276
先進国でもネット投票できる国は基本的になく、投票の秘密の保持、絶対に障害の起きないシステムを構築することの難しさ等が理由です。
「できないことには理由がきちんとある。『こんなの簡単じゃん』と思うのではなく、理由を知り、その上で克服できるか考えよう」と息子さんにお伝え下さい。 twitter.com/jun_salespapa/…
277
279
戦後政治史に残る衝撃的な出来事で報道も多く、人々の心が落ち着かない状況が続き、不適切な発言をした著名人・アカウントに行き場のない怒りが向き、さらに世相が荒れることを懸念します。
私たちは寛容と包摂を胸に抱き、報道やSNSに接する量を抑え、自らの仕事・家庭での役割に集中していきましょう
280
あの演説場所は、私も以前、奈良市長選挙の応援で演説を行った場所です。未だに信じられない思いです。
この暴挙によって政治家を目指す方が少なくなり、政治の新陳代謝が阻害されないよう、それぞれの持ち場で一つひとつ対策を取っていきたいです。
281
有権者の皆さまにはネット等、様々なツールを活用頂き、候補者・政党の思いや政策に触れて頂き、貴重な一票をぜひ行使下さい。
暴挙による我が国の選挙への影響を最小化するため、ともに前に進んでいきましょう。
282
明日は参院選最後の土曜日で、候補者等の演説を聞きに行こうと考えていた方も少なくなかったと思います。このような事態になり、行くことをためらう方もいるでしょう。
候補者と有権者がふれあい、その上で貴重な一票を行使することが民主主義の根幹です。それが少なからず影響を受けることが悔しい。
283
残念でなりません。このような暴挙は決して許されることではありません。心よりお悔やみ申し上げます。
先月、千葉県にお越しになった際にお会いしたばかりであり、市長時代は国家戦略特区諮問会議、千葉市が九都県市合同防災訓練の中央会場になった際にご一緒したことが思い出されます。
284
全てのテロリズムは許されるものではありません。まずは安倍元総理の回復を願います。今後の捜査で背景等が明らかになるまで待ちたいと思います。
投票日が目前に迫っている中での暴挙によって、冷静に選挙に臨みにくい環境に陥ってしまったことを悔しく思います。
285
おはようございます。今年は55箇所の海水浴場が開設される予定です。毎年、千葉県の海岸は海水浴を楽しむ多くの方でにぎわいます。
感染症の影響で2年間、海水浴場で開設が見送られてきましたが、3年ぶりに多くの海水浴場が開設されますので、皆さまには今年の夏はぜひ千葉で海水浴を楽しんで下さい。
286
日本は感染が増加傾向か否かで、同じ内容の議論であっても180度、マスコミや世間の受け取り方が変わりがちなので、疫学的知見に基づく適切な緩和方向での見直しは今のうちに決断して頂きたいと切に願います。
287
(続き)「医療的リスクを恐れているのか、社会的リスクを恐れているのか、よく分からない」という状況が生まれています。
先進国では既に濃厚接触者という概念が無くなりつつあります。
288
濃厚接触者という考え方もオミクロン株が主流である現在において必要かどうか、政府で早く意思決定して頂きたいと考えます。
濃厚接触者になると仕事ができない、学校・企業・団体の活動に制約が出る等の理由から、濃厚接触者にならないためという視点で過剰な対策がなされるなど、(続く
289
290
夏本番なのに涼しい! 避暑地にも人気の街・勝浦 千葉県で唯一、最高気温まだ30度未満 その理由は?(千葉日報オンライン)
news.yahoo.co.jp/articles/369a3…
観測史上一度も35度以上の「猛暑日」を記録したことがない等、様々な情報が紹介されており、地元紙ならではの記事です。
291
292
明日も電力需給ひっ迫注意報とのこと。テレビも電力消費が高いので選択肢の一つです。夏もさることながら、冬はさらに厳しくなるのではないでしょうか。
電力供給力を高める必要があり、電力自由化の制度設計が適切だったか、原子力規制委員会のあり方等々、この機会に理解と議論を深めたいですね。 twitter.com/meti_NIPPON/st…
293
マリーンズ、サヨナラ勝ち。まさに一矢を報いてくれました。先発で粘り強く試合を作った美馬選手も素晴らしかったですね。 twitter.com/chibalotte/sta…
294
295
296
297
おはようございます。「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2022」のバックヤードツアーの募集が明日から始まります。
県内在住・在学の高校生に会場や舞台裏を見学する機会を提供し、音楽フェスを裏で支える仕事を体感し、興味を持つ機会を提供するものです。
pref.chiba.lg.jp/bunshin/b-shin…
298
ビュッフェの手袋、だいぶ減ってきましたが、まだ残っているところありますよね。ハンドドライヤーも停止のままのところもまだ多いです。
クレーム回避的な側面もあるかもしれませんので、政府等の基準を超えた必要以上の対策を見直すには社会の意識をシフトしていくことが必要です。 twitter.com/hane_ohp/statu…
299
福祉施策の充実はもちろん重要ですが、千葉県産の農林水産物をPRすることを揶揄するのはいかがかと思います。
びわ農家の方々は3年前の房総半島台風で甚大な被害を受け、県の支援も受けながら、少しずつ生産を取り戻しています。復興という点でも是非応援していきましょう。 twitter.com/eQ9z5czamo335F…
300