326
佐々木投手、8回まで完全試合ペース。凄過ぎますね…。
しかし、野球は一人では勝てません。なんとか打線が1点取って欲しいと思います。
327
おはようございます。児童生徒の成長に欠かせない様々な体験や活動が必要以上に中止・縮小されないよう、必要な感染症対策の徹底は継続しつつ、段階的に教育活動の制限を緩和することを発表しました。facebook.com/toshihito.kuma…
328
おはようございます。「新型コロナに感染したけど、いつ療養解除なのか分からない」という方向けに専用のカレンダーを作成しました。保健所の負担軽減にも繋がりますのでご活用下さい。hot-link.jp/chiba_fuc/
329
330
佐々木朗希投手、完全試合!
歴史的快挙がZOZOマリンスタジアムで生まれました!
331
日本記録13者連続三振、8回まで完全試合。凄いことになっています。
バッテリーを組む高卒ドラ1松川捕手、こちらもシーズン前から注目でしたが、今日は大活躍です。
スタメン全員安打も見えてきているでしょうか。
332
佐々木朗希選手、とんでもないですね。。。
10者連続三振。
333
昨日の庁議でも、各部署において改めて国の基本的対処方針や県の要請を確認し、コロナ当初から惰性で続けている対応は無いか、点検することを指示しました。
感染対策に留意しつつも、疫学上効果が無く、何かが犠牲になっているものの見直し機運を高めていきます。
334
コロナ以降、様々な行事や式典で座席を一席空ける、そのために当事者以外の出席を減らす、という流れが常態化しています。
声を出さない場合は座席を空ける必要はないから、そのようなイベントは100%収容可能になる等、適宜変更されています。
バランスを欠く状況に社会全体で見直しが必要な時期です。
335
おはようございます。本日から県営の接種センターで予約不要の接種を開始します。
千葉県の3回目接種数は約272万回、接種率は43.11%(65歳以上は83.84%)に達しています(4月6日時点のVRSデータ上)。医療従事者、市町村等の尽力で着実に接種が進んでいます。 twitter.com/chibaken_kouho…
336
おはようございます。富士山等の火山が噴火した際の降灰による被害を最小化するため、対策の基本的な取組を示した「富士山等の噴火に伴う降灰対策に関する対応指針」を策定しました。
国が示したシミュレーションの一つでは千葉県でも4cmから8cmの降灰が予想されています。pref.chiba.lg.jp/bousai/saigait…
337
これまでは国際的な報道機関が入ることで客観的な状況をつかむことができましたが、それに加えて衛星写真のオープンデータ化、SNSで国際的な有志によるファクトチェックなどが行われている点が新たな時代を感じさせます。
改めて1日も早い停戦と、ウクライナからの露軍の完全撤退を強く願うものです。 twitter.com/pelicanmemo/st…
338
マリーンズ、サヨナラ勝ち!
開幕から何度も接戦を落としていたので、この勝利は大きいですね。 twitter.com/chibalotte/sta…
339
千葉県北西部を震源とする地震があり、震度4を観測したようです。市町村と連携しながら被害等の情報収集を行います。
皆さまも改めて地震を始めとする各種災害への備えを確認下さい。
340
おはようございます。宿泊優待事業「千葉とく旅キャンペーン」について4月1日から茨城・群馬・埼玉・神奈川・山梨の方が利用可能になります。春の千葉の魅力をご堪能下さい。
千葉県民の方も関東ブロック各県のキャンペーンを利用可能となりますので各県の情報を確認下さい。
pref.chiba.lg.jp/promo/press/20…
341
もちろん報道機関だけの責任ではなく、科学的根拠に欠ける反対論に突き上げられ、積極勧奨を控えてしまった政治・行政にも責任があります。
私も当時市政を担当している中でもどかしく感じ、積極勧奨に向けて九都県市首脳会議や様々な場面を通して働きかけましたが、私自身も今後の教訓としています。
342
今回のウクライナ情勢を巡る報道のように、朝日新聞が優れている記事や分野は数多くあります。
しかし、このHPVワクチンを巡る報道は、間違いなく日本の報道が医療福祉に悪影響を及ぼしたことが明らかとなったケースで、団体や記者への批判ではなく、教訓として生かしていかなければなりません。
343
ウクライナ情勢でも明らかなようにネット上には真偽不明・プロパガンダが溢れており、そういう意味では意図や思惑があっても記事に誤情報が含まれるケースは基本的に少ないマスコミは信頼されるべきであり、だからこそ誤った場合に総括することが、健全な社会を維持するために重要です。
344
HPVワクチンを巡る騒動は、科学がマスコミに負けた苦い教訓となり、その後の医療関係者の積極的な情報発信や説明にも繋がっています。
名古屋スタディを始め、医療側の主張に長年耳を貸さず、最近になってしれっとポジションを変えた朝日・毎日はどこかで反省・総括をした方が良いと思います。
345
朝日新聞がHPVワクチンの積極勧奨再開にあたり、「医療者側の理解が進んでいる」と記事要約ツイートしたことが医療関係者を中心に問題となっています。
実際には朝日等が報じた理解不十分な記事をきっかけに反対が広がり、積極勧奨が停止されたのが実態で、私も正直目を疑いました。 twitter.com/Nom_nyan/statu…
346
今日は千葉ロッテマリーンズのホーム開幕戦。私もZOZOマリンスタジアムに久しぶりに足を運んで応援しました。
8回に同点に追いつくなど見せ場はありましたが、最後は延長で勝ち越され、惜敗。粘り強いプレーで食らいつく野球を今後も期待しています。
347
ロシアに包囲され、市民が多数犠牲になっているマリウポリに残っていたAP通信記者の記事の全訳を紹介します。
改めてジャーナリズムの重要性を痛感します。危険をさらされながら報道するジャーナリスト、訳者に感謝します。
Thread by @akira2202_ on Thread Reader App threadreaderapp.com/thread/1506044…
348
政治家や報道を批判したいのではなく、改めて外交安全保障について教訓を得るため、これまでの経緯を総括するべきだと思います。日本は過去を振り返る時に、特定組織や個人を批判しがちですが、それとは切り離して議論していきたいですね。
349
ですよね、という記事。
2019年大阪G20の頃、領土問題が解決目前かのような当時の首相発言、多くの新聞が1面で大々的に報道。知己の官邸担当記者に「そんなことあり得るのか?」と聞いたところ、「官邸幹部が言っています」で、露側の裏付け取材も十分でなく政府リークで動く報道に違和感を覚えました twitter.com/BloombergJapan…