776
おはようございます。コロナ禍で需要が落ち込む県産米の消費拡大を図るため、県内宿泊客や県産品をお取り寄せ頂いた方等を対象に合計1万名に新品種「粒すけ」5kgと風味豊かな千葉海苔をセットでプレゼントするキャンペーンを実施します。
この機会に千葉の魅力に触れて下さい
pref.chiba.lg.jp/ryuhan/bosyu/2…
777
778
779
パラパラ漫画で著名な芸人の鉄拳さんにご協力頂き、高齢者を対象とした交通安全啓発動画を制作。
千葉県の交通事故死者数の約6割は高齢者であり、最近は高齢者が交通事故の加害者になるケースも増えています。診療所の待合室等でも流し、交通事故を1件でも減らしていきます。
youtube.com/watch?v=Ks1FLd…
780
オミクロン株に感染していることが判明した方が乗っていた飛行機における濃厚接触者は通常は前後2列ですが、政府は安全をみて乗客70名全てを濃厚接触者と位置づけました。
そのうち、千葉県内の保健所でフォローアップしている方は10名程度で、現在、検体採取・検査を順次進めています。
781
検査結果を待ってからゲノム解析するのではなく、検査と並行して検体を県衛生研究所に運び、同時並行でゲノム解析を進めることを指示しました。
また、濃厚接触者・同居家族は県の宿泊療養施設への入所を進めていきます。
782
今回の件に限らず、県内で発生した陽性者も原則全てゲノム解析を行います。
少なくともオミクロン株の詳細が判明するまでは特別な体制で臨んでいくことを確認しています。
783
検査は進んでおり、現時点で陽性者はいません。当然ですが、この方々は空港検疫で検査しており、その時点でも陰性です。
隔離ルールに基づき、ホテル滞在中だった方も多く(千葉県の人数が多い理由でもあります)、その方々も含め、今回は県が確保している宿泊療養施設に移って頂くこととしています。 twitter.com/kumagai_chiba/…
784
千葉県に所在する全ての方の検査結果が昨日中に判明し、全て陰性でした。今後も適切な間隔で検査を継続します。
また、ペルーの方と同乗していた方も同様に政府からの情報提供に基づき、速やかに検査等を進めます。
785
水際で全て止めることは現実的ではありませんが、少しでも浸透を遅らせるため、政府と連携して特別な対応を重ねます。
オミクロン株の詳細は今後明らかになりますが、ワクチン接種、基本的感染対策を継続することに変わりはありません。
786
おはようございます。各地で地震が続いています。千葉県の「じぶん防災」も参考に、普段からの備えを進めていきましょう。
keihatsu.bousai.pref.chiba.lg.jp/jibun/index.ht…
787
検疫でオミクロン株の感染が判明した2例目のケースも、政府は1例目と同様に前後2列ではなく、搭乗者全員を濃厚接触者と位置づけ、このうち県内に滞在するのは17人。隔離ルールに基づき、空港周辺のホテルに滞在する方も多く含まれます。
昨日16人の検査を終え、全て陰性。残る1人も今日検査の予定です
788
おはようございます。市川市の宮内庁新浜鴨場で飼養されているアヒル・アイガモについて、本日午前5時に高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜であることが確認されました。
畜産農家ではなく、また、周辺に対象農場はありませんが、10時より対策本部会議を開催し、殺処分等について協議・決定します。
789
政府の5万円クーポン券事業の経費が問題となっています。私も市長出身として、ワクチン接種事業等で疲弊している市町村に多大な負荷をかけるのは厳しいと考えます。
「自治体の実情に応じてクーポンではなく現金給付も可能とする」と記載されており、例外なく各自治体で判断できるようにするべきです
790
プレミアム商品券、特別給付金、様々な事業が国の考えで実施されるわけですが、毎度、市町村がそれぞれコールセンターを設置し、同じ事務を多大な労力をかけて実施しています。
以前より提言していますが、最小の経費で迅速に実施できるよう、平時に仕組みを構築することが重要です。
791
おはようございます。館山と沖縄に漂着した軽石を県環境研究センターが比較調査したところ、含まれる鉱物の組み合わせが同じで、屈折率にも同じような傾向があることから、「かなり類似している」ことが確認されました。
792
おはようございます。明日から16日まで北朝鮮人権侵害問題啓発週間です。私や県庁幹部も当該期間ブルーリボンバッジを着用します。
調査会による「北朝鮮に拉致された疑いを否定できない失踪者」に千葉県の方も含まれており、今後も啓発活動等に取り組んでいきます。
moj.go.jp/JINKEN/jinken1…
793
おはようございます。政府の10万円給付問題がまだ終わりません。
現金給付は貯蓄に回る、だからクーポン券、という発想は分からなくはありませんが、これまでも消費喚起の名目で繰り返されたプレミアム商品券事業で購入された商品は主に米などの生活必需品で、玉突きで浮いた分が貯蓄に回っただけです
794
なぜ消費しないのか、それは我が国の将来や社会保障制度を多くの国民が悲観的に見ており、自分たちで貯蓄をしておかなければ危ない、と考えているからです。
この根本的な将来不安を解消しない限り、一過性のお金やクーポンを渡したところで国民の多くは消費を刺激されることはないのです。
795
期待できない消費刺激効果のために、国民の税金の多くを事務経費に回し、かつ最前線でコロナ対応等に取り組んでいる自治体の負担を増やすのは得策ではありません。
私は与野党や政府関係者に、例外なく自由に自治体の実情に応じて現金、クーポン券が選択できるようにすべきと訴えてきました。
796
私たち自治体側の声が届き、岸田総理は「自治体の実情に応じて現金給付は選択可能」と国会で答弁していますが、事務方は「あくまで特殊な事例」と言い張っており、現場は混乱しています。
総理や政府幹部が早く決断し、建前を守るために国と自治体が浪費している時間とコストを解消することを願います
797
おはようございます。1月初旬より県民を対象に県内宿泊優待事業を実施する費用等を盛り込んだ補正予算案を議会最終日に提案します。
1泊の宿泊料金が1万円以上の場合は5千円割引、6千円~1万円は3千円割引となります。感染状況を見極め、隣県の方を対象とすることも検討します
pref.chiba.lg.jp/zaisei/press/r…
798
おはようございます。鉄拳さんに依頼していた交通啓発動画の第2弾が出来上がりました。
セリフ無しでもメッセージが伝わるため、診療所の待合室等でも放送し、高齢者の方々の交通事故防止を図ります。
皆さんもご両親や周りの高齢者の方々に是非お伝え下さい。 twitter.com/chibaken_kouho…
799
10万円給付問題は自治体が自由に判断できるようになったのは前進ですが、この機会に全国統一で給付を行う場合の仕組みを構築する議論を今度こそ行うべきです。
私は岸田総理が政調会長の時に指定都市市長会の副会長として、特別定額給付金を教訓に全国統一で給付を行える仕組み構築を訴えています。
800
給付に必要な住民情報は市町村が保有しているため、これまで現金給付を政府が思いつく度に市町村が煩雑な事務を引き受け、全国でシステム構築・コールセンター設置など同じ事務を発注してきました。
ある時点における住民情報を集約し、一元的に発注する仕組みを法律・システム両面から詰めるべきです