1076
1077
来年1月からはアニメ「ヤマノススメ NextSummit」とのコラボ企画を実施します。アヒージョはキャンプ飯としても人気なことから生まれた企画です。
「黒アヒージョ」提供店でのポスター掲示やノベルティ プレゼントのほか、コラボCM放映等を通じて「黒アヒージョ」を盛り上げていきたいと考えています
1078
先月、学校教育活動の制限見直しを文科省に要望しましたが、本日文科省から「給食時の会話は可能」とする通知が発出されました。
県では県立高校のモデル校において生徒による見直し検討も行なっており、心身の成長と感染対策のバランスを意識した学校活動を今後も推進していきます。 twitter.com/kumagai_chiba/…
1079
日本やった!!
こんなに長く感じた30分は無かったです。
ありがとう!
1080
昨日、代表質問で答弁しましたが、県教委としてガイドラインを改定し、学校行事において入場制限を原則行わない方針を県立学校や市町村教委に周知します。
これまでも入場制限の規定はありませんでしたが、「座席間を概ね1~2m確保する」という部分が学校現場に影響していたため、明記したものです。
1081
黙食の見直しについても同様に周知します。文科省の通知には相変わらず「感染状況も踏まえつつ」と記載があり、これが拡大解釈を生む可能性があるので、この部分についても「レベル4のような医療ひっ迫期を指すわけで、感染が拡大していたら萎縮しろということではない」との趣旨も入れます。
1082
第7波における重症化率は60歳未満で0.01%、60代で0.06%、70代で0.16%です。感染力が極めて高いため、軽視するわけにはいきませんが、いい加減「感染が拡大しているので…」という理由で必要以上に委縮する風潮は見直すべきです。
感染状況に関係なく、疫学的に意味のある対策を行うことが大事です。
1083
良かったです。教育行政関係者や学校の教職員は、自らが全ての食事において前向き着席で黙食を徹底する等、児童生徒に強制しているのと同様に日々自分の人生を捧げているのか、胸に手を当てて考えて責任ある選択を今すぐして欲しいですね。
子供は大人の安心や責任回避のための道具ではないのですから twitter.com/sumire2hime21/…
1084
この3年間、学校現場への圧力は相当なものがあったかと思います。家庭内感染と思われる複数感染でも場合によってはクラスター公表され、学校に心ない電話が来る等がありました(千葉は現在、原則非公表)。
社会が徐々に正常化する中、子供達・学校現場が取り残されないようにしなければなりません。
1085
@AAsuka8596 給食時は安全な最後列、窓際・廊下側に着席する等、対策は可能です。
そもそも、インフルエンザ等ではどうでしたか?学校に限らず、基礎疾患を有する人達への配慮は常に必要ですが、それによって合理性なく全ての人達が等しく自粛するのは違いますよね。
1086
ご意見ありがとうございます。では、貴方は全ての食事において他人と対面せず、かつ黙食を今後も続けて下さい。
教室のように換気が十分な環境で、管理者も居て、前向きに着席した状態での、大声でない会話すら規制することを子供に強いることを望むのですから、当然自らもされているのですよね? twitter.com/kitazatosatuki…
1087
千葉県では県民にも飲食店にもそのような要請はしていませんし、教職員が自らそのようなことを実践しているわけではないので、学校における合理的な範囲での黙食見直しを推進します。
個人の要望は尊重されるべきで、お子さんは換気が十分でリスクの低い窓や廊下に近い席で食事をされれば良いでしょう
1088
おはようございます。本日9時から千葉県オンライン診療センターを運用します。
新型コロナとインフル同時流行による発熱外来のひっ迫を回避する目的で、検査キットの結果が陰性となった重症化リスクが低い方が対象です。感染状況を見極めながら対象の拡大等も検討します。
pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansen… twitter.com/kumagai_chiba/…
1089
悔しい…!
ベスト8の壁が厚い。
選手の皆さんが一番悔しいでしょう。
素晴らしい試合をありがとうございました。
現地で応援された方々、ありがとうございました。
また、地元のサッカークラブを応援し、日本のサッカーを支えていきたいですね。
1090
おはようございます。日本代表が敗戦した途端、W杯の報道が一気に減って残念です。
マスメディアは日本代表というコンテンツを扱っていただけでサッカーを扱っていたのではない、ということなのかもしれませんが、勝ち進んだチームのサッカーを見る、分析することも大事ですし、何より楽しいと思います
1091
14日に国の新型コロナ対策アドバイザリーボードがあり、千葉県・茨城県からも資料とともに説明。
両県とも「オミクロン株以降、疾病特性は大きく変化しており、法律上の位置づけ見直しが妥当」との内容です。現場として医療機関の対応、莫大な税や職員負担への課題意識です。
wic-net.com/material/branc…
1092
「5類にすればすべての医療機関がコロナを診療するようになる」は希望的観測です。
しかし、コロナであるという理由だけで発熱者を見ない、救急患者を断る等の医療機関が未だに存在する状況を変えなければいけないのは事実であり、社会的位置づけを変えるためのアクションが必要です。
1093
依然として対応する医療機関が限られることによって医療ひっ迫が起き、その回避のための特別施策のために国民の莫大な税が投入されています。
税や社会に対する責任は医療専門家には取れませんし、求めるべきではありません。政治と行政が判断すべきで、国の責任です。今後も政府に提言を続けます。
1094
娘が真剣な顔で近づいてきて、「ビッグニュースがある。ポケモンのサトシが引退する」と。
思わず「マジで!?」と言ってしまいました。
娘は戸惑いながら「最近ポケモンを見ていなかったらなあ~。声優さんの年齢?」とか言い出したので、「松本さんはまだまだ元気だよ」と答えておきました。
1095
千葉外房有料道路は2月1日午前0時より無料開放となります。交通の円滑化がさらに進むことが期待されます。
無料化に伴い誉田パーキングと大野パーキングは廃止となり、料金所施設については順次撤去しますので、工事期間中は速度を落としての通行に御協力をお願いします。pref.chiba.lg.jp/doukei/douro-g…
1096
1097
@t1217cat 感染力が強いこと、日本人は欧米と比べてマスク着用への忌避感が強くないことを考慮すると、混雑する電車や空間等でマスク着用を推奨する等の対策は特に冬季は合理的と考えます。
ただ、子ども達に関しては重症化度合等も考慮すれば真っ先にマスク無しを検討しても良い群だと思います。
1098
既に様々な学校において二酸化炭素濃度を測定し、問題のない数値であることを確認しています。
一度でも学校現場を訪問したことがあれば、教員の方々がこの3年間、換気に注意して下さってきたことが理解できるはずです。構造や管理者の有無を考えれば、換気に留意すべきなのは子供ではなく大人です。 twitter.com/village235/sta…
1099
@moemoejapan 放射能の時も沖縄に移住したり、西日本の水道水を買ったり、給食を信用せずにお弁当を子どもに持参させる、僅かな放射線量に一喜一憂して校庭の表土を剥がす等々、リアルでもSNSでも必要以上に心配し、行政や学校に強く働きかけた人達が多数いましたが、ケロッと忘れています。そんなものです。
1100
卒業式で感染対策のために在校生等を入場整理する必要はないことを示したわけですが、ある学校では卒業証書授与の際に各生徒が起立時にマスクを外して証書を受け取っているとのこと。
発声しませんので問題なく、マスクを外す意義をどの程度と評価するかは人それぞれですが、なるほどと感じました。