376
日本も他人事ではありません。外交に関しては政府に委ねるものですが、望む望まないに関わらず、世界は新たな時代に突入し、安全保障はもとより、エネルギー安全保障やサプライチェーンなどについて今まで以上に慎重に構築していく必要性を痛感します。
377
おはようございます。ロシアがウクライナに侵攻し、無力化、政府崩壊へと進んでいます。国際秩序に対する深刻な挑戦であり、決して許されるものではありません。
ウクライナの何の罪もない人々、子ども達が巻き込まれていることに深い悲しみと怒りを覚えます。
378
知事公舎は不特定多数の出入りがなく、人数に対して十分な空間を確保でき、換気、アクリル板の設置等の飲食店にお願いしている対策を徹底の上で実施しましたが、ジョンソン首相のパーティになぞらえての批判でした。
私は県民にお願いしている内容を常に遵守していますし、今後も徹底していきます。
379
自民党の代表質問で、12月中旬に私が知事公舎で開催した飲食を伴う会合について批判がありました。
1日の新規感染者数が一桁で、飲食店に人数制限等の要請を行っていない時期を選び、対策を徹底した上で、県内首長や経済界等の方々と政策的な意見交換を行いましたが、それでも駄目とのこと。
380
おはようございます。発熱外来の予約が取りづらい状況があることから、軽度の症状がある方や濃厚接触者の方を対象に県から検査キットを送付し、本人からの登録情報を基に医師が陽性者であることを確認、発生届の作成・提出を行うセンターを21日に開設します。
pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kenkou…
381
44歳になりました。お祝いメッセージを頂いた皆さま、ありがとうございます。
今日は政策協議、アクアライン800円継続に向けて斉藤国交大臣への要望活動を実施。
夜は家族に少しお祝いをしてもらえることになっています。
382
また、知事会の当初案には「家庭内でもマスク着用」という表記がありましたが、私や他の知事からも反対があり、修正することになりました。
千葉県としては家族に症状がある等の状況に応じてマスク着用であって、一律に家庭内でマスク着用を求めるつもりはありません。
383
知事会がオンライン開催され、政府への緊急提言について私達からは①オミクロン株に関する知見に基づき、重点措置解除の考え方を示すこと、②検査キット不足解消に向けての供給体制の確保、③3回目接種がどの程度進めば社会経済活動を取り戻していくのか、④水際対策の柔軟な運用などを申し上げました
384
県の集団接種会場は本日正午より予約を開始しています。市町村から接種券が発行されていれば65歳未満の方も接種可能です。
必要とする方が1日も早く接種できるよう、市町村を支援していきます。国の度重なる予定変更の中で市町村も取り組んでいますので、その点ぜひご理解下さい。 twitter.com/chibaken_kouho…
385
「沖縄県の学校における感染対策は、オミクロン株においても有効でした。学校に持ち込まれても、感染拡大の場にはなっていません。オンライン授業じゃなくても良いです。ただし、高校生はちょっと気を付けましょう(心当たりあるよね)。」
昨日紹介した千葉県と同様の状況、見解となります。
386
「陽性者1人あたりの二次感染数は、保育・幼稚園 0.54、小学校 0.55、中学校 0.50、高等学校 1.69、学童クラブ等 0.35という結果」
「検査が行われた集団には濃厚接触者が含まれており、検査が行われなかった集団よりも陽性率は低いはずです。つまり、かなり多めに見積もっての推定」
387
おはようございます。沖縄で感染対策の指揮を執っている高山医師がFBを更新され、「学校が感染拡大の場となっているとは言えないように見受けられます」、「もっと対策を強化すべきところはあるので、子どもたちの活動は徐々に再開させてあげてください。」と綴っています。facebook.com/profile.php?id…
388
おはようございます。教育施設関係に関する最近の論調に対して私の考えをまとめました。
オミクロン株になっても感染傾向が変わっているわけではなく、現場が2年間蓄積してきた現場の知恵や対策を尊重するべきというのが私のスタンスです。
facebook.com/toshihito.kuma…
389
分科会の提言で「2歳以上」という原案の表記が削られ、今の保育現場の実態と事実上同じ内容となりました。
ちなみに保育所のマスク着用に関する知事会の要望ですが、千葉県は議論に参加していません。影響の大きい内容は知事会で広く議論して頂くよう求めていきます。 twitter.com/kumagai_chiba/…
390
「誰もが感染しうるんだよ」「感染対策は大事だけど、感染した人を責めることがない社会を作っていこう」と大人が説明することが大事ではないのでしょうか。
リスクを正しく評価し、必要以上に子ども達を委縮させず、感染防止に配慮しながらも、心身の健全な発達のために必要な環境を守りたいですね。 twitter.com/P00672223P/sta…
391
2歳児にマスクは現実的ではありません。今でも保育現場は年齢等の発達段階や健康への影響等を総合的に判断し、可能な範囲でマスク着用をしています。
千葉県としては年齢等で一律に区切るのではなく、保育現場の判断が尊重されるべきと考えており、政府の方針も合理的な範囲に留まると考えています。 twitter.com/pucchyo/status…
392
既に学校はリスクの高い活動を制限しています。事情を抱えて出席しない選択を取った子どもや家庭に対してオンライン等の学びを絶やさない配慮は重要です。
日々、多くの子ども達が集団活動を行う中で最大限感染防止に取り組んで頂いている学校現場の皆さまに心から感謝します。
393
それは基礎疾患等を抱えている家庭のために一斉休校して、全家庭や子どもを巻き込むべきということですか?
各自の事情は尊重されるべきで、学校に行かない選択は可能ですし、今は欠席扱いになりません。
一斉休校すれば医療従事者等の社会維持者が勤務できなくなり、医療提供体制にも影響します。 twitter.com/Yf8B5yCYLb641q…
394
おはようございます。感染状況や医療提供体制、緊急事態宣言に対する考え方などについてまとめました。
facebook.com/toshihito.kuma…
395
千葉県産の天然資源「ヨウ素」 欠乏症に苦しむマダガスカルに贈呈 sankei.com/article/202201…
日本はチリに次いで、世界の約30%のヨウ素を産出しており、その約8割が千葉県で生産されています。
千葉県ではこの恵まれた資源を活かし、国際協力の一環として関係機関と連携して4回目の提供をしました。
396
397
398
おはようございます。昨日定例記者会見にて県営の集団接種会場の設置を発表しました。予約は2月7日正午から、接種は15日から開始します。
接種会場は野村不動産グループのご協力を頂き、JR津田沼駅に近接する複合商業施設の「モリシア津田沼」となります。pref.chiba.lg.jp/shippei/kansen…
399
おはようございます。医療提供体制と人流抑制・人数制限の件などについてまとめました。
酸素投与が必要な中等症の患者が増えており、今後この数字に注視する必要があります。facebook.com/toshihito.kuma…
400
おはようございます。陽性となった方が速やかに必要な情報を得られるよう、携帯電話等のショートメッセージを活用して情報提供を行うこととしました。
これにより、療養期間を安心して過ごすために必要な情報を迅速に伝達したり、個別の内容でお知らせしたことなどを正確にお伝えすることができます。