各種経済団体とオンラインで意見交換を行い、テレワークの推進や職場での感染対策の徹底について要請しました。 経済団体からは事業継続に向けた支援、コロナ後の中小企業の成長戦略の策定、出口戦略などについて要望を頂きました。今後も中小事業者の底支え、活性化に取り組んでいきます。
おはようございます。昨日は知事会がオンラインで開催され、「全国的な感染再拡大を受けた緊急提言」を取りまとめました。 ●持続化給付金や家賃支援給付金の再支給や要件緩和 ●観光・交通関係事業者等への支援策 ●特措法の改正も含めた見直し 等です。詳細は知事会Webを。 nga.gr.jp
⑧私たちが要望してきた出口に関しては基本的対処方針、総理の記者会見にて言及がありました。 残る重症化リスクの高い基礎疾患保有者等の接種がある程度進めば、出口が見えてきます。 国民が理解できる形で宣言が目指す目標が示され、私たちが各世代に向けて丁寧に発信していけることを願っています。
⑥一方で、部活動における昼食時にマスクを外しての会話によって感染するケース、部活動終了後に連れ立って飲食・カラオケしての感染などの事例が非常に増えています。 指導者、引率者、何より保護者の方々にはこうした部活動そのものだけでなく、その前後における行動についても注意下さい。
⑤宣言期間中に子ども達の貴重な体験機会をできる限り守ることは申し上げてきましたが、宣言発出に伴い、県教育庁より文書を発出します。 関係者の皆さまは趣旨をご理解頂き、かけがえのない子どもたちの機会確保にご協力下さい。教員や引率者へのPCR検査費用を県として補助すること等を検討中です。
③よく「私達に我慢を強いて医療側は何もしてきていないじゃないか」との風説がありますが、千葉県では ・1回目の緊急事態宣言時:即応病床458床 ・現在:即応病床1,275床 と確保しています。 確保計画のフェーズを上げて病床を確保する引き換えに一般医療や救急医療の大幅な抑制が必要になります。
②爆発的な感染者の増加に伴い、重症・中等症の入院患者が着実に増えています。中等症Ⅱ(酸素投与が必要な患者)の数は、 7/6:99人 7/20:157人 7/29:237人 と増加。 ネーザルハイフロー療法のような重症に区分されてもおかしくない患者が含まれ、感染者の急増に伴い、今後も増加が懸念されます。
①対策本部会議で決定した内容についてまとめました。 facebook.com/toshihito.kuma… ●中等症が増加、重症者の増加の兆候 ●病床の確保状況、一般医療への影響 ●県民・事業者への要請内容 ●子ども達の貴重な体験をできる限り守る ●出口の明示の必要性 ⇒対策本部会議資料 pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansen…
おはようございます。体操個人総合で橋本大輝選手(成田市出身、市立船橋高卒)が逆転で金メダルに輝きました。千葉県出身者で夏季五輪の個人種目で金メダルは鈴木大地さん以来です。心からお祝いするとともに指導者など関係者に敬意を表します。 引き続き自宅で普段生活をともにする人と観戦下さい。
●高齢者の接種効果を打ち消しかねない感染拡大速度 ●中等症患者が大幅に増加 ●解除目安を明確に(感染状況ではなく基礎疾患保有者を中心に接種が進むまで) ●子ども達の体験機会はできる限り守る 等についてまとめました。 facebook.com/toshihito.kuma… ⇒対策本部会議資料 pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansen…
オリンピックは既に無観客となっており、医療に与える影響は限定的です(もちろん、徹底されるよう組織委には求め続けています)。 多くの方がオリンピック観戦のため職場や学校等から直帰し、自宅で普段生活をともにしている方々と観戦することは感染拡大防止にも寄与します。 twitter.com/udo_fly_free/s…
2回目の接種が完了し、一定期間が経過した場合の陽性者は現在確認できていません。1回目接種して間もない方などで陽性となった方はそれなりにいますが、全体に占める割合は非常に少ないです。 全ての陽性者に対してワクチン接種の有無を詳細に確認できるわけではないので参考情報として下さい。 twitter.com/eggmanpat/stat…
酸素吸入などの中等症の患者はここ2週間で5割以上増加して年始の時点を超えていること、重症用病床の拡充など県のこれまでの取組、宣言に向けての動き、県職員の不適切な行動についてなどについてFBにまとめています。facebook.com/toshihito.kuma…
既に緊急事態宣言の要請に向けて政府と協議している旨を説明しています。 千葉を含む首都圏3県知事は政府に対して宣言発令の必要性を伝えており、政府が1日も早く判断するよう、現場の声を伝え続けていきます。 twitter.com/nekonin/status…
体操男子団体、銀メダル! 3チームによる熱戦、最後の追い上げは素晴らしかったですね。橋本選手・谷川選手は千葉県出身、萱選手は市立習志野高卒と、千葉県ゆかりの選手でもあります。北園選手も含め、お疲れさまでした。種目別にも期待ですね。
本日18時自衛隊大規模接種センターの接種枠(7/29-8/1分)の予約受付が始まります。今後も月・木曜に予約枠が開放されます。 mod.go.jp/j/approach/def…
おはようございます。台風が接近しつつあります。気象情報や行政からの情報に留意下さい。 県としても防災面、オリンピック競技への影響等を考慮し、万全の体制で対応していきます。 twitter.com/chibaken_saiga…
一宮町のサーフィン会場を視察後、馬淵町長や小路県議、商工・観光関係者を交えて意見交換。サーフィン振興、観光や地域活性化に向けて有意義な意見交換ができました。 なお、私は幕張メッセも釣ヶ崎も基本的に観戦はせず、警備や感染対策などを確認し、短時間で退場しています。
地元一宮町出身の大原選手が今朝五輪史上初となるサーフィン競技に臨みます。 私も一宮町に向かっており、大原選手の出場には間に合わないと思いますが、セキュリティ対策や感染対策のほか、現地の雰囲気なども確認します。 その後は県庁に戻り、新型コロナ対策について政策協議します。 twitter.com/chibaken_kouho…
おはようございます。千葉県の感染状況についてまとめました。 大学や職場の友人や同僚との食事、自宅でのホームパーティ・宅飲み、ドライブでの感染など、普段生活をともにしていない人とマスクを外しての会話による感染事例も多く、改めて基本的な感染対策を徹底下さい。facebook.com/toshihito.kuma…
フェンシング・テコンドー・レスリングの会場となっている幕張メッセの様子を先ほど確認してきました。 テロ等の警戒のため厳戒態勢を敷いている周辺の状況、施設内における動線の管理状況などを確認。会場自体は組織委の管理区分となるため、現場で奮闘頂いている方々に心から敬意を表します。
先ほど県スポーツセンターのオランダ陸上選手団の事前キャンプを訪問し、水泳選手団と同様に八千代高校の生徒が手作りで製作した記念品を贈呈。 蘭学で有名な佐倉市から佐倉太鼓衆の皆さんが駆けつけ、オランダ国歌を演奏し、選手の多くが駆け寄ってスマホで撮影するなど大好評でした。
日本選手団の旗手は八村塁選手と、松戸市出身の須崎優衣選手(レスリング女子50kg級代表)です。 登場を楽しみにしています。
公務を終えて、途中から開会式を見ています。やはり選手団の入場は良いですね。世界の多様性を改めて感じさせられます。娘も多彩な衣装や髪型などに関心しきりでした。 音楽はゲームミュージックでしょうか。日本らしいチョイスであり、今の時代の五輪に合っているのかもしれませんね。
おはようございます。先日、私と神谷千葉市長をトップとする「千葉県と千葉市の連携推進会議」が行われました。 私が県政ビジョンでも示し、選挙中も神谷さんとともに訴えてきた県と政令市の連携強化に向けて、県と政令市の間にある複数の懸案事項について高い次元で解決していきます。