おはようございます。政府への提言(症状の重い人、重症化リスクが一定程度ある方々が医療にアクセスできる状況を維持するため①濃厚接触者の範囲や療養期間を見直す、②人々の社会観念を変える等)、県における保育所等での濃厚接触者特定の見直し等についてFBにまとめました facebook.com/toshihito.kuma…
疾病としての状況(感染力・毒性)が大きく変わっており、制度や社会観念を見直さなければ医療側に負荷がかかり過ぎ、真に必要な方に医療を届けることができなくなります。 o株以降、私たちは政府に見直しを求めてきましたが、医療現場からも感染症の位置づけを早期に見直すよう、声が上がり始めています
多くの方々にとって現在のオミクロン株は従来の疾病と同様、基本は自宅で静養頂き、問題ありません。もちろん、容態が重くなった時は受診や119番通報など、他の疾病と同様に患者側も医療側も対応します。 事前に解熱剤等の市販薬を家庭に用意頂くことは他の疾病と同様、有効と考えます。 twitter.com/mmeazores/stat…
発熱外来を引き受ける医療機関を増やすためにも、現在のように陰性も含めた検査件数を日々医療機関が報告する負担ある形式ではなく、インフルのように定点医療機関を定め、検査件数は検査機関からの取りまとめとする等、オミクロン株以降に対応した合理的な制度変更が必要と政府には提言しています。
今日から受付再開です。発熱外来の予約が取りにくい状況にあっても医療機関を受診することなく感染有無が確認でき、医療機関は重症化リスクの高い方を中心に診療することが可能となり、適切な医療の提供が確保されるようになりますので、是非ご活用下さい。 twitter.com/kumagai_chiba/…
発熱外来の予約が取りにくい状況にあっても、重症化リスクの低い方は医療機関を受診することなく感染していることが確認でき、迅速に必要な支援等へ つなげることが可能となりますのでご活用下さい。 pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kenkou…
6月13日から休止していた検査キット配布・陽性者登録センターの再開準備が整い、7月21日から受付を再開します。 重症化リスクの低い濃厚接触者や軽度の有症状者を対象に抗原定性キットを配布するとともに、本人からの登録情報を基に医師が陽性者であることを確認し、発生届の作成・提出を行います。
いよいよ特別展『鯨』がスタート。先ほど式典に出席し、展示にご協力頂いた方々と意見交換した後、展示を視察いたしました。 標本等の展示に加えて、縄文時代から現代に至るまでの千葉と鯨の関わりなど興味深いものばかりでした。 夏休み期間のどこかで子ども達と一緒に見に行きたいと思います。 twitter.com/kumagai_chiba/…
インフルと比べ、オミクロン株以降は感染力が強く、だからこそ室内、屋外でも密な環境でのマスク着用が継続されており、インフル以上の対策が公衆衛生政策として取られています。 インフルと比較した言説の中にはコロナを軽視し過ぎる方もいるので、インフル比較論に過剰に反応されるのでしょう。
そもそも引用された私のツイートは、保育所等における濃厚接触者の特定について、社会的影響の大きさに比して、オミクロン株以降は対象者の医療的リスク、伝播スピードが速いことによる濃厚接触者の特定の有効性において状況が変わってきているので必要な見直しを検討すべきとの流れです。
大前提としてコロナを軽視しているわけではありません。その上で10歳未満にとってオミクロン株がインフルより致死率が高いというデータをお示し下さい。これは直近の政府アドバイザリーボードの資料です。 後遺症はインフルでもありますが、10歳未満においてコロナの方が桁違いという根拠を提示下さい twitter.com/MIKITO_777/sta…
@MIKITO_777 @ejifumitsuki 大前提としてコロナを軽視しているわけではありません。その上で10歳未満にとってオミクロン株がインフルより致死率が高いというデータをお示し下さい。これは直近の政府アドバイザリーボードの資料です。 後遺症はインフルでもありますが、10歳未満においてコロナの方が桁違いという根拠を提示下さい
千葉ロッテマリーンズから、県内在住の児童・保護者20,000組、40,000名の招待チケットを寄贈頂きました。県がトップ・プロスポーツチームと連携している『ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト』の一環で、今年度からはさらに県内の高校生6,000名も招待頂くことに。球団に心から感謝します。
㈱カインズと災害時の物資供給等に関する協定を締結しました。県内に多くの店舗を持ち、多くの品目の生活必需品を扱うカインズから優先的に供給を受けられるほか、予防啓発を含めた連携等も進めていきます。 3年前の房総半島台風時、市長としてカインズから様々な支援を受けました。今度は県全体です。
おはようございます。千葉の漁村を訪れ、地域ならではの新鮮でおいしい魚介類を味わっていただくため、また、マリンレジャーなど、魅力ある千葉県の海を満喫していただくため、水産物直売所やお食事処、マリンレジャー施設を掲載した「水産物直売所マップ」を作成しました。pref.chiba.lg.jp/suisan/suisanb…
@kawaiiwagakolov 元気な子であっても、現状では保育所でマスクをしていないがために濃厚接触者となり、自宅待機、保護者が勤務できない状況が続いています。 少なくとも子ども達にとってはインフルエンザと比べリスクの高い疾病ではありません。同じ考え方で臨むべきです。
このため、一定年齢以下に関しては濃厚接触者の対象から除外するなど、国においては専門家の疫学的知見や海外のエビデンス等を踏まえ、濃厚接触者に対する対応の在り方を含めた感染症対策について検討し、その特性に応じた感染抑制と社会経済活動の両立に資する具体的対策を示すことを求めました。
昨日、知事会が開催され、私から濃厚接触者の見直しについて発言。 オミクロン株においては伝播スピードがさらに速くなっていることや、保育所等では熱中症予防等でマスクを外す場面が増えていることなどから、濃厚接触者の特定の意義が低くなっています。
おはようございます。新規感染者数は7/11時点で、直近7日間平均で1,995人。1週間の感染者数の前週との比較では2.34倍、24日連続で前週の同一曜日よりも増加しています。 BA.5等、オミクロン株の新たな亜系統への置き換わりも進んでおり、今後の感染状況は予断を許さない状況です。
千葉県庁では本日、半旗を掲揚して弔意を示しています。 記帳に関しては自民党千葉県連にて記帳台が設けられていますのでご紹介します。 twitter.com/hirehima/statu…
木更津工業高等専門学校を訪問。県内唯一の高専で、産業界で高く評価される人材を多数輩出している極めて重要な高等教育機関です。 木更津周辺や千葉市等から入学する人が多く、約3割が寮生とのこと。産学連携の拡大、東葛地域などでの認知度向上などに今後ともに取り組んでいきます。
木更津にあるポルシェ・エクスペリエンスセンターを訪問。ドライビング体験などが可能な、日本で一番ポルシェを感じられる場所です。 昨年10月オープン時の式典に私も出席予定でしたが、台風への対応のため欠席していましたので、ようやく自分の目でも確かめることができました。
おはようございます。今回の参院選の千葉県の投票率は50.01%(+4.73P)で、全国28位でした。高いとは言えないものの、3年前は38位だったので相対的には上昇しています。 これは千葉県選挙区において多くの政党等から候補者が立候補し、有権者の受け皿が多かったことも要因と思われます。
おはようございます。県立中央博物館で今月16日から開催される特別展「鯨」の紹介です。 千葉県は三方を海に囲まれ、銚子沖で寒流と暖流がぶつかる地域です。豊かな海洋資源に恵まれ、日本で最も多い35種ものクジラが確認されている、国内有数の「クジラ県」です。 www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/co…
国枝慎吾 ウィンブルドンで初優勝 news.yahoo.co.jp/pickup/6432187 単複制覇、そして生涯ゴールデンスラムも達成です。 千葉県柏市出身で、市内の吉田記念テニス研修センターが車いすテニスとの出会いとなっています。関係者も大いに喜んでいることと思います。 国枝選手、本当におめでとうございます!