201
応援派遣される給水車は給水袋を相当数積んでいるので、ポリタンクが無い家庭でも大丈夫かと思います。
様々な給水所によっては必要なケースがあるので、普段はコンパクトに収納できる給水袋の備蓄を検討されることをおすすめします(我が家は備蓄済)。 twitter.com/bikke_biike/st…
202
静岡市より要請があり、千葉県の給水車を派遣します。
今朝の静岡市災害対策本部会議資料では、市内で28台(うち他自治体支援が18台)の給水車が活動し、さらに日本水道協会を介して15台の応援を要請中とのこと。静岡市も大変な状況ですが、頑張っています。 twitter.com/kumagai_chiba/…
203
3年前に災害指揮した経験から、県や市の施設でお風呂やシャワーがある施設を断水エリアの住民に無料開放する、銭湯事業者と協議して同じく断水エリアの住民が無料で入れるようにすることが望ましいです。
千葉市は実施し、被災住民から喜ばれました。
204
連休中から私も県の事務方も静岡の被害を注視していて、要請があればすぐに動けるよう、給水車の派遣など準備していますし、こちらからも投げかけています。
近隣の政令市などが静岡市に給水車の派遣をしているようです。 twitter.com/sck_1006/statu…
205
全数届出の見直しは明日26日から運用開始となります。
対象外となった陽性者も陽性者登録センターに登録を行うことで、引き続き希望に応じて健康相談・パルスオキシメーター貸出・配食サービス・宿泊療養等の支援を受けることができます。詳細は県Webをご覧下さい。
pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansen… twitter.com/kumagai_chiba/…
206
おはようございます。新米の季節ですね。千葉県が13年かけて開発した新品種「粒すけ」、粒が大きく、食味も高い評価を受けています。
県内の飲食店と連携し、「粒すけ」を使ったメニューを召し上がって頂いた方の中から、抽選で県産品をプレゼントする企画等を実施しています。tsubusuke.jp
207
208
無償化は権力者のポケットマネーから出ているのではなく、皆さんの納めた税金から出ることになります。
政治家は良いことは言いますが、その選択の結果、何を捨てたのか、トレードオフの関係はなかなか言いません。
税金を年貢ではなく共益費と考え、何が最善の使途か、ともに考えていきましょう。
209
全員無償化の声は十分に理解します。
今回の第3子以降の無償化だけでも通年で10億円以上の県予算が必要です。この金額分、県民のために将来実施できる事業ができなくなることでもあります。
全員無償化はさらに大きな予算が必要です。何が県民にとって最善の使途か、今後も総合的に判断していきます。 twitter.com/pekopekopekori…
210
千葉県 第3子以降の小中学校などでの給食費無償化へ|NHK 首都圏ニュース www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
9月補正予算(総額約673億円)には給食費無償化、資材価格の高騰で厳しい経営環境に置かれた農業者・漁業者等への支援、子育て支援体制やSNSを活用した相談体制の整備等を盛り込んでいます。
211
212
国葬儀は吉田元総理以来、相当期間行われていません。今回の国葬儀は今後、我が国が国葬を行うにあたり前例となることになります。
批判があるからと不整合な対応をすると、後世にバランスを欠く前例を作ってしまうことにならないか、そうした観点からも今回の国葬儀を考えるべきだと私は思います。
213
国民の賛否があることは確かですし、賛否が分かれる背景や要素を私も十分に理解できます。
しかし、政府は国葬儀と決断したならば相当する対応をしなければ、行政行為に整合性が取れなくなります。
214
国葬儀は政府の決定であり、自治体が判断することではありませんので、政府の通知をもとに対応することになりますが、外国首脳クラスが多数来日する中で、当事国の日本が殆どの場所・建物において弔意表明していない状況が生まれるということになり、それは国葬儀なのだろうかと思います。
215
今回の国葬儀において政府は自治体などに弔意表明(半旗掲揚など)を求めないと説明しています。
国葬儀は本来、内閣・自民党合同葬よりも一段上の対応と思いますが、弔意表明についてはむしろ一段下(何段も下?)の対応となっていることはどのような理論に基づくものか、不思議です。
216
私は9月1日にFBで書きましたが、政府のちぐはぐな対応に少し疑問を持っています。
中曽根元総理が亡くなられた際は内閣・自民党合同葬でしたが、その時は政府から自治体・学校に弔意表明の要請通知があり、各行政庁舎や公共施設、学校などで半旗掲揚や記帳台設置などが行われました。
217
今回の国葬儀は全ての知事が招待の対象であり、招待がある以上、日程調整上の問題が無ければ、粛々と出席する予定です。
引用の共産党国会議員の言にあるような憲法違反という主張はさすがに無理があります。もちろん、より丁寧なプロセスを経るべきという主張であれば御尤もかと思います。 twitter.com/KohNagao/statu…
218
おはようございます。娘が子ども新聞の広告(塾の試験)を見て、「金額の部分が小さいフォントになってる。都合の悪い情報は小さく表示するのが大人のやり方、覚えておくように」と弟に話していました。
小5になり、徐々に会話の内容が変わってきていると実感します。
219
「私の症例は一例でしかない」と私は申し上げているのですが、伝わらない方がいるので改めて。
私はコロナに限らず子育てや各種政策において個人の経験で判断しません。個人の経験はn=1でしかありません。
「私は軽症でしたが、この私の一例ですら実態以上に恐れるのはどうかと思います」という文です twitter.com/pizanahiza/sta…
220
突き上げる感じの地震ですね。震源地が近い気がします。
221
あと、これはコロナに限りませんが、日本人は病気は薬で治すという感覚が強いですね。インフルエンザでも薬をこれだけ飲むのは日本人の特徴と言われます。
基本は治癒力によって回復するもので、私も高熱が出たからといって安易に薬で熱を下げないようにしており、コロナ罹患時も同様でした。
222
報道やSNSで取り上げられる重症化した患者のエピソードはもちろん参考にするべきですが、同時に各年代別などによる重症化割合等のデータを正しく理解し、過剰に怯えないようにすることが重要です。
軽視することもなく、フラットに疾病としての実態を評価して、社会として向き合っていきたいですね
223
風邪、胃腸炎でも数日高熱が続き、寝込めば、体重は減りますよね。比較対象に出したインフルは治療薬を飲んだ上での療養生活ですから、ご提示された論点ではインフルの方が本質的にリスクが高いことになりますよ。
私の症例は一例でしかありませんが、この一例でも実態以上に恐るのはどうかと思います twitter.com/goo_sakura/sta…
224
全数把握の見直しについて。
まず「全数把握の見直し」は正確な表現ではありません。見直し後も陽性者数は各医療機関から報告を受け、全数を集計し、発表します。
発生届・システムによる全陽性者の詳細把握を、リスクの低い陽性者は行わないよう見直す、が正確な表現かと思いま
す。
225
おはようございます。家族全員が回復し、リモートワークを続けています。
体重が2kg減ってしまい、体力を戻すことが先決と考えています。外には出られないので、家の中で体操、軽い筋トレなどを行っています。
11月のアクアラインマラソンに向けて、皆さんのおすすめエクササイズがあれば教えて下さい