@YahooNewsTopics 休業要請に応じていない施設は当然対象外です。「わざとクラスター発生させるところが出てくる」という意見も頂いていますが、少し考えればあり得ないことくらい分かりますよね。Yahooに掲載された日テレの記事が誤解を招いたのでしょう。NHKの方が正確です。www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
重症者・死者数が諸外国で少なく、医師が疑わしいと判断した方を検査している現在でも陽性率が低い日本の検査体制を悲観するのは理解ができません。 千葉市は医師が必要と判断した人はしっかり検査できています。陰性確認のための検査は数に含めていません。詳しくはこちらをcity.chiba.jp/somu/shichokos… twitter.com/l899ibjid/stat…
千葉市の場合は極めて厳しい財政状況の立て直しのため、今回はコロナ禍で県民の皆さんも苦しい状況にある中、早期の収束と各種支援事業を展開するため、前知事と同様に時限的に給与削減を行います。 給与削減が必要ない状況を作るため、全力で取り組んでいきます。
JR東日本に確認したところ、列車は遅延しているものの、終電までは運行するとの事です。帰宅困難者対応は不要となりました。 日頃利用する交通事業者のSNS、千葉市防災ポータルのブックマーク、Yahoo防災アプリのインストールなど、情報収集の備えをしておきましょう。
おはようございます。準備を進めてきた入院待機ステーションについて医療従事者の確保が確定し、9月5日から運用を開始します。 搬送入院先の選定に長時間を要する場合に、酸素投与を継続しながら一時的に待機できる施設であり、入所・退所の判断は医療調整本部が行い、搬送は救急隊が行います。
先ほどZOZOマリンスタジアムで開催中の千葉市スペシャルデー(千葉ロッテマリーンズvs楽天イーグルス戦)にて挨拶。 実は昨日もマリンで応援していました。クライマックスシリーズに向けて正念場。ホームタウンとしてファンの皆さんとともに最後まで応援し、選手の背中を後押ししていきます。
銚子で支援頂いている方から大漁旗を事務所に寄贈頂きました! 私は大漁旗や萬祝着(豊漁を祝う晴着)など、古くから漁業が盛んな千葉に根付く漁業文化・芸術に光を当て、海洋立県・千葉を確立することを政策に掲げています。 人生の門出に大漁旗を贈る文化、千葉から広げたいですね。
梨の「豊水」を食べています。幸水も美味しいのですが、私は豊水の酸味が好きで、豊水の時期が始まると梨をよく食べています。 最近はどの果物も糖度が高いので、酸っぱい果物好きとしては両方味わえるものが増えて欲しいなと思います。 いずれにせよ千葉は四季折々の恵みが味わえるので有難いです。
千葉市でモデル実施していた飲食店の認証事業を全県展開し、まん延防止等重点措置区域以外の地域では認証店には営業時間の短縮要請等を行わないことを発表しました。 飲食店の感染対策を促し、事業継続に向けての道筋・展望を示し、協力を求めていきます。 pref.chiba.lg.jp/keishi/inshoku…
作草部にある旧気球聯隊第二格納庫が解体されるという情報が飛び込み、急遽見に行きました。 1927年に設置されたもので、当時の面影を残す建物が解体されるのは寂しく思いますが、現存のまま長らく使用された川光倉庫さんに感謝申し上げます。
私は行政を預かる人間として、何度も人間の不安から来る過剰な対策、そしてそれを煽る人々を見てきました。政治的に損ではありますが、誰よりも全体リスクに基づく政策背景を解き、命を軽視するのかと罵倒もされました。 当時罵倒した人の多くはその事実すら忘れ、別の話題に移行していますが、
現時点で人的・物的報告は受けていません。今後一定の報告は入ってくるかと予測されますが、大きな被害はないものと思われます。 県内の停電は解消、エレベーターへの閉じ込め事案は5件確認、消防・管理会社で対応済み。水道管破損等が原因の断水は覚知無し。 JRによれば本日始発から通常運行とのこと
改めてハザードマップ等を確認し、ご自宅や普段行動するエリアの災害リスクを把握下さい。 また、地震に関しては家具転倒防止対策などの基本的な対策を見直してください。 私は阪神淡路大震災の経験者として胸の高さ以上の家具を買わず、唯一例外の冷蔵庫は壁に専用金具で固定しています。
おはようございます。政府への提言(症状の重い人、重症化リスクが一定程度ある方々が医療にアクセスできる状況を維持するため①濃厚接触者の範囲や療養期間を見直す、②人々の社会観念を変える等)、県における保育所等での濃厚接触者特定の見直し等についてFBにまとめました facebook.com/toshihito.kuma…
PVは中止しますが、千葉県ゆかりの選手の紹介や、県民からのメッセージをホームページに掲載するなど、オンラインでつながりを作っていく工夫を重ねます。 私はオリパラに千葉市長時代から長年携わり、思い入れがあります。私が考えるオリパラの価値は以下にまとめています。kumagai-chiba.jp/sennoha6-01/
臨時議会では私の給与を20%、副知事等を10%、3月まで減額する条例も提案します。 私は市長時代も12年間で給与・退職金等、合わせて1億円以上を削減してきていますが、Twitterでも何度も申し上げてきたとおり、給与削減が必ずしも良いと考えているわけではありません。
議会終了後、市長室の最後の片づけをした後、コロナ対策の会議。 緊急事態宣言の延長・解除の場合の対応方針、ワクチンに対する方針など、今後について基本的考えを共有しました。1年間、副市長・関係局長同席の下で議論し、方針決定を重ねてきたために、基本的な考え方は共有できています。
また、集団接種は報道の絵的に分かりやすいので報道が集中し、あたかも集団接種が接種の中心のように報道だけ見ていると思うかもしれませんが、高齢者にとっては身近な場所で接種可能な個別接種がどこまで広がるかが重要です。
今朝のツイートですが、誤解がないよう少し修正します。 乳幼児が接種するワクチンは必ず推奨されている時期に接種しましょう。新型コロナを恐れて接種しなければ、より高いリスクを顕在化させることになります。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
この話は以前に来て、千葉県も茨城県と同様の対応ですし、他県も同じ対応だと思います。 twitter.com/CardiacTrance/…
おはようございます。昨日、コロナ禍で売上が減少する中小事業者へ県独自に支援金を支給する事業140億円を含む補正予算案を発表しました。 4月~7月までのいずれかひと月の売上が、前年又は前々年の同月と比較して3割以上減少した中小企業者等を対象に法人20万円、個人事業主10万円を支給します。
おはようございます。千葉県の感染状況や医療提供体制などに関するモニタリング指標、保健所・市町村別の感染傾向のグラフを県Webに掲載しました。 状況を県民の皆さんと共有し、私たちが実効する施策に県民の共感を得られるよう、今後も分かりやすい情報発信に努めます。 pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansen…
また、知事会の当初案には「家庭内でもマスク着用」という表記がありましたが、私や他の知事からも反対があり、修正することになりました。 千葉県としては家族に症状がある等の状況に応じてマスク着用であって、一律に家庭内でマスク着用を求めるつもりはありません。
●高齢者の接種効果を打ち消しかねない感染拡大速度 ●中等症患者が大幅に増加 ●解除目安を明確に(感染状況ではなく基礎疾患保有者を中心に接種が進むまで) ●子ども達の体験機会はできる限り守る 等についてまとめました。 facebook.com/toshihito.kuma… ⇒対策本部会議資料 pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansen…
④マスクや黙食を問題視すると、それらを目の敵にしていると誤解する方がいるのですが、個人の選択としてそれらは尊重されるべきです。 重要なことは多様な子ども達が本人・家庭の事情に関係なく、事実上強制されたことについて、社会として歪ではないかと問題視しているのです。