551
おはようございます。千葉県の接種状況はVRSデータ上で8/28現在、
1回目45.68%(288万6,852人)
2回目35.71%(225万6,682人)
となっています。
1都3県の中では東京に次いで接種率が高い状況ですが、違いはそれほどありません。改めて市町村、医療従事者など関係者のご努力に心から感謝申し上げます。
552
553
おはようございます。自宅療養者への支援体制の強化として、入院待機中でも酸素吸入できる体制を構築するため、輪番制の夜間外来の確保を進めてきましたが、来週にも開始できる見込みとなりました。
酸素ステーションの設置準備も進めており、病床・宿泊療養施設のさらなる確保も着実に進めていきます
554
⑩一方で、高校に関しては十分な警戒が必要です。高校生は感染傾向も大人に近く、行動範囲が広く、授業よりも放課後等のコントロールできない行動のリスクを警戒すべきです。
そのため、県教委が分散登校・時差通学、部活動の原則休止、不織布マスクの推奨等を発表しました。pref.chiba.lg.jp/kyouiku/anzen/…
555
⑨私達は学校連携観戦と同様、教員等の引率による校外学習は感染対策を徹底した上で、保護者同意等に基づき、各市町村や学校の判断で、必要に応じて実施は可能との立場です。
今後も実施する市町村を県としてサポートしていきます。
556
①今日からパラリンピックの学校連携観戦が実施されています。千葉市の保護者同意は直前集計(8/23)で小学校で約9割など、全体で約78%とのこと。
私たちは保護者の理解の上で、各自治体・学校設置者の判断で実施可能としましたので、選択肢を作ることができて良かったと考えています。
557
パラリンピックの開会式を子ども達と見ています。
演出や障害を持つ方々のパフォーマンス、選手入場の衣装や車椅子などに娘は興奮しきりです。佐藤ひらりさんの国歌斉唱も素晴らしかったですね。
千葉県ゆかりの選手紹介など特集はこちら。pref.chiba.lg.jp/oripara/2020ol…
558
教員免許更新制度を抜本的に見直し、更新制は廃止される方針を昨日、萩生田文科大臣が表明されました。
私は制度導入当時からデメリットの多過ぎる制度だと申し上げ、知事としても廃止も含めた抜本的な見直し要望を大臣に行いましたので、実現したことを嬉しく思います。
news.yahoo.co.jp/articles/36ab4… twitter.com/kumagai_chiba/…
559
政府は15クールまでに各都道府県の12 歳以上人口の8割に2回接種できる量を配分すると発表しています。
モデルナワクチンの供給も徐々に再開されると聞いており、県の職域接種等も実施しながら、必要とする方に1日も早く届くよう、市町村を支援していきます。
560
8月末からの13クールからは千葉県などの配分量が増加しており、各市町村における接種枠の拡大が見込まれます。
なかなか予約できていない方もいらっしゃるかと思いますが、50代60代、基礎疾患保有者を中心にリスクの高い層の接種が進んでいるとご理解下さい。
561
これが最後、自衛隊大規模接種センターのワクチン予約が本日(23日)18時頃から開始(Impress Watch)
news.yahoo.co.jp/articles/c997c…
本日で1回目の予約は最後となりますので改めてご案内しました。
千葉県の接種率は昨日のVRSデータ上で1回目:41.84%、2回目:32.37%と着実に進んでいます。
562
2学期の学校については、県立学校の対応について以前より教育長には検討を要請しています。今週の早い段階で教育委員会より県としての考え方が示されるかと思います。
高校生は以前より感染傾向が大人に近く、行動範囲も広いことから、特に警戒が必要との考えを伝えています。
563
医療提供体制の拡充を進めますが、医療資源は有限です。コロナに対応すれば、既に治療薬・方法が確立された他の疾病・傷病に影響が出る場合もあります。
感染拡大を止めることが重要で、リスクの高い行動に繋がり得る人流を抑制する措置を講じるよう、繰り返し政府には要請しており、今後も続けます。
564
おはようございます。病床確保に向けて医療機関への要請を重ねており、毎日徐々に積み上げています(この1週間だけでも8/13:1,309床⇒8/20:1,360床)。
千葉県は既に県がんセンター旧病棟を活用して臨時医療施設も開設済で、県立病院の一部病棟を閉鎖してスタッフに異動してもらい、拡大してきました
565
ドイツのメルケル首相も1回目はAZワクチン、2回目はモデルナワクチンを接種するなど、海外では交差接種の事例や研究が進んでいます。
mRNAワクチンが接種能力を十分に生かせる量が無い状況で、AZワクチンを有効活用するために検討を以前より求めています。
566
これは既に千葉県としても埼玉県とともに要望したところですが、ワクチンの有効活用・効果の最大発揮のため、安全性を確認した上で、AZワクチンとmRNAワクチンの交差接種、AZワクチンを2回接種した者へのmRNAワクチンの優先的な追加接種を早期に検討することを求めるものです。
567
先ほど知事会がオンラインで開催され、私からはコロナ対応を行っている周産期母子医療センター等を始めとした周産期医療機関の受入体制整備にかかる更なる財政支援を国に要請することを提案しました。
コロナ前から周産期医療への支援拡充は求めてきていますが、診療所も含めた体制整備が必要です。
568
感染妊婦の専用病床、千葉大病院が設置へ 男児死亡受け(朝日新聞デジタル)
news.yahoo.co.jp/articles/a3b53…
千葉大の対応に感謝します。負担が集中しないよう、他の周産期医療センターに引き続き要請する等、受入医療機関を積み上げていきます。
国にも周産期医療への財政的支援の拡充を求めていきます。
569
新型コロナ対応に病床やスタッフを割くことで、他の患者に対応するリソースが減ることも事実です。新型コロナは通常以上に多くの医療スタッフを割く必要があります。
報道も、国民の目も、どうしてもコロナに集中してしまい、従来からある疾病や傷病で苦しむ患者の姿が見えなくなってしまいがちです。
570
おはようございます。昨夜は県内各医療機関をつないだオンライン会議が開催され、私からも各医療機関に協力を要請しました。
病床確保、転院の受入、設置済の臨時医療施設や現在進めている酸素ステーション計画への医療スタッフの派遣など、各医療機関の協力を少しでも積み上げていく必要があります
571
対応医療機関を増やしたとしても、それを上回る勢いで感染が拡大すれば、救える命を救えなくなります。
以前にも申し上げましたが、一人ひとりの行動がすべての県民の命に直結する局面です。感染拡大防止に向けて、一人ひとりの感染防止行動を切にお願いいたします。
572
県の職域接種を国に申請していましたが、モデルナワクチン不足で開始できませんでした。
ようやく、国からの供給が間もなく始まると聞いており、職域接種では地域の方への接種が認められていることから、その中で妊婦の皆さんの接種枠を設けることを検討するなど、県としても取り組んでいく考えです。
573
あわせて、周産期母子医療センターでも新型コロナに感染した妊婦を1人でも多く受け入れて頂けるよう、改めて受け入れを依頼していきます。
さらに妊婦の方のワクチン接種について市町村で接種が進んでいますが、県としても接種を支援したいと考えています。
574
県では周産期の患者受入れ体制について、かかりつけ医や、周産期母子医療センター以外の分娩取り扱い病院等にも、主体的に関与頂くよう依頼していたところであり、今事案を受け、さらなる働きかけについて関係者と協議していきます。
575
新型コロナに感染した妊産婦、かつ早産を受け入れて頂ける医療機関がどうしても限られる中、急変した際に県全体で十分に対応できる余力がない状態にあります。