葛を回っていました。これから将来ある若者達と意見交換してきます。
1165
おっしゃる通りですね。直近の出生数減に加えて、3年間で新型コロナの影響で失われた婚姻数は10万件を超えると試算されています。この「失われた婚姻数」の埋め合わせがない場合、「失われる出生数」は20万以上と試算されており、私たちの社会が足元から急速に崩壊しつつあります。 twitter.com/losgenedoctor/…
1166
デルタ株までは明らかに平均寿命よりも若い方々がコロナによる肺炎(直接死因)で亡くなっているのを保健対策側として無視できないものがありました。
今後の検証にもよると思いますが、私は昨年のオミクロン株(あえて言えば経口薬)以降が社会として合意が取れる切り替え時期だったと思います。 twitter.com/ryota567567/st…
1167
最終的に政策決定するのは政治家ですから、その責めを負うのは仕方がないのですが、医師のように優秀で、社会的に影響のある方々にはその発言が周囲にもたらす影響を十分に認識し、責任ある言動をして欲しいですね。
2040年問題(団塊Jrは支える世代がいない)を考えると、該当世代としてゾッとします twitter.com/harts002/statu…
1168
おはようございます。基本的対処方針についてnoteにまとめました。以前より申し上げてきたように医療機関や高齢者施設等でのマスク着用を呼びかけつつ、着用は個人判断、保育所・学校で着用を求めない形です。
基本的対処方針の改定について|熊谷俊人(千葉県知事) note.com/kumagai_chiba/…
1169
①コロナに関する話は一旦これで終了にしたい(もうこの話題はいいと思う方も多いでしょうから)のですが、一点だけ。
これまでも言及したことです。
マスク着用は任意であって、当事者・家族等、様々な事情を抱える方が今後もマスクを着用することは当然尊重されるべきです。
1170
②日本のマスク着用について欧米ほど強くはなくとも、なぜ一定の人達が問題視してきたか、それは同調圧力なども含めて事実上の強制となっている点であって、全員が一斉に外す世界など誰も望んでいません。
もし、そうした方がいれば行政としても社会としても許されるものではありません。
1171
④マスクや黙食を問題視すると、それらを目の敵にしていると誤解する方がいるのですが、個人の選択としてそれらは尊重されるべきです。
重要なことは多様な子ども達が本人・家庭の事情に関係なく、事実上強制されたことについて、社会として歪ではないかと問題視しているのです。
1172
@ryoinalf 多様な子ども達全員に黙食を強制し、千葉県のような限定的な形で会話をする権利すら認めなかった方は、今でも一生黙食する責任を感じて欲しいと思っています。
自分が何を言っているのか、子どもの人権を尊重する立場になって考えて欲しいですね。
1173
今日は私の誕生日ということで、多くの方々からお祝いメッセージを頂き、ありがとうございます。働き盛りの世代として今後も県民のために全力で働いていきます。
朝は子ども達や妻からも手紙やプレゼントをもらいました。家族との時間、個人としての目標も持って、日々精進します。
1174
①市長時代、自己負担300円を無料にして欲しいという要望に対し、無料にすると年間数億円の予算が必要、同じ金額で助成対象年齢を拡大できると伝えると、殆どの方は後者を希望しました。
無料ではなく全額公費負担、つまり納税者負担であり、さらに医療費の増も負担する構図を政治が説明しないと。 twitter.com/higashi1979/st…
1175
高久准教授の児童5,000人調査。児童の今の姿が見えてきますし、マスクを外したくない子の割合も含め、多くの保護者の実感と同じ調査結果ではないでしょうか。
「黙食の廃止は「給食の時間が楽しい・満足」と感じる子どもを13.5%ptほど大きく増加させるようだった。」
president.jp/articles/-/666…