976
977
@MIKITO_777 @ejifumitsuki 大前提としてコロナを軽視しているわけではありません。その上で10歳未満にとってオミクロン株がインフルより致死率が高いというデータをお示し下さい。これは直近の政府アドバイザリーボードの資料です。
後遺症はインフルでもありますが、10歳未満においてコロナの方が桁違いという根拠を提示下さい
978
大前提としてコロナを軽視しているわけではありません。その上で10歳未満にとってオミクロン株がインフルより致死率が高いというデータをお示し下さい。これは直近の政府アドバイザリーボードの資料です。
後遺症はインフルでもありますが、10歳未満においてコロナの方が桁違いという根拠を提示下さい twitter.com/MIKITO_777/sta…
979
そもそも引用された私のツイートは、保育所等における濃厚接触者の特定について、社会的影響の大きさに比して、オミクロン株以降は対象者の医療的リスク、伝播スピードが速いことによる濃厚接触者の特定の有効性において状況が変わってきているので必要な見直しを検討すべきとの流れです。
980
インフルと比べ、オミクロン株以降は感染力が強く、だからこそ室内、屋外でも密な環境でのマスク着用が継続されており、インフル以上の対策が公衆衛生政策として取られています。
インフルと比較した言説の中にはコロナを軽視し過ぎる方もいるので、インフル比較論に過剰に反応されるのでしょう。
981
いよいよ特別展『鯨』がスタート。先ほど式典に出席し、展示にご協力頂いた方々と意見交換した後、展示を視察いたしました。
標本等の展示に加えて、縄文時代から現代に至るまでの千葉と鯨の関わりなど興味深いものばかりでした。
夏休み期間のどこかで子ども達と一緒に見に行きたいと思います。 twitter.com/kumagai_chiba/…
982
983
発熱外来の予約が取りにくい状況にあっても、重症化リスクの低い方は医療機関を受診することなく感染していることが確認でき、迅速に必要な支援等へ つなげることが可能となりますのでご活用下さい。
pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kenkou…
984
今日から受付再開です。発熱外来の予約が取りにくい状況にあっても医療機関を受診することなく感染有無が確認でき、医療機関は重症化リスクの高い方を中心に診療することが可能となり、適切な医療の提供が確保されるようになりますので、是非ご活用下さい。 twitter.com/kumagai_chiba/…
985
発熱外来を引き受ける医療機関を増やすためにも、現在のように陰性も含めた検査件数を日々医療機関が報告する負担ある形式ではなく、インフルのように定点医療機関を定め、検査件数は検査機関からの取りまとめとする等、オミクロン株以降に対応した合理的な制度変更が必要と政府には提言しています。
986
多くの方々にとって現在のオミクロン株は従来の疾病と同様、基本は自宅で静養頂き、問題ありません。もちろん、容態が重くなった時は受診や119番通報など、他の疾病と同様に患者側も医療側も対応します。
事前に解熱剤等の市販薬を家庭に用意頂くことは他の疾病と同様、有効と考えます。 twitter.com/mmeazores/stat…
987
疾病としての状況(感染力・毒性)が大きく変わっており、制度や社会観念を見直さなければ医療側に負荷がかかり過ぎ、真に必要な方に医療を届けることができなくなります。
o株以降、私たちは政府に見直しを求めてきましたが、医療現場からも感染症の位置づけを早期に見直すよう、声が上がり始めています
988
おはようございます。政府への提言(症状の重い人、重症化リスクが一定程度ある方々が医療にアクセスできる状況を維持するため①濃厚接触者の範囲や療養期間を見直す、②人々の社会観念を変える等)、県における保育所等での濃厚接触者特定の見直し等についてFBにまとめました
facebook.com/toshihito.kuma…
989
検査キット配布・陽性者登録センターについて初日に大変多くの申請があり、陽性者登録を一旦休止し、処理を進めています。来週早々には再開する予定です。お待たせして申し訳ありません。
元々人員は順次増強する予定でしたので、期待に応えられるよう、着実に処理件数を増やしていきます。 twitter.com/kumagai_chiba/…
990
潜伏期間が2日と短くなったオミクロン株以降において濃厚接触者を特定する意義が大幅に薄れていることをまず理解していきましょう。
発症者が受診・検査し、陽性が判明するまでに要する日数、さらにそこから濃厚接触者の特定をして通知する日数を考えれば、既に潜伏期間は過ぎています。 twitter.com/fukuman1973/st…
991
これだけの感染力の中で無症状感染者を探し出す意味も大幅に薄れており、今後は発症者を中心に防疫措置を考えるフェーズです。
その中で重症割合が最も低い群であり、かつ濃厚接触者として行動を制約することによる社会損失が大きい保育所等において運用を見直すこととし、他自治体も同様の考えです。
992
こうしたことを本当は政府がもっと説明しなければいけないのですが、小刻みな見直しをするのみです。
本質的に疾病としての特徴が変わっていること、それによって社会に浸透した考え方や各種制度運用を変えていく必要があることを責任をもって政府は説明することを強く求めます。
993
これはコロナに関係なく言えることですが、体調不良の子どもを保育所に預けるのは絶対に避けてください。そして、職場が、社会が、休みやすい環境を作ることが最大の感染対策です。
これは私たちも申し上げてきましたし、政府にも協力に経営者団体等に求めていって欲しいと思います。
994
995
この登録センターにも関係しますが、1日の陽性確認者が20万人を超えるような感染症では、全数把握から早急に定点把握に変え、発生届の処理を簡素化すべきと私達は政府に提言しています。
もはや意味のない全数把握のために陽性者登録処理が医療機関や行政で滞り、社会が混乱しています。
996
997
「陽性証明を求めないで」行動制限なしでコロナ7波を乗り切るために:医療現場からの訴え(市川衛)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/mamorui…
998
感染症の位置づけの見直し議論に関連して、私たち千葉県が以前から主張している「詳細な全数把握から定点把握を組み入れた把握方法への見直し」や超過死亡数のデータなどについてFBでまとめましたので紹介します。
⇒Facebook記事
facebook.com/toshihito.kuma…
⇒超過死亡数
exdeaths-japan.org/graph/weekly
999
北海道の鈴木知事が陽性とのこと。知事会では私は鈴木知事とはマスクをした状態で1、2分話したのみで、食事は別テーブル。
なお、知事会は昼・夜の食事ともにアルコール抜き、黙食・マスク会話、換気の良い広い空間で行われていました。
誰もが感染し得る現状です。今後も健康観察に留意していきます。
1000
新型コロナ「2類相当」見直しへ 第7波収束後、全数把握議論―政府:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
以前より私たちが提言してきた内容であり、方向性は大いに歓迎します。見直しが喫緊の課題であり、収束後と言わず今すぐに見直す必要があります。