選挙になるとネガティブキャンペーンが増えます。ある陣営側は「熊谷は立憲がついている」、ある陣営は「熊谷は維新の回し者だ」と。逆に言うと政党の話を持ち出すしか批判できないということでしょう。 今回の選挙は千葉県の課題解決、千葉県の未来を切り開く選挙であり、国政は関係ありません。
私は政党に擁立された人間ではありません。地方政治は国政の代理戦争ではないとの考えから、党本部推薦はどの政党であってもご遠慮し、県組織支持までとしています。 市長としても各政党に敬意を持ちつつも、市民党として特定政党に偏らない行政運営を行っており、県政もその考えは変わりません。
国民民主党千葉県連から支持を頂きました。私の支持・支援を表明頂いている政党等は立憲民主党・国民民主党・千葉維新・市民ネット・社民党です。 これに加えて公明党の富田代議士、保守系無所属の方々も多数参画頂いており、中には自民党の役職を辞して応援頂く方もいらっしゃいます。
ジェフvsヴァンフォーレ甲府戦で小出市原市長とともに挨拶。 いよいよ開幕です。災害・コロナと下を向きがちな中、プレーで千葉に勇気を届けて頂き、ジェフを通して街が一体感を感じられるようホームタウンとして支えます。 私は市長職を離れても千葉市民として今後も家族で応援に駆けつけます。
防災(消防)ヘリは災害時に有用な存在ですが、千葉県は1機も保有していません。 情報収集・救助・消火など様々な機能を発揮する防災ヘリを県全体で活用可能とするため、共同運航化を10年以上、千葉県に呼びかけてきました(実現せず)。私の県政ビジョンにも掲げています。
栃木・群馬県で発生している山火事の消火活動支援のため、千葉市消防ヘリが明朝に応援出動し、空中散水による消火活動を行います。 群馬県からの要請に基づき埼玉県防災ヘリなどが出動しています。
導入された車両はBYD社が日本仕様(充電方式や車長)で製造したモデル。乗員を多数乗せ、冷暖房が稼働した状態で220kmの航続距離。路線バスは1日100-140km程度なので十分持つそうです。 日野など日本メーカーにも大いに期待したいところです。
平和交通さんが県内の路線バスで初めて電気バスを導入されたので出発式に参加しました。 試乗し、低騒音低振動を実感。災害時の電力供給も期待できます。 千葉市は気候危機行動宣言を発出しており、コロナ禍による厳しい経営状況の中、こうした脱炭素に率先して取り組まれていることに敬意を表します。
おはようございます。今日は天皇誕生日。 我が家は祝日は国旗を掲揚するので、子どもたちは昨日から「明日は旗の日だね。」と言っていました。祝日の意味もその時に説明するのですが、娘は「前の人は12月23日。同じ23日なんだね!」と。 今日も基本的な感染防止行動を取っていきましょう。
県政ビジョン「東京依存ではない千葉経済圏を確立」について。 私は民間出身の市長として経済・雇用施策を強化し、例えば企業立地施策で1万人以上の雇用、約18億円/年の税収効果を創出しています。千葉県は他県に比べ企業立地施策が遅れています。地元で働ける職住近接型のライフスタイルを広げます。
千葉知事選、熊谷千葉市長が政策公表「マリン球場の建て替え検討」「コロナ対策で3市と合同本部」(産経新聞) news.yahoo.co.jp/articles/94e45… 私の政策集の中心ではないマリン建替検討や「すし県」等を限られた紙面で掲載するのは何か意図があるのか、PVを得やすいからなのか分かりませんが、残念です。
県政ビジョンの詳細版を記者発表&Webにアップしました。ご覧頂ければ私の目指す千葉県の姿がご理解頂けるかと思います。 私の政策は全て12年近くの行政経験と多くの対話に基づくもので、財源も意識した実現可能・挑戦可能なものを示しています。 kumagai-chiba.jp/vision/
おはようございます。ワクチン接種について専門部署を作り、医療機関と調整しながら準備を進めています。 千葉市は以前にも申し上げたように、身近な医療機関で接種できる個別接種を軸としつつ、補完的に集団接種を組み合わせる予定です。 肝心の国のワクチン供給の本格化は先になる見通しです。
市内全ての高齢者・障害者施設などのPCR検査を3月1日から集中的に実施します。検査キットを送付、検体受領後24時間以内に検査結果を通知します。 千葉市では既にこうした施設のPCR検査を全額助成する市独自の事業を創設しており、一斉検査後はこの事業により引き続き定期的に検査を行っていきます。
本当に発言されたのか、驚いています。知事・市長は県民の立場に立ち、時には政府に物申すことも必要です。 私はこれまでも各政党や政治家と連携し、市政の課題を解決してきた一方で、どの政権であったとしても市政を預かる立場として必要な発言・決断はしてきました。その考えは今後も変わりません。 twitter.com/Pf7hSBa5SF7Gqj…
おはようございます。43歳の誕生日を迎えました。 29歳で千葉市議会議員となり、31歳で千葉市長、合計14年間、千葉市政に関わってきたことになります。改めてやり甲斐のある仕事に携わることができたことに感謝します。
銚子で支援頂いている方から大漁旗を事務所に寄贈頂きました! 私は大漁旗や萬祝着(豊漁を祝う晴着)など、古くから漁業が盛んな千葉に根付く漁業文化・芸術に光を当て、海洋立県・千葉を確立することを政策に掲げています。 人生の門出に大漁旗を贈る文化、千葉から広げたいですね。
小3の娘が「弁慶の泣き所が痛い~!」「弁慶の泣き所が~!」と言っています。 「弁慶の泣き所、言いたいだけちゃうんか!」とツッコミながら「弁慶って誰か知ってるの?」と聞くと、「筋肉ムキムキおじさんでしょ」と。確かに間違ってはいませんが…
千葉市を興した千葉氏は東北や九州など様々な都市の祖となっていますが、本家である千葉市は大都市化にアイデンティティを置き、こうした歴史に光が当たっていませんでした。 歴史好きの市長として、千葉氏サミットなどを開催し、全国所縁の都市と連携し、災害時に助け合うようになっています。
南相馬市より被災家屋のためのブルーシートが不足しているとのお話を頂いたので、500枚、明日の午前中に南相馬市に届くよう手配しました。 一昨年の台風15号の際には復興中にも関わらず200枚のブルーシートを送って頂き、千葉氏繋がりの支援が励みになりました。今度は私たちが支援いたします。
(株)ZOZO、(株)ZOZOテクノロジーズが西千葉に本社を移転。ZOZOテクノロジーズは東京からの本社移転となります。 この辺りは文教地区で、最近はデザイン性に優れた店舗等も増えていましたが、ZOZOの移転により更に創造性豊かな街並みとなることを期待しています。 twitter.com/itmedia_news/s…
私が経験した阪神淡路大震災時は緊急消防援助隊のスキームもありませんでしたし、被災者生活再建支援法もありませんでした。我が国は災害の度に被災者支援や行政の相互支援体制が強化されています。 災害時はうまくいかなかったことが注目されがちですが、着実に前進した部分も正しく評価したいですね
千葉市内の被害状況等について。市施設で若干の被害が確認されましたが、人的被害は確認されていません。 千葉県全体では8時30分発表の第2報において人的被害2件(重症1、軽症1)が確認されています。 総務省が東北各県と連絡を取り、情報収集しており、現時点で派遣要請はありません。
おはようございます。現時点で市内の被害は確認されていません。 市内震度4、他地域で震度6弱以上の地震のため、速やかに危機管理部門が全員参集する情報収集体制(注意配備)を取り、被害報告がないことを確認し、2時30分をもって解除。必要な職員は残り、情報収集を引き続き行ってくれています。
JR東日本に確認したところ、列車は遅延しているものの、終電までは運行するとの事です。帰宅困難者対応は不要となりました。 日頃利用する交通事業者のSNS、千葉市防災ポータルのブックマーク、Yahoo防災アプリのインストールなど、情報収集の備えをしておきましょう。