子ども達にとって望ましい学校教育活動を取り戻すため、学校教育活動の制限見直しについて簗文科副大臣に要望しました。 例えば、卒業式で在校生の参加取り止め等を未だに行なっている学校が多いのですが、これは文科省のマニュアルに例示があり、学校現場がこの例示に倣っている背景があります。
先ほど柔道男子100kg級で金メダル、混合団体で銀メダルに輝いたウルフ・アロン選手(東海大浦安高卒、了徳寺大職員)の表敬訪問を受けました。 延長戦に入ってからも攻め続けての一本勝ち、世界選手権・全日本選手権と合わせての『柔道三冠』の達成に私も大いに興奮し、感動しました。
5強の地震発生後、県は自動的に対策本部を設置し、情報収集体制を強化しています。市町村や関係機関と連携しているほか、警察・消防などのヘリが上空から被害を確認しています。 皆さまも十分警戒の上、各種備えを再確認下さい。 私もこの後、登庁し、対策本部会議を開催する予定です。
はい、関さんとは稲門仲間で以前より交流があるので今日連絡を取り合いました。 関さんを始め、他の候補者の政策もゆっくり見させて頂き、良いものは参考にさせて頂きます。 twitter.com/V3gLbya6Ivam51…
新型コロナウイルス 国内感染の状況 - 東洋経済オンライン toyokeizai.net/sp/visual/tko/… データが非常に見やすく整理されているのでお勧めです。
国と東京の協議状況を逐次入手し、3県で緊密に連携して具体の要請内容を固めて、対策本部にて決定、皆さんに情報共有します。 皆さまには重ねての要請となり、申し訳ありませんが、東京都の感染・措置に対し、県として最善の行動を取りますので、ご理解・ご協力をお願いします。
もちろん報道機関だけの責任ではなく、科学的根拠に欠ける反対論に突き上げられ、積極勧奨を控えてしまった政治・行政にも責任があります。 私も当時市政を担当している中でもどかしく感じ、積極勧奨に向けて九都県市首脳会議や様々な場面を通して働きかけましたが、私自身も今後の教訓としています。
市長選とのダブル選で ①コロナ禍で市民が投票所に行く機会を1回に ②市職員の動員も1度に ③経費が1億円以上節減でき、コロナ対応等に活用 を実現するため1月末辞職の予定でしたが、調整の結果、事前に3/3辞職日の辞職届を出すことでダブル選を実現した上で最後まで職責を果たす選択肢を取ります。
日本記録13者連続三振、8回まで完全試合。凄いことになっています。 バッテリーを組む高卒ドラ1松川捕手、こちらもシーズン前から注目でしたが、今日は大活躍です。 スタメン全員安打も見えてきているでしょうか。
おはようございます。銚子漁港の年間水揚げ量が12年連続で日本一となることが確実となりました。関係者の皆さまのご努力に敬意を表します。 県では銚子漁港の整備を国・銚子市と連携して進めており、今後も日本の水産業を支える銚子漁港の充実に努めていきます。 chibanippo.co.jp/news/local/101…
おはようございます。高齢者向けワクチンの県内市町村への配分数です。 第4クール(4/26の週から5/3の週):23万1,075回分 第5クール(5/10の週から5/17の週):74万1,780回分 (参考)4/19の週までの配分数合計:2万1,450回分 大幅に供給が増えることが分かって頂けるかと思います。
給食の黙食見直しで、反対する方の中に、子どもだけを過度に制限する理由に「小児はワクチン接種率が低いから」と主張する方がいるのですが、ワクチン接種は重症化予防が主眼であり、ワクチン接種後の大人は未接種の子どもより、なお重症化比率は高い状況です。 その主張は論理的に整合性が取れません
昨日の番組ですが、マスメディアがロシア側の状況を報じる際に、ロシアの国営放送やプーチン氏の言い分をそのまま流してしまいがちな状況に対して専門家が重要な指摘をしています。 アナウンサーの対応も含めて非常に良い番組だと感じました。 youtube.com/watch?v=M6I8b5…
おはようございます。現時点で市内の被害は確認されていません。 市内震度4、他地域で震度6弱以上の地震のため、速やかに危機管理部門が全員参集する情報収集体制(注意配備)を取り、被害報告がないことを確認し、2時30分をもって解除。必要な職員は残り、情報収集を引き続き行ってくれています。
おはようございます。県立中央博物館で今月16日から開催される特別展「鯨」の紹介です。 千葉県は三方を海に囲まれ、銚子沖で寒流と暖流がぶつかる地域です。豊かな海洋資源に恵まれ、日本で最も多い35種ものクジラが確認されている、国内有数の「クジラ県」です。 www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/co…
選挙になるとネガティブキャンペーンが増えます。ある陣営側は「熊谷は立憲がついている」、ある陣営は「熊谷は維新の回し者だ」と。逆に言うと政党の話を持ち出すしか批判できないということでしょう。 今回の選挙は千葉県の課題解決、千葉県の未来を切り開く選挙であり、国政は関係ありません。
私も政治家ですから、批判を受ける施策はやりたくない、有権者受けする政策を並べたい、という気持ちは分からなくはありません。 でも、その結果が今の日本です。私たちの世代は政治生命を消費してでも目先ではなく将来に生きる選択肢を取っていくべきだと思いますし、有権者を信じるべきです。
Jリーグにサポーターの熱い声援が帰ってきますね。私も今年は三共フロンテア柏スタジアムに応援に行きたいと思います。 twitter.com/reysol_officia…
95人感染者が出た千葉市が17億円に対し、感染者がゼロの県が58億円、その県の市町村が合計55億円配分されています。 通常の地方創生交付金なら財政力指数に基づく地方への傾斜配分に一定の理解をしますが、都市部に感染者が集中する新型コロナ対策の交付金においても同じ運用をするのは信じられません
ありがとうございます。 千葉市は緊急事態宣言下でも公園等での運動は問題ない(むしろ推奨)との立場を取ってきました。 当時は不安から納得できない方もいらっしゃいましたが、正しく恐れるべきものは何で、何が過剰だったのか、今であれば冷静に受け止められるのではないでしょうか。 t.co/tSer9noNKp
おはようございます。県内の感染・医療提供体制のモニタリング指標、各市の状況などをお伝えします。 感染状況は横ばいですが、先々週に発生した千葉市などの大規模クラスターが1週間集計から落ちた状況で横ばいですから、実質的には増加傾向にあります。変異株比率も4割前後と着実に増加しています。
「5類にすればすべての医療機関がコロナを診療するようになる」は希望的観測です。 しかし、コロナであるという理由だけで発熱者を見ない、救急患者を断る等の医療機関が未だに存在する状況を変えなければいけないのは事実であり、社会的位置づけを変えるためのアクションが必要です。
おはようございます。いすみ市で発生した鳥インフルエンザの殺処分が千人、24時間態勢で年末年始も作業が行われています。 千葉市も2011年に鳥インフルを経験していますが、従事した職員の心身ともに疲弊した姿を見ていますので、従事している国・県・市町の職員、自衛隊の皆さんに心から感謝します。
新たな軽症者用ホテルとして東横INN千葉みなと駅前が明日から稼働します。こちらは県が確保したものです。稼働済みのバーディホテルは千葉市が確保。 基本は病床含めて県の所掌範囲ですが、県と連携しながら千葉市や船橋市などもホテル確保や人員確保などを行っています。
公務を終えて、今ZOZOマリンスタジアムに到着。 4-6、何とか追いついて欲しいと思います。