千葉市と横浜市はパートナーシップ制度で協定を締結し、両市の間で引っ越した場合の手続きを簡素化します。 従来は制度が存在する両市間で引っ越しても両方で手続きが必要でしたが、今後は転出先の手続きで済むほか、提出書類も一部省略が可能に。 対象人口、宣誓組数で全国最大規模の連携となります。
同じ日に東京都も千葉市と同様に転院受入支援金制度を発表しましたね。 千葉県でも実施頂きたいと思いますが、本来は国が制度化すべきものです。官房副長官、厚労副大臣には要請しました。 twitter.com/nhk_news/statu…
病床のひっ迫を改善するため、市独自に転院受入協力金を支給します。 感染症は回復したものの、持病等のため、退院後の受入先が見つからずに入院が長期化する高齢患者が増加しています。転院受入1回ごとに25万円の支援金を給付し、後方支援病院を確保、コロナ病床を空け、新たな患者に対応する施策です
海浜幕張駅は県の時短要請後に21時台以降は10%前後減ったものの、千葉駅はどの時間帯も減りませんでした。 一方で緊急事態宣言後は千葉駅周辺で15時台は約2割、19時台は約3割、21時台以降は4割強と確実に低減しています。海浜幕張駅周辺も同じかそれ以上に減少しています。詳細は添付画像をご覧下さい
千葉市では先月より飲食店の時短効果などを見極めるため、独自に携帯会社から人流データを取得しています。 そこから見えてきたことは「年末の県の時短要請では人の流れは変わらなかったが、緊急事態宣言は効果があった」ということです。
1/13~19の週報です。 ●新規陽性者511(前週比+62) ●市内入院者(調整中含む)799(+307)の内訳 ・重症6 ・中等症、軽症等793 ●陽性率11.0% 発表数を見ると今週がピークに見えますが、陽性確定日は先々週~先週あたりがピークです。確定日と発表日のずれの要因は添付画像をご覧ください。
親しく交流させて頂いている小林史明衆院議員(@kb2474)がワクチン担当大臣となった河野大臣の補佐官に就任とのこと。数日前に小林さん、仲間の知事・市長も交えて、ワクチン対応等についてオンラインで意見交換したところです。 現場の声をダイレクトに伝えられる大変有難い人事で期待しています!
昨日紹介した取り組みです。他にも多くのメディアに紹介頂き、感謝します。 今後も国・県の施策を補完する形で、市としてできることを一つひとつ積み重ねていきます。 twitter.com/nhk_shutoken/s…
おはようございます。市保健所に消防局の調整員が常駐し、コロナ関係の救急対応を強化します。 コロナ関係の救急搬送は保健所が医療機関へ受入照会を行うなど、通常と比べ調整が煩雑化するため、常駐した調整員が保健所・医療機関の状況を常に把握した上で、関係機関と一元的に調整する取組です。
お待たせしました。協議が整い、千葉市の飲食店デリバリー支援にUberEatsが追加されました。 地元の飲食店を支援し、感染防止活動と飲食店支援を両立させましょう。 ※繰り返しになりますが、個人宅での家族以外での会食は自粛下さい。 twitter.com/Chiba_city_PR/…
私も学習机の上の棚が飛んで部屋の真ん中に落ち、フローリングの床がへこんだのを見て、直下型地震の恐ろしさを実感しました。「家具が倒れるのではなく飛ぶ」は震災の教訓です。 家具の転倒防止対策は非常に重要ですが、まだまだ徹底されていないので、私も折に触れ周知するようにしています。 t.co/yBkeqqaxLs
私自身は震災を経験し、住む場所に留意し、家具も胸より高い家具を置かなくなりました(冷蔵庫は固定)。市長就任後は市庁舎に歩いて行ける距離に住むようにしています。 被災地の教訓が最も重要で、千葉市は大規模災害時は常に被災地に職員を派遣し、現地の教訓を持ち帰って防災対策に活かしています
おはようございます。本日は阪神淡路大震災が発生して26年。 私は当時神戸市に住む高校2年生で、震度7の揺れ、全てのライフライン途絶(自衛隊の給水車にもお世話になりました)を経験し、地域コミュニティの重要性を実感しました。 千葉を始め関東の地震リスクは高く、備えを万全にしていきましょう。 twitter.com/Chiba_city_PR/…
どなたが感染してもおかしくありません。コロナに感染したことが分かるのが嫌で受診・検査しない人が更に感染を広げる結果となります。 管理職の方等は「体調に不安があれば休むことが最善。検査を受けて陽性でも問題ない。検査を受けたことを評価する」という態度で臨んで頂くよう、切にお願いします
おはようございます。1/6~12の週報です。 新規陽性者449(前週比+206) →入院(調整中含む)392 →ホテル療養57 入院者の動き →退院133 →ホテル療養移行0 市内入院者(調整中含む)492(+259)の内訳 ・重症3 ・中等症2 ・軽症487 陽性率:13.8%
明治以来、千葉は多くの病院等があり、「医療のまち」とも呼ばれました。BCGワクチンに結核予防に効果があることを論文で訴えた柏戸先生など「医の先駆者たち」を取り上げた章も100周年記念漫画に掲載されています(巻頭は千葉市出身の本宮ひろ志さん)。 Webで無料閲覧可。 city.chiba.jp/100th/manga/in…
明日から新たに窓口の混雑状況配信サービスを開始します。従来は窓口の呼出番号モニターをYoutube配信していましたが、さらに分かりやすくなります。 3月には呼出順が近づいた際にプッシュ通知するサービスも開始。今後も千葉市は市民が混雑を避け、時間を有効に活用できる施策を重ねていきます。
いすみ市で再度、鳥インフルエンザが発生しました。昨日簡易検査で陽性となり、今朝、遺伝子検査の結果が判明し、確定。 この養鶏場では114万羽あまりのニワトリを飼育しているということで再び大規模な殺処分が必要となります。
こちらも分かりやすい注意喚起なのでご紹介します。 twitter.com/Smart119_jp/st…
飲食店の取引先企業に対する支援策を国が検討するとのこと。不十分と思う方もいるかと思いますが、訴えてきたことが一部取り入れられたことを前向きに受け止めます。 他にも2/7以降を見据え、飲食店の感染対策に応じた認定・支援制度も求めています。詳細はFBか添付画像を。facebook.com/toshihito.kuma…
引用RTに加え、昨日FBで紹介した千葉市の救急現場の12月と1月の各前年比較です。 ●5回以上照会を要したケース 12月:5.0%→7.3% 1月:7.0%→9.0% ●10回以上 12月:0.38%→1.57% 1月:0.79%→2.25% と急増。救急隊の活動時間・医療機関受入照会の状況が顕著に悪化している状況です。 twitter.com/Noboru_Hagino/…
千葉市では実際に千葉市で起きた感染事例を挙げて市民に注意喚起することとに。 ・昼の休憩時間に一緒にお弁当を食べた後にマスクを外したままで会話し、全員感染 ・同じ幼稚園に通う家族同士でホームパーティをしたら感染 ・体調が悪いのに無理して出社→集団感染 今後も伝わる呼びかけに努めます。 twitter.com/Chiba_city_PR/…
このほか、千葉市が運営する店舗検索サイト「千葉おもてなしSHOPガイド」でテイクアウト・デリバリーに対応している飲食店を紹介していますので、こちらもご活用ください。 city.chiba.jp/keizainosei/ke…
『出前館』の市内対象店舗が送料無料になるキャンペーンを本日より開始します。飲食店側の負担軽減策も早期に投入します。 苦境にある飲食店を市独自にバックアップしていきますので、皆さまもぜひ地元の飲食店を応援下さい。 ※個人宅での他家庭との会食などは自粛下さい。city.chiba.jp/keizainosei/ke…
一般の医療機関も、飲食店や多くの事業者もみんな苦しいし、補償して欲しいと思っているでしょう。 でも、全ての人の生活に最終的に直結するのは病床数です。コロナ患者を受け入れる医療機関がそのために赤字というのは一番救いがないわけです。何度も国に提言していますが、未だに果たされません。