千葉市は各教室に業務用加湿器4,299台を今月末から順次配備します。 冬の品不足を予想し、夏頃に加湿器の調達を早めに行うよう庁内に指示、メーカーさん曰く「千葉市は行政で最初に依頼があった」とのこと。職員の奮闘・メーカーのご協力で何とか調達できました。詳細はFBで。facebook.com/toshihito.kuma…
おはようございます。今朝の新聞折り込みチラシを見て、小3の娘が「2割引!?すごーい♪」と言っていました。割引、限定などに反応します。 「2割引っていくらか分かる?」と聞いたら「2で割るから半額じゃないの?」と。なるほど。割合の意味を伝え、算数と生活が直結する良い機会になりました。
おはようございます。昨日「コロナ差別がゼロのまち宣言」を発出しました。 千葉市でも、 「感染者の卒業アルバムの顔写真に〇をつけた状態でSNSで拡散された」 「感染した教員が復職する際に『学校で教えることは許さない』というクレームが入る」 などが実例としてあります。
千葉市でも接触確認アプリCOCOAから濃厚接触者の通知があった方は無症状であってもPCR検査を実施しています。 感染拡大防止と社会経済活動の両立を図るには、こうしたツールの活用と保健所の疫学調査により、追跡可能な状況を作ることが重要です。皆さんもインストールしていきましょう。 twitter.com/earl_med_tw/st…
就任後初のコロナ対策本部会議を開催。 ●医療提供体制の整備(特に重症者用病床) ●県本部による入院調整の強化・効率化 ●飲食店に対する実効性ある認証制度の検討 ●接待を伴う飲食店への検査実施 ●対策本部に千葉市等の参画 などについて私から指示をしました。
おっしゃる通りですね。直近の出生数減に加えて、3年間で新型コロナの影響で失われた婚姻数は10万件を超えると試算されています。この「失われた婚姻数」の埋め合わせがない場合、「失われる出生数」は20万以上と試算されており、私たちの社会が足元から急速に崩壊しつつあります。 twitter.com/losgenedoctor/…
おはようございます。昨日定例記者会見にて新型コロナ対策の説明に加えて、 高齢者の皆さんに「過度に活動を控えず、人との交流を」、保育所等に対して「一律に黙食、歌を歌わない、ふれあい遊びをしない、保護者の人数制限とせず工夫を」、とのメッセージを発出しました。
コロナ以降、様々な行事や式典で座席を一席空ける、そのために当事者以外の出席を減らす、という流れが常態化しています。 声を出さない場合は座席を空ける必要はないから、そのようなイベントは100%収容可能になる等、適宜変更されています。 バランスを欠く状況に社会全体で見直しが必要な時期です。
イオンモール幕張で無料ドライブインシアター『SING/シング』『バーレスク』上映 cinematoday.jp/news/N0116233 @cinematodayより
この3年間、学校現場への圧力は相当なものがあったかと思います。家庭内感染と思われる複数感染でも場合によってはクラスター公表され、学校に心ない電話が来る等がありました(千葉は現在、原則非公表)。 社会が徐々に正常化する中、子供達・学校現場が取り残されないようにしなければなりません。
多くの方々にとって現在のオミクロン株は従来の疾病と同様、基本は自宅で静養頂き、問題ありません。もちろん、容態が重くなった時は受診や119番通報など、他の疾病と同様に患者側も医療側も対応します。 事前に解熱剤等の市販薬を家庭に用意頂くことは他の疾病と同様、有効と考えます。 twitter.com/mmeazores/stat…
@MIKITO_777 予防線が始まりましたね。貴方は変異株が大変だと言っていたじゃないですか。これ以上良い方向に変異なんてしないですよね? 子どもの免疫?ワクチン接種率をあれほど問題視していたじゃないですか。接種率や有効性は低下していきますが、まさか感染によって集団免疫と言い出すのではないでしょうね?
・休業要請対象業種+飲食店の賃料支援(最大50万円) ・施設名公表等などクラスター防止に協力頂いた事業所への協力金 ・宿泊施設のテレワーク推進プラン利用へ最大3000円補助 ・家庭学習に必要なPC、タブレット等が無い家庭への端末等貸与 等の緊急対策を発表。詳細はこちらcity.chiba.jp/somu/shichokos…
期待できない消費刺激効果のために、国民の税金の多くを事務経費に回し、かつ最前線でコロナ対応等に取り組んでいる自治体の負担を増やすのは得策ではありません。 私は与野党や政府関係者に、例外なく自由に自治体の実情に応じて現金、クーポン券が選択できるようにすべきと訴えてきました。
おはようございます。明日から将棋の棋聖戦で藤井棋聖が渡辺名人を相手にしての初防衛戦が始まります。第1局の会場は木更津市の「龍宮城スパホテル三日月」。 豊島竜王の挑戦を受ける王位戦も含め、今後の将棋界の分け目となる可能性がある2つの棋戦がいよいよ始まりますね。
震源地は千葉県北西部、県内は震度5弱~3程度。今後も余震に警戒下さい。 県として災害即応体制を取り、市町村と連携を取りながら被害状況の把握に努めます。
おはようございます。昨日は千葉県も感染者発表が11人となり、69日ぶりに2桁に。ただ、感染経路不明は1名で、数字に一喜一憂せずリスク分析が必要です。 この中には都内飲食店でスポーツ観戦(スポーツバー?)していた方がおり、同店関係の県内感染者は7人、クラスターとなっています。
対応医療機関を増やしたとしても、それを上回る勢いで感染が拡大すれば、救える命を救えなくなります。 以前にも申し上げましたが、一人ひとりの行動がすべての県民の命に直結する局面です。感染拡大防止に向けて、一人ひとりの感染防止行動を切にお願いいたします。
いよいよ、梨の季節到来ですね。千葉県は栽培面積、収穫量、産出額ともに日本一を誇る梨の一大産地です。 これからが一番おいしい千葉の梨をご家族でお楽しみいただくのはもちろん、全国の親類、ご友人への贈り物としてもおすすめですので、ぜひ多くの皆さまにお買い求めいただきたいと思います。
おはようございます。昨日は知事会がオンラインで開催され、私からは成田空港を抱える千葉県として政府に水際対策の強化を求めました。 今までも水際対策の強化は求め続けてきましたが、直近の状況も踏まえた内容となっています。提言は知事会Webをご覧下さい。nga.gr.jp/data/activity/…
感染した人を過剰に叩かないことも重要です。批判に怯え、秘匿化が進めばクラスター等の対策ができなくなります。岐阜のナイトクラブなどは感染者・店が明らかになっている分、よほどマシです。 感染した後、公表できないような行動だけは絶対に取らないこと、これは強く守っていきましょう。
今回のウクライナ情勢を巡る報道のように、朝日新聞が優れている記事や分野は数多くあります。 しかし、このHPVワクチンを巡る報道は、間違いなく日本の報道が医療福祉に悪影響を及ぼしたことが明らかとなったケースで、団体や記者への批判ではなく、教訓として生かしていかなければなりません。
私の市政を副市長として支えてくれた神谷俊一さんが本日、千葉市長選に立候補を表明! 飛躍的に伸びた企業立地施策、レッドブル・エアレース招致など、千葉市の挑戦の多くは彼なくしては実現できませんでした。 彼とツートップで千葉の新しい時代を切り開いていきます! kamiya-shunichi.jp
10万円給付問題は自治体が自由に判断できるようになったのは前進ですが、この機会に全国統一で給付を行う場合の仕組みを構築する議論を今度こそ行うべきです。 私は岸田総理が政調会長の時に指定都市市長会の副会長として、特別定額給付金を教訓に全国統一で給付を行える仕組み構築を訴えています。
就任2カ月 熊谷知事の素顔に迫る 波風立てず大きいことを 丁寧に説明重ねてじりじりと:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/109082 東京新聞も含め、今の県政記者は非常に勉強熱心な方が多く、記者会見でも緊張感のあるやり取りができています。