226
おはようございます。39度近い熱が続いておりましたが、おかげさまで今朝、熱も引き、体調もほぼ整ってきました。多くの激励・お気遣いのメッセージ、本当にありがとうございました。
無理はせず、少しずつ身体を慣らして、家族とともに過ごします。
227
県政運営に支障が出ないよう、連絡体制をしっかり取りながら、公務にあたっていきます。
お盆ということもあり、登庁日は10日が最後で、その後は電話やメールで各部署とやり取りしながら、家族と過ごしていました。家族が発症し、ほどなくして私も、という流れです。
228
本日、私の新型コロナの感染が確認されました。昨日から微熱があり、かかりつけ医で検査したところ、陽性が確認されたものです。
症状は軽症であるため、自宅で静養し、公務については在宅勤務で行えるものはテレワークで対応する予定です。県民の皆さまにはご心配をおかけして申し訳ありません。
229
台風8号が近づいています。台風の規模は大きいものではありませんが、千葉県では16時より防災対策課において情報収集体制で臨んでいます。
今後も関係機関の情報等に注意しながら、備えを万全にお願いします。 twitter.com/chibaken_saiga…
230
陽性者登録センターは今日から上限を3,000件まで一気に引き上げています。7/21:100件で再開し、順次体制を強化しています。
発熱外来の負担を軽減し、1万人以上の県民が自宅等からオンラインで確定診断を行っています。他県にも広がりつつある千葉県の施策、今後も充実させていきます。
231
雹で被害を受けた梨も表面に少し傷があるものの、多くはとても美味しい梨です。
主に被害のあった市川の梨は特別に「雹」等級を作り、農家支援を行うこととなっています。味は太鼓判ですので、この等級を見かけたら是非、支援も兼ねてお買い求め頂ければ幸いです。
232
233
全数把握の見直しについて、私たち千葉県が主張しているのは重症化リスクの低い方、もしくは定点医療機関以外の発生届やシステム入力処理を大幅に簡略化する等の合理化なので、誤解がないよう「全数把握の合理化」という表現を今日の記者会見から使っています。
234
企業等が従業員の陽性・陰性証明を求めないよう、政府も県も呼びかけてきましたが、保険会社のルールによって、医療的側面以外の理由で発熱外来や陽性者登録センターのひっ迫に繋がる動きもあることがアンケートでよく分かります。
個別には理由があるわけですが、社会としては改善が必要です。 twitter.com/sao_yume/statu…
235
途中経過ではありますが、予測した通り、「医療的ケアは求めていないが、手続き上、証明が必要」な方が多いことが分かります。
今の制度では陽性者登録は2類相当の疾病として多くの確認項目と専用システムへの入力等が必要ですが、確定診断と証明書発行事務であれば、より合理的な手法が選択可能です。 twitter.com/kumagai_chiba/…
236
【検査キット等で陽性となったものの確定診断が受けられていない方へ】
陽性者登録センターを順次強化していますが、保険金などの理由で療養証明が必要という方がどの程度いらっしゃるのか、体制の増強にあたり参考にしたいと考えていますのでアンケートにお答え下さい。
237
各地で猛暑日となっており、私がいる千葉市も34度。
涼しいと評判になった勝浦市は今、何度なのかな、と思って調べたところ、現在29度とのこと。。。
さすが観測史上一度も猛暑日を記録したことがない街。凄いですね。
238
おはようございます。陽性者登録センターは本日から受付上限数を1,000件に拡充します。7/21:100件から開始し、300⇒500⇒7/29:800と体制を強化し、今後も拡充を進めます。
なお、陽性判定が出た方は在宅のまま電話やオンラインによる診療で確定診断を受けることも可能です。mhlw.go.jp/stf/seisakunit…
239
新型コロナ「2類相当」見直しへ 第7波収束後、全数把握議論―政府:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2… @jijicomより
以前より私たちが提言してきた内容であり、方向性は大いに歓迎します。見直しが喫緊の課題であり、収束後と言わず今すぐに見直す必要があります。
240
北海道の鈴木知事が陽性とのこと。知事会では私は鈴木知事とはマスクをした状態で1、2分話したのみで、食事は別テーブル。
なお、知事会は昼・夜の食事ともにアルコール抜き、黙食・マスク会話、換気の良い広い空間で行われていました。
誰もが感染し得る現状です。今後も健康観察に留意していきます。
241
感染症の位置づけの見直し議論に関連して、私たち千葉県が以前から主張している「詳細な全数把握から定点把握を組み入れた把握方法への見直し」や超過死亡数のデータなどについてFBでまとめましたので紹介します。
⇒Facebook記事
facebook.com/toshihito.kuma…
⇒超過死亡数
exdeaths-japan.org/graph/weekly
242
「陽性証明を求めないで」行動制限なしでコロナ7波を乗り切るために:医療現場からの訴え(市川衛)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/byline/mamorui…
243
244
この登録センターにも関係しますが、1日の陽性確認者が20万人を超えるような感染症では、全数把握から早急に定点把握に変え、発生届の処理を簡素化すべきと私達は政府に提言しています。
もはや意味のない全数把握のために陽性者登録処理が医療機関や行政で滞り、社会が混乱しています。
245
246
これはコロナに関係なく言えることですが、体調不良の子どもを保育所に預けるのは絶対に避けてください。そして、職場が、社会が、休みやすい環境を作ることが最大の感染対策です。
これは私たちも申し上げてきましたし、政府にも協力に経営者団体等に求めていって欲しいと思います。
247
こうしたことを本当は政府がもっと説明しなければいけないのですが、小刻みな見直しをするのみです。
本質的に疾病としての特徴が変わっていること、それによって社会に浸透した考え方や各種制度運用を変えていく必要があることを責任をもって政府は説明することを強く求めます。
248
これだけの感染力の中で無症状感染者を探し出す意味も大幅に薄れており、今後は発症者を中心に防疫措置を考えるフェーズです。
その中で重症割合が最も低い群であり、かつ濃厚接触者として行動を制約することによる社会損失が大きい保育所等において運用を見直すこととし、他自治体も同様の考えです。
249
潜伏期間が2日と短くなったオミクロン株以降において濃厚接触者を特定する意義が大幅に薄れていることをまず理解していきましょう。
発症者が受診・検査し、陽性が判明するまでに要する日数、さらにそこから濃厚接触者の特定をして通知する日数を考えれば、既に潜伏期間は過ぎています。 twitter.com/fukuman1973/st…
250
検査キット配布・陽性者登録センターについて初日に大変多くの申請があり、陽性者登録を一旦休止し、処理を進めています。来週早々には再開する予定です。お待たせして申し訳ありません。
元々人員は順次増強する予定でしたので、期待に応えられるよう、着実に処理件数を増やしていきます。 twitter.com/kumagai_chiba/…