料理をしていた妻と、その手伝いをしていた娘が、息子を手伝いに呼んで一言。 「「卵くらい割れないとモテないよ」」。 ハモっていました。 私は一人暮らしをしてからようやく料理を覚えたので、子どもたちは私よりしっかりしています。 なお、私は今日は洗濯物の担当です。
台風5号は予報では千葉県の東を通過する予定で、暴風域には入らない予定です。 梅雨前線が刺激される可能性があることから、現時点では警報の可能性も高くはありませんが、県として注視し、適切に対応します。皆さまもご留意ください。 twitter.com/chibaken_saiga…
おはようございます。補正予算案に児童相談所の2か所増設など児童虐待対策・児童養護の拡充予算を計上しています。 私が市長時代から重視してきた分野です。子どもたちの声なきSOSに気づき、そして最善の環境を用意してあげられる千葉県を作っていくため全力を尽くします。facebook.com/toshihito.kuma…
生理の貧困について立憲民主・千葉民主、公明党の代表質問で答弁しました。 両会派から5月に要望書を頂き、県立学校での対応について教育庁と意見交換をし、該当する生徒に生理用品を配布するだけでなく、配布を通じて支援の必要性を把握し、福祉的支援に繋げることが重要との方向性を共有しています
ワクチン接種は高齢者の1回目が49.38%、全国平均を上回るペースで進んでおり、入力とのタイムラグを考えると既に半数以上の高齢者が1回目の接種を終えています。 人口全体では1回目接種率は13.79%。1都3県では最も高い状況で、医療関係者のご協力に感謝します。
ワクチン接種が進むことで高齢者の重症化が抑えられ、感染者数に対する病床へのダメージは着実に低減されていきます。 今後の感染再拡大の波をできる限り抑えながら、広い世代への接種が進む時期まで持ちこたえていくことが重要です。 皆さま一人ひとりの適切な感染防止行動を改めてお願いいたします。
おはようございます。千葉県の感染者数は直近7日間平均で107.6人で先週比1.11、人口10万人当たりでは12.03人で、陽性率は6.26%と、増加傾向にあります。 市原市、君津保健所管内は人口10万人あたりの感染者数がいずれもステージ4と引き続き高い状況が続いています。
室谷社長を始めとする北総鉄道の判断を評価するとともに、県として今後、沿線住民の利便性向上や沿線の活性化に資するものとなるような、新たな運賃体系が実現されるよう、北総鉄道に対し、働きかけていきます。
今月18日に北総鉄道の室谷社長と会談した際、早ければ令和4年度中にも累積損失を解消できる見込みと伺ったので、私から高運賃問題についての検討を要請したところ、「運賃値下げの可能性の検討に着手したい」との大変前向きなお話があったことを先ほど自民党の代表質問にて答弁しました。
明日、組織委・東京都・国・IOCから開催自治体へ有観客等の開催方針の説明があり、私からは以下の点について質問する予定です。 ①「イベントは21時まで or 21時以降は無観客」との整合性 ②観客の定義について ③酒類提供の自粛要請との整合性 ④都県をまたぐ観戦客の移動 facebook.com/toshihito.kuma…
おはようございます。職域接種が始まっています。 行政としては公衆衛生の観点から一人でも多くの方に接種頂きたいわけですが、このワクチンは努力義務です。職場の責任者の方々は「打たない」という選択肢もあることを明示、同調圧力を排除し、非接種が不利益な処遇につながらないよう留意下さい。
免許更新制度の議論の最初が不適格教員の排除だったので誤解している方も多いのですが、免許更新制度によって不適格教員が排除された実例はありません。 定められた30時間の講習を受ければ更新 できるだけの制度です。 twitter.com/dieu_detruit/s…
萩生田大臣は学校現場の実情や免許更新制度の実態もよくご存知で、3月には萩生田大臣から審議会に更新制度の見直しが諮問されています。 私達の要望に対し、大臣からは審議会の結論が出ればスピード感をもって検討を進めるとの力強い回答を頂きました。
先ほど教員免許更新制度の廃止を含めた抜本的見直しを萩生田文科大臣に要望しました。 教員のなり手不足の解消、研修重複による教員負担の軽減には更新制度が大きな障壁となっており、定年後の教員活用を進める際にも更新を機に去る方も少なくなく、教育の質向上の観点から速やかな廃止が必要です。
危ない・怖い系の情報はいつの時代も一定の需要があるのですが、今はYoutube等によって投稿者が収益を得られるのでコンテンツ量も拡散力も増大しているところが特徴ですね。 行政も報道機関も客観的な説明や情報提供が必要ですが、それ以上に普段からのメディアリテラシー教育が重要と考えます。 twitter.com/kenccha1560194…
千葉県の接種センターは予約枠が余ったり、キャンセルされた分は医療従事者・警察・特別支援学校の教員等、優先順位が高く、県が調整可能な職種を接種しますので、打ち手やワクチンを無駄にすることはありません。 65歳未満は各市町村毎に異なりますが、順次開始されますので、お待ち下さい。 twitter.com/nmyyl/status/1…
続き)③ワクチン接種がどの程度進めば社会的制約が解除されるか(屋外マスクなし等)のステップを国が示すこと、④在住外国人の感染対策が重要であることから、在住外国人の職場やコミュニティでの対策が徹底されるよう、経済団体や大使館等を通じ、きめ細かな周知を図ること等を申し上げました。
先ほど全国知事会がオンライン開催され、国への緊急提言を協議しました。 私からは①まん延防止等重点措置であっても県の認証制度で時短緩和を可能とすること、②国からのファイザーワクチン供給量の減少が市町村で問題となっており、量とスケジュール等を地方の希望に即したものとすること(続く
先ほど対策本部会議を開催し、対象区域や要請内容について正式決定しました。 区域は以前より申し上げたとおり11市、酒類の提供はアクリル板の設置や換気の徹底等の4項目に加え、 ・時間制限(90分) ・人数制限(1グループ2人まで) を遵守頂いた飲食店に限定して緩和します。facebook.com/toshihito.kuma…
はい、私は千葉市長時代に何度も市教委に「安易に中止にしないように」「市長部局の公衆衛生部門が相談に乗るので科学的根拠に基づき機会確保を」と伝え、千葉市は多くの体験学習が行われています。市町村が判断することで、国や県はそれを妨げていません。もちろん、県立学校に関しては県の判断です。 twitter.com/beer_and_ramen…
私は以前より児童生徒の体験の機会はできる限り確保すること、感染防止対策が可能であれば萎縮せず実施すること等を県教委には伝えています。文科大臣も同じ立場です。 市川市立の小学校ですから学校、市川市教委、市川市の判断となりますし、学校現場としての事情もあるのかもしれません。 twitter.com/rurichan_2002/…
金額は決して高くないかもしれませんが、特定事業のみに支援が集中するのではなく幅広い支援とするため、県として財源を最大限に活用しました。 県議会で可決頂ければ8月以降に申請を受け付けます。今後も国の施策を補完し、県民・事業者を底支えしていきます。
国の月次支援金は飲食店と取引のある事業者(売上5割以上減)が対象で、他県では独自の支援策として当該事業者を対象に上乗せ支給するケースも多いのですが、コロナ禍で苦しんでいるのは飲食店や飲食店と取引のある事業者に限らないため、県として幅広く支援するために上記設計としました。
おはようございます。昨日、コロナ禍で売上が減少する中小事業者へ県独自に支援金を支給する事業140億円を含む補正予算案を発表しました。 4月~7月までのいずれかひと月の売上が、前年又は前々年の同月と比較して3割以上減少した中小企業者等を対象に法人20万円、個人事業主10万円を支給します。
説明が少し分かりづらかったようで申し訳ありません。 21日以降は現行の12市のうち、浦安市・市川市・松戸市・船橋市・習志野市・千葉市が延長、新たに感染状況が悪化し地元からも適用要請のあった市原市・袖ヶ浦市・木更津市・君津市・富津市が追加され、合計11市となります。