濃厚接触者という考え方もオミクロン株が主流である現在において必要かどうか、政府で早く意思決定して頂きたいと考えます。 濃厚接触者になると仕事ができない、学校・企業・団体の活動に制約が出る等の理由から、濃厚接触者にならないためという視点で過剰な対策がなされるなど、(続く
(続き)「医療的リスクを恐れているのか、社会的リスクを恐れているのか、よく分からない」という状況が生まれています。 先進国では既に濃厚接触者という概念が無くなりつつあります。
日本は感染が増加傾向か否かで、同じ内容の議論であっても180度、マスコミや世間の受け取り方が変わりがちなので、疫学的知見に基づく適切な緩和方向での見直しは今のうちに決断して頂きたいと切に願います。
おはようございます。今年は55箇所の海水浴場が開設される予定です。毎年、千葉県の海岸は海水浴を楽しむ多くの方でにぎわいます。 感染症の影響で2年間、海水浴場で開設が見送られてきましたが、3年ぶりに多くの海水浴場が開設されますので、皆さまには今年の夏はぜひ千葉で海水浴を楽しんで下さい。
全てのテロリズムは許されるものではありません。まずは安倍元総理の回復を願います。今後の捜査で背景等が明らかになるまで待ちたいと思います。 投票日が目前に迫っている中での暴挙によって、冷静に選挙に臨みにくい環境に陥ってしまったことを悔しく思います。
残念でなりません。このような暴挙は決して許されることではありません。心よりお悔やみ申し上げます。 先月、千葉県にお越しになった際にお会いしたばかりであり、市長時代は国家戦略特区諮問会議、千葉市が九都県市合同防災訓練の中央会場になった際にご一緒したことが思い出されます。
明日は参院選最後の土曜日で、候補者等の演説を聞きに行こうと考えていた方も少なくなかったと思います。このような事態になり、行くことをためらう方もいるでしょう。 候補者と有権者がふれあい、その上で貴重な一票を行使することが民主主義の根幹です。それが少なからず影響を受けることが悔しい。
有権者の皆さまにはネット等、様々なツールを活用頂き、候補者・政党の思いや政策に触れて頂き、貴重な一票をぜひ行使下さい。 暴挙による我が国の選挙への影響を最小化するため、ともに前に進んでいきましょう。
あの演説場所は、私も以前、奈良市長選挙の応援で演説を行った場所です。未だに信じられない思いです。 この暴挙によって政治家を目指す方が少なくなり、政治の新陳代謝が阻害されないよう、それぞれの持ち場で一つひとつ対策を取っていきたいです。
戦後政治史に残る衝撃的な出来事で報道も多く、人々の心が落ち着かない状況が続き、不適切な発言をした著名人・アカウントに行き場のない怒りが向き、さらに世相が荒れることを懸念します。 私たちは寛容と包摂を胸に抱き、報道やSNSに接する量を抑え、自らの仕事・家庭での役割に集中していきましょう
高校野球千葉大会がいよいよ開始。3年ぶりにブラスバンド等も入っての完全有観客での大会です。私も開幕試合で始球式を務めました。 応援を背に日頃の練習を成果を存分に発揮して欲しいと思います。
おはようございます。今朝もアクアラインマラソンに向けてランニング。湿気がきついですね。 これから家族で参議院議員選挙の投票に行きます。子どもの頃に親と一緒に投票所に行っていた方は投票に積極的であることが調査でも明らかとなっています。皆さまも機会があれば是非。
先進国でもネット投票できる国は基本的になく、投票の秘密の保持、絶対に障害の起きないシステムを構築することの難しさ等が理由です。 「できないことには理由がきちんとある。『こんなの簡単じゃん』と思うのではなく、理由を知り、その上で克服できるか考えよう」と息子さんにお伝え下さい。 twitter.com/jun_salespapa/…
国枝慎吾 ウィンブルドンで初優勝 news.yahoo.co.jp/pickup/6432187 単複制覇、そして生涯ゴールデンスラムも達成です。 千葉県柏市出身で、市内の吉田記念テニス研修センターが車いすテニスとの出会いとなっています。関係者も大いに喜んでいることと思います。 国枝選手、本当におめでとうございます!
おはようございます。県立中央博物館で今月16日から開催される特別展「鯨」の紹介です。 千葉県は三方を海に囲まれ、銚子沖で寒流と暖流がぶつかる地域です。豊かな海洋資源に恵まれ、日本で最も多い35種ものクジラが確認されている、国内有数の「クジラ県」です。 www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/co…
おはようございます。今回の参院選の千葉県の投票率は50.01%(+4.73P)で、全国28位でした。高いとは言えないものの、3年前は38位だったので相対的には上昇しています。 これは千葉県選挙区において多くの政党等から候補者が立候補し、有権者の受け皿が多かったことも要因と思われます。
木更津にあるポルシェ・エクスペリエンスセンターを訪問。ドライビング体験などが可能な、日本で一番ポルシェを感じられる場所です。 昨年10月オープン時の式典に私も出席予定でしたが、台風への対応のため欠席していましたので、ようやく自分の目でも確かめることができました。
木更津工業高等専門学校を訪問。県内唯一の高専で、産業界で高く評価される人材を多数輩出している極めて重要な高等教育機関です。 木更津周辺や千葉市等から入学する人が多く、約3割が寮生とのこと。産学連携の拡大、東葛地域などでの認知度向上などに今後ともに取り組んでいきます。
千葉県庁では本日、半旗を掲揚して弔意を示しています。 記帳に関しては自民党千葉県連にて記帳台が設けられていますのでご紹介します。 twitter.com/hirehima/statu…
おはようございます。新規感染者数は7/11時点で、直近7日間平均で1,995人。1週間の感染者数の前週との比較では2.34倍、24日連続で前週の同一曜日よりも増加しています。 BA.5等、オミクロン株の新たな亜系統への置き換わりも進んでおり、今後の感染状況は予断を許さない状況です。
昨日、知事会が開催され、私から濃厚接触者の見直しについて発言。 オミクロン株においては伝播スピードがさらに速くなっていることや、保育所等では熱中症予防等でマスクを外す場面が増えていることなどから、濃厚接触者の特定の意義が低くなっています。
このため、一定年齢以下に関しては濃厚接触者の対象から除外するなど、国においては専門家の疫学的知見や海外のエビデンス等を踏まえ、濃厚接触者に対する対応の在り方を含めた感染症対策について検討し、その特性に応じた感染抑制と社会経済活動の両立に資する具体的対策を示すことを求めました。
@kawaiiwagakolov 元気な子であっても、現状では保育所でマスクをしていないがために濃厚接触者となり、自宅待機、保護者が勤務できない状況が続いています。 少なくとも子ども達にとってはインフルエンザと比べリスクの高い疾病ではありません。同じ考え方で臨むべきです。
おはようございます。千葉の漁村を訪れ、地域ならではの新鮮でおいしい魚介類を味わっていただくため、また、マリンレジャーなど、魅力ある千葉県の海を満喫していただくため、水産物直売所やお食事処、マリンレジャー施設を掲載した「水産物直売所マップ」を作成しました。pref.chiba.lg.jp/suisan/suisanb…
㈱カインズと災害時の物資供給等に関する協定を締結しました。県内に多くの店舗を持ち、多くの品目の生活必需品を扱うカインズから優先的に供給を受けられるほか、予防啓発を含めた連携等も進めていきます。 3年前の房総半島台風時、市長としてカインズから様々な支援を受けました。今度は県全体です。