1001
おはようございます。陽性者登録センターは本日から受付上限数を1,000件に拡充します。7/21:100件から開始し、300⇒500⇒7/29:800と体制を強化し、今後も拡充を進めます。
なお、陽性判定が出た方は在宅のまま電話やオンラインによる診療で確定診断を受けることも可能です。mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
1002
各地で猛暑日となっており、私がいる千葉市も34度。
涼しいと評判になった勝浦市は今、何度なのかな、と思って調べたところ、現在29度とのこと。。。
さすが観測史上一度も猛暑日を記録したことがない街。凄いですね。
1003
【検査キット等で陽性となったものの確定診断が受けられていない方へ】
陽性者登録センターを順次強化していますが、保険金などの理由で療養証明が必要という方がどの程度いらっしゃるのか、体制の増強にあたり参考にしたいと考えていますのでアンケートにお答え下さい。
1004
途中経過ではありますが、予測した通り、「医療的ケアは求めていないが、手続き上、証明が必要」な方が多いことが分かります。
今の制度では陽性者登録は2類相当の疾病として多くの確認項目と専用システムへの入力等が必要ですが、確定診断と証明書発行事務であれば、より合理的な手法が選択可能です。 twitter.com/kumagai_chiba/…
1005
企業等が従業員の陽性・陰性証明を求めないよう、政府も県も呼びかけてきましたが、保険会社のルールによって、医療的側面以外の理由で発熱外来や陽性者登録センターのひっ迫に繋がる動きもあることがアンケートでよく分かります。
個別には理由があるわけですが、社会としては改善が必要です。 twitter.com/sao_yume/statu…
1006
全数把握の見直しについて、私たち千葉県が主張しているのは重症化リスクの低い方、もしくは定点医療機関以外の発生届やシステム入力処理を大幅に簡略化する等の合理化なので、誤解がないよう「全数把握の合理化」という表現を今日の記者会見から使っています。
1007
1008
雹で被害を受けた梨も表面に少し傷があるものの、多くはとても美味しい梨です。
主に被害のあった市川の梨は特別に「雹」等級を作り、農家支援を行うこととなっています。味は太鼓判ですので、この等級を見かけたら是非、支援も兼ねてお買い求め頂ければ幸いです。
1009
陽性者登録センターは今日から上限を3,000件まで一気に引き上げています。7/21:100件で再開し、順次体制を強化しています。
発熱外来の負担を軽減し、1万人以上の県民が自宅等からオンラインで確定診断を行っています。他県にも広がりつつある千葉県の施策、今後も充実させていきます。
1010
台風8号が近づいています。台風の規模は大きいものではありませんが、千葉県では16時より防災対策課において情報収集体制で臨んでいます。
今後も関係機関の情報等に注意しながら、備えを万全にお願いします。 twitter.com/chibaken_saiga…
1011
本日、私の新型コロナの感染が確認されました。昨日から微熱があり、かかりつけ医で検査したところ、陽性が確認されたものです。
症状は軽症であるため、自宅で静養し、公務については在宅勤務で行えるものはテレワークで対応する予定です。県民の皆さまにはご心配をおかけして申し訳ありません。
1012
県政運営に支障が出ないよう、連絡体制をしっかり取りながら、公務にあたっていきます。
お盆ということもあり、登庁日は10日が最後で、その後は電話やメールで各部署とやり取りしながら、家族と過ごしていました。家族が発症し、ほどなくして私も、という流れです。
1013
おはようございます。39度近い熱が続いておりましたが、おかげさまで今朝、熱も引き、体調もほぼ整ってきました。多くの激励・お気遣いのメッセージ、本当にありがとうございました。
無理はせず、少しずつ身体を慣らして、家族とともに過ごします。
1014
おはようございます。家族全員が回復し、リモートワークを続けています。
体重が2kg減ってしまい、体力を戻すことが先決と考えています。外には出られないので、家の中で体操、軽い筋トレなどを行っています。
11月のアクアラインマラソンに向けて、皆さんのおすすめエクササイズがあれば教えて下さい
1015
全数把握の見直しについて。
まず「全数把握の見直し」は正確な表現ではありません。見直し後も陽性者数は各医療機関から報告を受け、全数を集計し、発表します。
発生届・システムによる全陽性者の詳細把握を、リスクの低い陽性者は行わないよう見直す、が正確な表現かと思いま
す。
1016
風邪、胃腸炎でも数日高熱が続き、寝込めば、体重は減りますよね。比較対象に出したインフルは治療薬を飲んだ上での療養生活ですから、ご提示された論点ではインフルの方が本質的にリスクが高いことになりますよ。
私の症例は一例でしかありませんが、この一例でも実態以上に恐るのはどうかと思います twitter.com/goo_sakura/sta…
1017
報道やSNSで取り上げられる重症化した患者のエピソードはもちろん参考にするべきですが、同時に各年代別などによる重症化割合等のデータを正しく理解し、過剰に怯えないようにすることが重要です。
軽視することもなく、フラットに疾病としての実態を評価して、社会として向き合っていきたいですね
1018
あと、これはコロナに限りませんが、日本人は病気は薬で治すという感覚が強いですね。インフルエンザでも薬をこれだけ飲むのは日本人の特徴と言われます。
基本は治癒力によって回復するもので、私も高熱が出たからといって安易に薬で熱を下げないようにしており、コロナ罹患時も同様でした。
1019
突き上げる感じの地震ですね。震源地が近い気がします。
1020
「私の症例は一例でしかない」と私は申し上げているのですが、伝わらない方がいるので改めて。
私はコロナに限らず子育てや各種政策において個人の経験で判断しません。個人の経験はn=1でしかありません。
「私は軽症でしたが、この私の一例ですら実態以上に恐れるのはどうかと思います」という文です twitter.com/pizanahiza/sta…
1021
おはようございます。娘が子ども新聞の広告(塾の試験)を見て、「金額の部分が小さいフォントになってる。都合の悪い情報は小さく表示するのが大人のやり方、覚えておくように」と弟に話していました。
小5になり、徐々に会話の内容が変わってきていると実感します。
1022
今回の国葬儀は全ての知事が招待の対象であり、招待がある以上、日程調整上の問題が無ければ、粛々と出席する予定です。
引用の共産党国会議員の言にあるような憲法違反という主張はさすがに無理があります。もちろん、より丁寧なプロセスを経るべきという主張であれば御尤もかと思います。 twitter.com/KohNagao/statu…
1023
私は9月1日にFBで書きましたが、政府のちぐはぐな対応に少し疑問を持っています。
中曽根元総理が亡くなられた際は内閣・自民党合同葬でしたが、その時は政府から自治体・学校に弔意表明の要請通知があり、各行政庁舎や公共施設、学校などで半旗掲揚や記帳台設置などが行われました。
1024
今回の国葬儀において政府は自治体などに弔意表明(半旗掲揚など)を求めないと説明しています。
国葬儀は本来、内閣・自民党合同葬よりも一段上の対応と思いますが、弔意表明についてはむしろ一段下(何段も下?)の対応となっていることはどのような理論に基づくものか、不思議です。
1025
国葬儀は政府の決定であり、自治体が判断することではありませんので、政府の通知をもとに対応することになりますが、外国首脳クラスが多数来日する中で、当事国の日本が殆どの場所・建物において弔意表明していない状況が生まれるということになり、それは国葬儀なのだろうかと思います。