県民、事業者の皆さまのこれまでのご努力により、感染状況がこのレベルで維持できていることに改めて感謝します。 今回より厳しいお願いをすることは心苦しいのですが、ひとたび感染再拡大が起きれば、一気に広がる可能性があるため、ご理解・ご協力をお願いします。
県としても、検査体制の拡充や認証制度の設計など、実効性ある取り組みを合わせて行っていきます。 また、本日から千葉市・船橋市・柏市・市長会・町村会にもご出席頂きました。今後連携を強化し、オール千葉県の行政でコロナ対策に取り組んでいきます。
既にツイートした要素等を考慮し、総合的に判断しています。感染者数はクラスターによる瞬間風速よりも経路不明の感染状況を重視しています。 もちろん、上記要素が変化すれば他県と同様、区域の拡大は考えられます。そうならないよう、感染拡大防止に取り組んでいきましょう。 t.co/6iDxKcvqCS
県政ビジョンで掲げていた千葉県広報ツイッターが本日スタート。 首都圏で唯一コロナ関連の情報発信が無かった千葉県ですが、今後は適宜発信します。コロナ以外でも県政は様々な取り組みをしていますので、身近な県政を実現するため職員と連携して発信していきます。 twitter.com/chibaken_kouho…
今日は旭市に来ています。いいおかユートピアセンターにある東日本大震災の慰霊碑に拝礼。近隣の防災資料館は選挙の際に訪れていますので、今日は日の出山公園に立ち寄りました。災害を教訓とした防災公園で海抜13mの大きな築山があります。 その後、旭市の新庁舎竣工式に出席。
新庁舎竣工式の後、旭中央病院を訪問。病床数989床、職員数2,223名、香取海匝地区はもとより全国屈指の自治体病院として地域医療を支えて頂いています。 一度も赤字を出していない優れた病院経営でも有名で、私も千葉市長時代、市立病院の経営改善を議論する際に何度も参考にしてきました。
旭市まで来たので、さらに銚子市に足を伸ばし、県政ビジョンでも取り上げた洋上風力発電の予定海域を確認。 漁協の理解や関係者のご努力で、国が定める最初の促進区域の一つに選定され、事業者の公募が現在行われています。 名洗港が建設補助港やメンテナンス港となれば雇用や産業の創出も期待されます
感染はこれまでも東京に隣接する東葛から広がっており、昨年12月に県が実施した独自の酒類の時間制限でも東葛地域が対象で千葉市は対象外です。 今回も感染状況(人口当たり)、東京との往来、医療提供体制(病床利用率は東葛が千葉より倍以上)、飲食店の数などの要素を総合的に見て判断しています。 twitter.com/zzkara/status/…
昨日、対策本部を開催し、正式に重点措置区域の決定や新たな要請事項などについて決定しました。 5市に限らず、事業規模・売上の減少幅に応じた協力金への変更、イベントの人数制限などについて記載していますので本部会議資料をご覧下さい。 pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansen…
おはようございます。今日は10時から臨時県議会が開催され、副知事などの人事案件、今日から開始となるまん延防止等重点措置に伴う補正予算案などを審議頂きます。職員とともに丁寧な説明に努めます。 また、私が就任して初の議会となりますので、所信表明を行う予定です。ご関心のある方は傍聴下さい
千葉市で感染経路不明の感染者が増加しつつあります。17日発表までは人数が多いものの、大規模クラスターによるもので感染経路が特定されていましたが、18・19日発表は孤発例が多い状況。 今後も同様の傾向が続き、千葉医療圏の医療提供体制が厳しくなれば追加の可能性があります。
重点措置区域はもとより、そうではない区域においても感染防止対策を徹底下さい。飲食店においては換気、座席間の距離、アクリル板等の飛沫防止対策などを徹底下さい。また、飲食店だけにリスクがあるのではなく、休憩室等での飲食やホームパーティも同様か、それ以上にリスクがあります。
高病原性鳥インフルエンザの終息宣言を行いました。 昨年12月に本県で発生した鳥インフルは11件、450万羽を超える過去にない大規模な殺処分数となりました。最後の事案の防疫措置を3/29に完了し、その後の検査での異常が認められなかったことから本日午前0時、鶏などの移動の制限を解除しています。
現在、殆どのワクチンは医療従事者向けに供給されています。国から供給される高齢者向けワクチンは極々一部であり、GW明けからの本格供給に向けて各市町村や医療機関が慣れる段階だと理解頂ければ結構です。 念のために4月11日にツイートした内容を添付します。 twitter.com/w3N6BOtiGrW0RS…
この件についてはこの方が発信されてすぐに別の方から情報提供があり、この方に「確認します」と返事をしています。 その旨、付け加えて頂ければ良かったのですが。 twitter.com/aqua_nasubi/st…
今朝の件、確認したところ、オンライン参加は一部制約があるものの可能と答えたようですが、認識にずれがあったようです。 オンライン前提で行っている他の医療関係者との会議もありますので、改めてオンライン会議の積極活用、案内する際のオンライン参加が可能である旨の記載等を指示しました。
県内各エリアの感染傾向が分かるよう、現在調整中です。 県民や事業者の皆さんのご努力もあり、千葉県は1都3県の中では感染者数や医療提供体制が比較的安定していましたが、この1週間の拡大傾向、何より東京都の感染拡大を受けて、今後急速に感染が拡大していくおそれがあります。(続く twitter.com/chibaken_kouho…
続き)東京都に緊急事態宣言が発出された場合、それに伴う要請内容は千葉県にも大きく関係してくると考えています。 千葉県など3県の感染防止のためにも、また、宣言を実効性あるものにするためにも、まん延防止等重点措置段階であったとしても柔軟に呼応できるよう、国に意見を伝えています。
おはようございます。昨日は九都県市首脳会議が開催され、1都3県の知事、5市の政令市長により、新型コロナ対策や国への要望、地方分権への取り組みなどを協議しました。 1都3県の感染状況に関する資料と、九都県市にお住いの方へのメッセージに関して抜粋して皆さんに共有します。
東京都への緊急事態宣言とそれに伴う新たな要請が発出されるに際し、隣接する3県の知事で会議を行いました。 昨日申し上げたように、東京で強い措置が適用された場合、東京に隣接する区域への影響は避けられず、区域を限定して東京と同様か、準ずる措置を取らざるを得ないと考えています。
東京との感染状況の違い+千葉県には地域差があることから、県全体に適用される緊急事態宣言ではなく、まん延防止等重点措置の段階において東京都と同様か、それに準ずる措置、いわば『準緊急事態宣言』のような措置が行えるよう、国の基本的対処方針の改定・制度改正を3県で国に要請しました。
国と東京の協議状況を逐次入手し、3県で緊密に連携して具体の要請内容を固めて、対策本部にて決定、皆さんに情報共有します。 皆さまには重ねての要請となり、申し訳ありませんが、東京都の感染・措置に対し、県として最善の行動を取りますので、ご理解・ご協力をお願いします。
おはようございます。千葉県の感染状況や医療提供体制などに関するモニタリング指標、保健所・市町村別の感染傾向のグラフを県Webに掲載しました。 状況を県民の皆さんと共有し、私たちが実効する施策に県民の共感を得られるよう、今後も分かりやすい情報発信に努めます。 pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansen…
感染者数はここ1週間で大きく増加傾向にあります。神奈川が昨日300人を超える状況となっており、今まで東京→神奈川→埼玉・千葉(東葛)→千葉市と感染が広がることが多かったことから、いずれ東葛・千葉エリアにおいても急速に感染が拡大するおそれがあります。
医療提供体制は県全体で見るとまだステージ3ですが、外房や南房総など都市部以外の確保病床も入れての数値です。 東京に近く感染が拡大しつつある東葛南部・北部医療圏は既にステージ4に近づいている状況です。県全体で広く病床を活用しますが、エリア毎の医療提供体制を注視する必要があります。