熊谷俊人(千葉県知事)(@kumagai_chiba)さんの人気ツイート(新しい順)

私は政治家を長く続けるつもりはありませんし、政治的に損であったとしても正しい行動をするためにこの世界にいますので、その点は全く気にしていません。 気がかりなのは、この国の検証・総括しない体質です。この国はもう少し合理的な判断ができる国になって欲しいと思っています。
私は行政を預かる人間として、何度も人間の不安から来る過剰な対策、そしてそれを煽る人々を見てきました。政治的に損ではありますが、誰よりも全体リスクに基づく政策背景を解き、命を軽視するのかと罵倒もされました。 当時罵倒した人の多くはその事実すら忘れ、別の話題に移行していますが、
私はコロナに限らず、これまでも「日本社会はリスクの相対化が弱い」ということを指摘してきました。 半年後、1年後には社会は正常化する可能性が高いのですが、大事なことは「あれは一体何だったのか」ということを総括し、昨年春以降の私たちの社会の有り様を、誰が悪いではなく、総括すべきです。
誰だって感染・重症化リスクが無い方が良い。当たり前です。 しかし、これ以上の弱毒化、画期的な新薬、ワクチン免疫は期待できない以上、現状を継続することによる広範囲のリスクを考慮し、昨年の春以降はいつでも政治的に決断するべきフェーズでした。これが全体を俯瞰する立場の共通認識です。
@MIKITO_777 予防線が始まりましたね。貴方は変異株が大変だと言っていたじゃないですか。これ以上良い方向に変異なんてしないですよね? 子どもの免疫?ワクチン接種率をあれほど問題視していたじゃないですか。接種率や有効性は低下していきますが、まさか感染によって集団免疫と言い出すのではないでしょうね?
おはようございます。昨日、国の基本的対処方針が改定され、様々な変更が示されましたが、保育所については「2歳以上児についても、マスクの着用は求めない」等の変更が行われています。 まだ感染リスクが高い活動は避けるなど、一定の制約が続くこととなりますが、段階的な緩和は理解できるものです。
黙食見直しの話を見ていると、これ以上Twitterでやり取りすることに不毛さを感じますので、私がSNSで取り上げるのはこれで止めます。 私と千葉県に拘り、他自治体はスルーで、1年後2年後に行動も主張も変わる方が殆どでしょうから。
はい、私もマスクには一定の効果があり、必要な場面はあると考えています。私も含めた大人は後でもいいと思っています。少なくとも児童生徒は優先的に見直してあげるべきでしょう。 マスク・黙食はもとより、感染対策を強く求められることで多くの体験が失われている事実に目を向けるべきです。 twitter.com/bunjiKT_30s/st…
なお、この統計は組織的に行われ、100校以上、2,000学級以上の統計データです。また、都市部・郡部で傾向に違いはありませんでした。 感染リスクがないことが立証されたとまで言い切るつもりはありません。他と比べて感染リスクが高くなるというデータは確認されない、ということです。 twitter.com/kumagai_chiba/…
千葉県や他自治体が進めている形式での黙食見直しでは感染リスクが高まることは確認されていません。 また、ワクチン接種済の成人と、未接種の児童では重症化リスクは後者の方が低いのですが、なぜワクチンを条件にするのですか?整合性がつかないですよね。 twitter.com/sekkai/status/…
未だに黙食を続けている学校・教育委員会等の関係者、そしてこのような状況を3年間も児童生徒に強いる側の主張をしてきた方々、もういい加減、子ども達の人権を無視することは止めましょう。 黙食をしたい人はすればいい。反論・抵抗できない子ども達に強制したことに責任を私達は感じなければ。
「感染拡大期に黙食を見直すのか」との声に対し、千葉県が実施する方法は感染リスクを他と比べて高めるものではなく、感染状況に関わらず実施することを申し上げました。もういい加減、このレベルの話からは卒業したいですね。 この件と、保育所・小学校の全体的なマスク議論はまた別です。
千葉県内で黙食の見直しを開始した小中学校と、継続している学校の学級閉鎖数を調査し、発生頻度を産出した結果、 ●見直した学校:0.9 ●継続した学校:1.4 となり、発生頻度に統計学的に有意な差は見られませんでした。方針決定時に紹介した先行自治体である福岡市でも同じような結果です。 twitter.com/kumagai_chiba/…
社会が変わっても、自らが屋内で徹底してマスク着用と黙食を続け、一人になっても今主張していることを学校や保育所に求め続け、SNSで叫び続ける覚悟のある人がどれほどいるのでしょうね。 殆どの人は感染を軽視はしていません。現実的なバランスを模索しているだけなのです。
今度は「これら病気の感染者が減っているのだから保育所のマスク着用徹底は続けるべき」的な主張にすり替わる人がいますよね。コロナ以前にそのようなことを主張していなかったにも関わらず。 残念なことにこうした人々の殆どは1年後2年後には保育所や小学校のマスク徹底を言わなくなるのですよ。 twitter.com/hoshi_sword/st…
もちろん、感染しない方が望ましいのは事実ですし、一定の感染対策はこれまでも求められてきました。しかし、現在のような強いマスク推奨等はありませんでした。 社会は合理的にメリット・デメリットを総合的に俯瞰し、適切なバランスを模索して今があります。
経験があれば分かりますが、保育所に子どもを預けたら、RSウイルス、溶連菌感染症、マイコプラズマ肺炎、手足口病、ウイルス性胃腸炎、等々に感染し、保護者も感染することはこれまでも普通に存在していました。 これらによる死者数は幼児・小学生の新型コロナの死者数を上回ります。 twitter.com/tenten2r/statu…
自らの学校の生徒に黙食・マスク着用を厳格にしている教育関係者、厳格な感染対策をメディア等で発信している医師が複数人と食事やお酒を飲んで会話している場面に同席する度に、この世界は何なんだろうと空しくなります。 バランスを欠き、子ども達など特定の層にしわ寄せがいく状況を改善すべきです
食事後しか喋られないとなると、子ども達は早食いするようになり、食育上良くありません。美味しい等の感想を言いながら、楽しんで食事することはこれまで推奨されてきました。 その程度とおっしゃる方は今後も友人と食事をする際は一切会話せずを貫かれれば良く、全ての児童生徒に強制しないで下さい twitter.com/501Dshirayuki/…
私は幼稚園・保育所・小学校においては、幼少期の健全な心身の成長を考慮し、かつ全体で最も重症化リスクの低い層であることから、これら施設は優先的に着用不要を検討するべきとこれまで主張してきました。 なぜ大人のためにここまで子供を犠牲にして平然とできるのか理解できません。 twitter.com/cqb_e/status/1…
Jリーグにサポーターの熱い声援が帰ってきますね。私も今年は三共フロンテア柏スタジアムに応援に行きたいと思います。 twitter.com/reysol_officia…
日本第1位の貿易港である成田空港周辺に国際物流拠点を作るという話が、どうしてこんな話になるのか理解できません。 全国有数の農業県として成田用水区域をできる限り避ける等、バランスに配慮した結論となっています。空港と共生する市町の声を無視しての共産党のイデオロギー闘争はよそでどうぞ twitter.com/saitokazuko/st…
先日、「黒アヒージョ」×「ヤマノススメ」コラボ記念として、漫画家 しろさんと対談。 船橋市ご出身で、鋸山の話や千葉県の農産物などの話題でも盛り上がり、一緒に特製の黒アヒージョを頂きました。しろさんの今後のご活躍も楽しみにしています。 twitter.com/chibaken_kouho…
国枝慎吾さんに国民栄誉賞を検討 #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6452707 大変嬉しいニュースです。以前より打診はあり、引退されたタイミングで、ということではないでしょうか。 柏市、千葉県にとっても嬉しく思います。なお、県民栄誉賞等は以前より贈呈済みです。
新型コロナウイルス感染症の法的位置付け見直しに関する要望|熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba #note note.com/kumagai_chiba/… 昨日、法的位置付け見直しに関する要望を政府に提出しました。現場からの意見を政府に伝え、適切なステップを踏んで見直しが進むよう、意を用いていきます。