【オンライン対談】千葉市長・熊谷俊人が感染管理専門家 坂本史衣さんに聞く、今だからこそ聞きたい「新型コロナ対策」(前編) youtu.be/IHC5TzK-xTk @YouTubeより
SNSを通してワクチンの副反応について等、多くの質問を頂き、それらも含めて非常に分かりやすい解説を頂きました。編集でき次第、youtubeにアップいたします。 なお、先日対談した坂本史衣さんの動画は本日夜にアップ予定です。今後も新型コロナに関して様々な視点から専門家の知見を共有します。
おはようございます。昨夜は病理学専門医でワクチンに詳しい峰先生(@minesoh)とオンライン対談を行いました。 ・今回のワクチン開発の特徴(短期間開発) ・効果と安全性 ・日本で接種が遅れる理由 ・アメリカの状況、各国の状況 ・接種を迅速に行う上で留意すべきポイント ・ワクチン後の社会の姿
昨日、始動した「あなたが使える制度お知らせサービス(略称:For You)」、1日で申し込みが3,500件以上あり、反響に職員も驚いています。登録番号の郵送に少し時間を頂くかもしれません。ご容赦下さい。 なお、氏名の間に全角スペースを入れる部分、今日中に半角でも可に改修します。 twitter.com/Chiba_city_PR/…
海浜幕張駅の新改札口(蘇我方面)設置に関する基本協定書をJR東日本・三井不動産レジデンシャル等と締結しました。 通勤通学時間帯や幕張メッセでのイベント開催時の混雑に加え、人口約1万人の若葉住宅地区の整備が進み、市立海浜病院に代わる新病院の建設も予定にあることから検討を進めてきました。
市民の個人情報は本来目的以外に使えない、「情報の縦割り」が行政サービスの縦割りに。 私が職員に提示した「市民から情報連携について了承を貰えば可能」という視点は行政職員ではなかなか発想できなかったそうです。詳細は日経XTECに職員インタビューが掲載されています。xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum… twitter.com/kenjapan_/stat…
コロナ患者を受け入れた結果、クラスターが発生し、コロナ以外の医療収益も吹っ飛ぶ問題は、昨年からずっと私も含めて国に要望していますが、未解決のため市で創設しました。 国難に協力した医療機関の損失が拡大し、従事する医療従事者にしわ寄せが出ないよう、国には適切な財政措置を今後も求めます
本日、ワクチン接種に係る予算を含む総額31.7億円の補正予算を専決処分。 新型コロナ感染が疑われる発熱等救急患者の受入れを促進するため、医師等の感染で病棟を閉鎖した医療機関に対し、市独自に業務継続・再開を支援するため、3億円を上限に支援する制度を創設しました。
『あなたが使える制度お知らせサービス(略称:For You)』が今日から開始しました。 市が保有する住民情報を活用して、各制度の受給対象者となる可能性のある方にプッシュでお知らせして支援を届ける、行政の申請主義を克服する千葉市独自の試みです。 登録の方法はこちら。 city.chiba.jp/somu/joho/kaik…
番組内では申し上げられませんでしたが、介護従事者(訪問介護も含め)の接種優先度を上げることも国に要望しています。 介護施設などでの集団感染は最も警戒すべき部類の一つで、介護施設での高齢者接種と同時に従事者も接種できることが重篤化を防ぐ観点でも接種の効率性という観点からも重要です。
はい、集団接種の方が絵になるので、報道では集団接種ばかりが注目されがちですが、確保した貴重な医療スタッフがワクチン供給不足や利用者の偏りで無駄になるリスクもあります。 集団接種に加えて、普段ワクチンを打っている地域の医療機関で接種可能な体制をいかに構築するかが重要です。 twitter.com/gomadonn/statu…
千葉市は最初に土日も検査可能なPCR検査センターを立ち上げ、接待を伴う飲食店に対するPCRローラー作戦の実施(現在も)、介護施設等に対する定期的なPCR検査の助成制度の創設など、検査拡充に取り組んでいます。 優先順位に基づかず、「いつでも誰でも何度でも」的な検査に懐疑的なだけです。 twitter.com/umin48018239/s…
わざと検査数減らしてどうするんですか? 検査数は全て公表しているのですから、わざと減らしていれば数字で分かると思いますよ。 仮に意図的に検査数を減らして感染が拡大すれば陽性率が高くなります。日々の陽性数ばかり見ずに陽性率も含めて感染状況を判断すると良いと思います。 twitter.com/umin48018239/s…
千葉市の今日の陽性者発表が多いですが、先日申し上げたように積滞分を一気に解消したので多くなっています。 また、今までは例えば25日に陽性確定した方について、1日調査の時間を取り、27日に発表していたのですが、翌日に発表する形に今日から改めたので、今日は両日分が計上されています。
新たな軽症者用ホテルとして東横INN千葉みなと駅前が明日から稼働します。こちらは県が確保したものです。稼働済みのバーディホテルは千葉市が確保。 基本は病床含めて県の所掌範囲ですが、県と連携しながら千葉市や船橋市などもホテル確保や人員確保などを行っています。
また、自転車の傘さし運転は危険ですし、道路交通法違反です。ご自身はもとより、家庭内でも周知を徹底し、事故を未然に防止しましょう。 携帯電話・スマホ・イヤホン・ヘッドホンを使用しながらの運転も同じく禁止です。
おはようございます。自転車事故の被害者救済と加害者の経済的負担が軽減されるよう、条例を改正し、4月から市内で自転車利用に保険加入を義務化します。 保険は自転車向け保険、自動車保険の特約等で加入済の場合もありますので、ご自身の加入状況を確認して頂き、早めの加入手続きをお願いします。
発症日と陽性確定日のグラフを作成しました。千葉市の感染の傾向が見えてくるかと思います。 発表事務の積滞によって、ここ1~2週間ほど「実際の陽性確定数+過去の積滞分」という形で発表数が多く見えていましたが、今日明日あたりで解消の見込みです。分かりづらくなり申し訳ありませんでした。
あまり感染者数に一喜一憂せず、陽性率を基本に見ていくことをお勧めします。 もちろん千葉市も含めて首都圏は依然として陽性率が高く、低減傾向を作っていかなければいけないのは確かです。 基本的な感染防止対策を徹底し、乗り切っていきましょう。
既に説明しましたが、千葉市は検査可能な医療機関が多く、県内では人口あたりの検査数も多いので陽性者数も多くなります。陽性率で見れば千葉市が特に高いという状況はありません。 また、年明けに急増した陽性者の発表処理の一部が積滞し、最近の発表数に上積みされているので多く見える点もあります twitter.com/AJUtxhYiQNP3pX…
今日もこれからオンライン会議だと言うと、娘が「パパはインターネットのものじゃない!私たちのパパなのに~」と。ほぼ毎日のようにオンライン対話会や会議をして寝かしつけとかができていないので不満顔です。 まだ必要とされていることにほっとしています。あと何年こう言ってくれるでしょうか…
感染管理専門家の坂本史衣さん(@SakamotoFumie)に「今だからこそ聞きたいコロナ対策」として、現在の感染状況への見解、政治・行政に期待すること、市民が取るべき対策やワクチン等について、SNSで寄せられた疑問・質問も交えながら伺いました。お応え頂き、感謝します。 動画は後日アップします。
千葉刑務所に関係する感染者について調査したところ、新たに39名の陽性(軽症8、無症状31)が判明し、クラスター認定。今のところ1人だけ入院が必要で都内の受刑者用の病院に移送されたとのこと。 上記クラスターを含めると本日の発表は127名。今後も感染防止行動の徹底をお願いいたします。
箱根駅伝で10区を走り、見事優勝テープを切った石川拓慎選手(蘇我中出身)が優勝報告に来られました。 同席された中学時代の恩師から、蘇我中は学校を挙げて駅伝に力を入れている学校で、サッカー部だった石川さんは走力を見込まれてチームに加わり、千葉市の中学総体で優勝した経験なども伺いました
新型コロナ流行下でも忘れないで欲しい、がん早期発見の重要性(大須賀覚) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/osukasa… 春の時期にも申し上げた通り、病気はコロナだけではありません。各種健診や受診、適切なタイミングでのワクチン接種が必要です。総合的なリスクを低減させていきましょう。