東京都など4都府県への緊急事態宣言の発令が決定。 同時に私達3県が要望した、東京都からの人の移動に伴う感染拡大を防ぐため、まん延防止等重点措置の段階でも飲食店における酒類の提供自粛要請などについて、東京都と同様の措置ができるよう、国の基本的対処方針が改定され、実施可能とされました。
この改定を受け、明日対策本部を開催し、詳細な要請内容を決定しますが、早めの周知が必要な部分について方向性をお伝えします。 まず、東京都と同様に千葉県の重点措置区域で飲食店における酒類の提供自粛を要請します。大規模集客施設は全県で混雑回避のため、入場整理の徹底などを要請します。
東京都の要請は25日からですが、事業者の皆さんの準備に一定の期間を見る必要があること、一方で人が大きく移動するGWまでに実施する必要があることから、私達は28日開始を軸に詰めていますが、2県と協議して開始時期を合わせます。
重点措置区域は東京との往来、感染者数の傾向、人口密度や飲食店の数、そのエリアの医療提供体制のひっ迫状況などを要素として5市を選定しましたが、今回はこれに加え、東京都の措置によってGW期間中に本県の飲食店に流入することが想定される範囲で対策強化が必要なこと、(続く
続き)昨冬の感染拡大の状況を踏まえると東葛南部・北部・千葉医療圏から全県へ感染が拡大するおそれがあることから、千葉市・野田市・習志野市・流山市・八千代市・我孫子市・鎌ヶ谷市の7市を追加する方向で調整しており、明日の対策本部会議で協議・決定します。
皆さまには重ねての要請となり、心苦しく思いますが、千葉県の感染状況や医療提供体制のステージを冷静に評価した上で、東京都の感染・措置に対し、千葉県の感染拡大に繋がるリスクがある部分について柔軟に対応するべく、調整・検討を進めていますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
なお、飲食店に限らず、今回の3度目の緊急事態宣言によって様々な業種の方々に影響が出ると考えています。 私たちは既に知事会などを通して、国に持続化給付金の再支給など、的確な事業者支援を要望しており、今後も強く求めていきます。
@dy09161213 どこにも休業という文字はありません。
対策本部会議を開催し、対策を決定しました。 ・まん延防止等重点措置の対象区域を東葛地域・千葉市の12市に(従来5市+7市) ・重点措置区域において酒類提供を終日自粛 ・大規模商業施設等は県内全域で入退場制限など入場整理の徹底 ・要請は4/28~5/11 ・イベント等の人数上限は県内全域で5千人
詳細説明の前に、現状の認識を共有することが重要です。 関西3府県は発令が当然として、東京都に関しては感染状況・医療提供体制等の指標の多くはステージ3で、従来の適用タイミングからすると早い段階での発令となります。 変異株リスクも考慮した上で感染状況を評価し、状況に応じた対策が必要です。
それを踏まえ、対策本部で決定した内容です。これに加え対策本部資料をご覧ください。 pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansen… 以前より都県を跨ぐ移動は、仕事や通院など生活に必要な場合を除いて強く自粛を要請されています。趣旨をご理解頂き、責任ある行動をお願いします。
また、同居家族以外が集まっての宅飲みやホームパーティ等は控えて下さい。飲食店自体にリスクがあるのではなく、マスクを外して会話する場面が飲食店で生まれやすいことからの要請です。 昨年クリスマスや年末年始にこうした場面が多く生まれて、感染拡大が起きました。一人ひとりの行動が重要です。
GW期間中、報道機関の中には昨年と同様に、要請を守らない人に焦点を当てて、国民の不満度を上げるような報道を行うところもあるでしょう。 感染状況や科学的根拠に基づいて適切な対応を取ることができるよう取り組んでいきますので、分断を生み出さず、協力してこの苦境を乗り切っていきましょう。
添付した説明画像が見づらい方はこちらのリンク先をご覧ください。 facebook.com/toshihito.kuma… 私もGWは県内旅行を予定していましたが、先々週の段階でキャンセルしています。 コロナ対応などに当たるとともに、家族で公園で身体を使った遊びをして、家でボードゲームなどをして過ごします。
おはようございます。今日は人事発令を行った後、館山・南房総・鋸南を訪れ、一昨年の災害からの復旧復興状況を確認し、各市長・町長と意見交換を行う予定です。 4月5日に新知事が就任する関係で県庁の幹部職員人事の時期をずらしていたので、これで新年度が本格的にスタートすることになります。
NHKが「千葉県のワクチン接種実績 1都3県で最少」と報道したようですが、医療従事者の数に対する接種率では23日時点では千葉県:34.6%、1都2県が30-35%ですから、特に低いわけではありません。 千葉は人口が1都3県で最少で、率が同じなら最少になります。なぜこういう報道をするのか理解できません。 twitter.com/takauma3/statu…
なお、この数字は1回目の接種数に関する率です。2回目の接種は1都3県の中で千葉県が率としてはトップになります。 正直、この辺りの数値はどこも大きく違いはありません。今後も改善を重ねながら、粛々と接種を進めていきます。
高齢者の接種は市町村毎に異なります。集団・個別接種、その内訳は各地域の実情等によって異なります。 特に高齢者は持病等を抱えているケースも多く、集団接種では知らない高齢者に接種すること、問診に時間がかかる、高齢者に移動を促すことから、集団接種が必ずしも効率が良いとは限りません。 twitter.com/komorebi551/st…
前にも申し上げたようにGWまでは高齢者向けのワクチン供給量はごく一部で、試行レベルです。この段階で「すぐに枠がいっぱいになった」などと報道すること自体にあまり意味がありません。 GW明け、特に5月中旬頃からが本番です。高齢者の皆さんは慌てず、順番が来るのをお待ち下さい。
おはようございます。昨日は安房地域を訪問し、一昨年の台風災害からの復旧復興状況について確認しました。 応急修理の支援制度と被災住宅修繕緊急支援制度の申請件数に対する工事完了件数は県全体では93.5%ですが、南房総・鋸南・館山における進捗率は75~87%という状況です。facebook.com/toshihito.kuma…
おはようございます。県内の感染・医療提供体制のモニタリング指標、各市の状況などをお伝えします。 感染状況は横ばいですが、先々週に発生した千葉市などの大規模クラスターが1週間集計から落ちた状況で横ばいですから、実質的には増加傾向にあります。変異株比率も4割前後と着実に増加しています。
これはNHKが発表している都道府県別の直近1週間の人口10万人あたりの感染者数です。 多くの県民・事業者の行動変容によってこの水準を維持できていることに深く敬意を表します。変異株比率が高い西日本は感染が拡大しています。GW期間を活用し、低減傾向を作っていきましょう www3.nhk.or.jp/news/special/c…
高齢者施設の新規入所者・職員に対する全体検査を県として実施しており、高齢者施設でのクラスターは減少傾向です。GW明けからワクチン供給が本格化し、各市町村で高齢者施設での集団接種が進みます。 変異株に置き換わるまでに施設での接種に目途がつくことで病床への影響を軽減することができます。
東北を震源とする地震があり、千葉県も震度3程度だったようです。情報収集に努めます。 皆さまも改めて災害への備え、備蓄・家具転倒防止・各種ハザードマップの確認などを進めて下さい。
@ishiitakaaki @koreans_school 情報ありがとうございます。この写真は12年前の最初の市長選の時で、このタイミングで持ち出す意図がよく分かりません。 私は神戸出身ですし、在日朝鮮人の方々の事情も私なりに理解しているつもりですが、朝鮮学校の地域交流事業の補助金不交付を決定したように、法令・規則に則り適正に判断します。