おはようございます。陽性者の増加ペースは今までになく早く、県内では東京隣接エリアに加えて君津保健所管内で陽性者が多く確認されています。 夏の第5波と比べワクチン接種が進んでいる、デルタ株よりは毒性が高くない一方で、感染力は極めて高いことから、今までとは異なるステージと認識しています
昨年よりオミクロン株陽性者の全員入院方針の見直しを求め、政府から指針が示されたことから、千葉県では本日より症状に応じて宿泊療養・自宅療養を組み合わせることで、真に必要な方に医療へのアクセスを継続的に確保します。 また、オミクロン株陽性者の濃厚接触者は自宅等における待機とします。 twitter.com/kumagai_chiba/…
牛乳の大量廃棄 年末年始は回避 キャンペーンなどが需要を喚起(TBS系(JNN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/15614… 千葉県においても廃棄は発生しなかったと報告を受けています。ご協力頂いた皆さまに感謝します。
おはようございます。昨日は「ちばSDGs推進ネットワーク発足式」に出席。 県内の主要な経済団体と金融機関が結集して県内企業等への普及啓発活動や優良事例の共有などを行うもので、心強く思います。 県では昨年より登録制度を開始し、チーバくんSDGsシンボルマークを使用可能としています。
オミクロン株の濃厚接触者、待機「10日間程度」に短縮へ…潜伏期間が短い可能性(読売新聞オンライン) news.yahoo.co.jp/articles/5e9dc… 1都3県要望でもオミクロン株の特性を踏まえて療養・隔離期間の短縮を含む見直しの検討を要望しており、今後も蓄積した知見に基づき合理的対応をしていくことが重要です
おはようございます。昨日の新規陽性者数は633人、地域別ではほぼ全ての地域で感染が拡大しており、特に君津保健所管内(君津、木更津、袖ケ浦、富津)が引き続き最も高い状況。 新規陽性者のうち約9割がオミクロン株と思われます。 即応病床使用率は13.8%、中等症のうち酸素投与が必要な方は8人です。
トンガ沖の噴火の影響で本県にも津波注意報が発表されています。奄美諸島などでは津波警報となっています。 県では災害即応体制を取り、情報収集を行いながら対応しています。 twitter.com/chibaken_saiga…
気象庁「解除の見込みない」 メカニズム不明、未明の津波警報・注意報(毎日新聞) news.yahoo.co.jp/articles/98678… 現時点で観測されている津波(潮位変化)の観測状況は 勝浦市40cm(16日1時27分) 館山市40cm(16日0時32分) 銚子市30cm(15日23時44分) です。現時点で具体的な被害報告はありません
現時点で避難指示が発令されている市町村は旭市、匝瑳市、大網白里市、白子町、長生村、一宮町、いすみ市、御宿町、勝浦市、鴨川市、南房総市、館山市、鋸南町。 また、JR内房線と外房線は一部区間で始発から運転を見合わせるとのこと。 内房線:冨浦駅~安房鴨川駅間 外房線:茂原駅~安房鴨川駅間
津波注意報、市町村の避難指示に伴うJRの運転見合わせ等の情報はこちらでご確認下さい。 twitter.com/JRE_F_Sobu/sta…
おはようございます。千葉県の感染状況、まん延防止等重点措置に対する考え等についてまとめました。facebook.com/toshihito.kuma…
おはようございます。八街市の肉用鶏農場において高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認されました。既に昨日の簡易検査陽性の時点で準備を進めており、正式確認を受けて直ちに対策本部を設置、殺処分を開始しています。 今後は対策本部会議を開催、各種防疫措置について決定し、適切に対処します
先ほど対策本部会議を開催し、各種対策について決定しましたので、概要をまとめました。詳細は県Webをご確認ください。facebook.com/toshihito.kuma…
おはようございます。陽性となった方が速やかに必要な情報を得られるよう、携帯電話等のショートメッセージを活用して情報提供を行うこととしました。 これにより、療養期間を安心して過ごすために必要な情報を迅速に伝達したり、個別の内容でお知らせしたことなどを正確にお伝えすることができます。
おはようございます。医療提供体制と人流抑制・人数制限の件などについてまとめました。 酸素投与が必要な中等症の患者が増えており、今後この数字に注視する必要があります。facebook.com/toshihito.kuma…
おはようございます。昨日定例記者会見にて県営の集団接種会場の設置を発表しました。予約は2月7日正午から、接種は15日から開始します。 接種会場は野村不動産グループのご協力を頂き、JR津田沼駅に近接する複合商業施設の「モリシア津田沼」となります。pref.chiba.lg.jp/shippei/kansen…
昨日、オンラインで開催された全国知事会に出席。 政府への提言案の「教育施設等に対する休業要請ができるよう見直すべき」との趣旨の記述について修正を求めました。 子ども達の学びの観点から教育機会の確保が必要であり、「休業要請」という表現は現場に動揺を与え、社会的影響が大きいと考えます。
おはようございます。「食のちばの逸品を発掘」コンテストの受賞商品が決定。 金賞は千葉県が全国2位の産出額を誇る、さつまいもを使用した「寝た芋けんぴ」。香取市産の風味豊かな紅あずまを使用しています。低温状態で長期間貯蔵して熟成させ、こだわりの米サラダ油で2度揚げしています。
千葉県産の天然資源「ヨウ素」 欠乏症に苦しむマダガスカルに贈呈 sankei.com/article/202201… 日本はチリに次いで、世界の約30%のヨウ素を産出しており、その約8割が千葉県で生産されています。 千葉県ではこの恵まれた資源を活かし、国際協力の一環として関係機関と連携して4回目の提供をしました。
おはようございます。感染状況や医療提供体制、緊急事態宣言に対する考え方などについてまとめました。 facebook.com/toshihito.kuma…
それは基礎疾患等を抱えている家庭のために一斉休校して、全家庭や子どもを巻き込むべきということですか? 各自の事情は尊重されるべきで、学校に行かない選択は可能ですし、今は欠席扱いになりません。 一斉休校すれば医療従事者等の社会維持者が勤務できなくなり、医療提供体制にも影響します。 twitter.com/Yf8B5yCYLb641q…
既に学校はリスクの高い活動を制限しています。事情を抱えて出席しない選択を取った子どもや家庭に対してオンライン等の学びを絶やさない配慮は重要です。 日々、多くの子ども達が集団活動を行う中で最大限感染防止に取り組んで頂いている学校現場の皆さまに心から感謝します。
2歳児にマスクは現実的ではありません。今でも保育現場は年齢等の発達段階や健康への影響等を総合的に判断し、可能な範囲でマスク着用をしています。 千葉県としては年齢等で一律に区切るのではなく、保育現場の判断が尊重されるべきと考えており、政府の方針も合理的な範囲に留まると考えています。 twitter.com/pucchyo/status…
「誰もが感染しうるんだよ」「感染対策は大事だけど、感染した人を責めることがない社会を作っていこう」と大人が説明することが大事ではないのでしょうか。 リスクを正しく評価し、必要以上に子ども達を委縮させず、感染防止に配慮しながらも、心身の健全な発達のために必要な環境を守りたいですね。 twitter.com/P00672223P/sta…
分科会の提言で「2歳以上」という原案の表記が削られ、今の保育現場の実態と事実上同じ内容となりました。 ちなみに保育所のマスク着用に関する知事会の要望ですが、千葉県は議論に参加していません。影響の大きい内容は知事会で広く議論して頂くよう求めていきます。 twitter.com/kumagai_chiba/…