片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(リツイート順)

1801
彼岸花が咲く山里の風景。のんびりと深呼吸したくなります(^^)
1802
教会の花壇に咲いた、真っ白な西洋紫陽花「アナベル」。御姫様のような名前にふさわしい、上品な美しさです(^^)
1803
あたたかな陽射しの中、鎌倉宮の寒桜が見ごろを迎えていました。毎年、この時期に咲いて目を楽しませてくれます(^^)
1804
色とりどりの梅の花が、満開を迎えた春の梅林。まるで絵のような美しさです(^O^)
1805
美しく開花した、ときわ公園の花菖蒲。スイレンの池のまわりが、菖蒲田になっています(^^)
1806
教会の軒先で、福寿草が花を咲かせました。新型コロナの感染拡大がおさまり、穏やかな春がやって来ますように(^^)
1807
教会の花壇に咲いた、やさしいピンク色の薔薇「プリンセス・ド・モナコ」。寒さに負けず、美しい花を咲かせています(^^)
1808
教会の花壇で、やさしいピンク色の花を咲かせた「プリンセス・ド・モナコ」。モナコ公妃となった女優のグレース・ケリーに捧げられた薔薇です(^^)
1809
幼稚園の軒先のツバメの巣。孵化したばかりの雛たちが、大きな口を開けて「お腹すいたー」の大合唱をしています。親ツバメたちは、食べ物探しに大忙しです(•ө•)
1810
厳しい冷え込みに見舞われた宇部の街。教会の庭のスズメたちは、今朝も元気に飛び回っています(。・ө・。)
1811
見ごろを迎えたときわ公園の藤棚。長い花房が、湖から吹くさわやかな風に揺れています(^^)
1812
「どんなにたくさんの物を手に入れても、入院するとき病院に持ってゆけるのは、せいぜいキャリーバッグひとつ分の荷物だけ。天国には、それさえ持ってゆくことができません。天国に持ってゆくことができるのは、心を満たした愛だけです。」 『こころの深呼吸~気づきと癒やしの言葉366』(教文館刊)
1813
暑いとき肌から汗が流れるのと同じように、悲しいときは目から涙がこぼれ落ちます。汗が体温を平常に戻すために流れるものだとすれば、涙は心を平常に戻すために流れるもの。泣くことで、耐え難い悲しみも、耐えられる悲しみに変わるのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1814
「こうでなければ駄目だ」と決めつけると、焦りやいら立ちが募り、自分で自分を追い込むことになります。「こうでなければ、あちらでもいい。あちらもだめなら、また別の方法を見つけよう」と考える、心のゆとりを持てますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1815
「感謝を知らない心は、穴の開いたバケツのようなもの。どれほどたくさんの愛が注がれても、決して満たされることがありません。どんなに小さなことにも感謝し、一滴の愛を大切に集められる人だけが、心を愛で満たすことができるのです。」 『こころの深呼吸~気づきと癒しの言葉366』(教文館刊)
1816
「成功してチヤホヤされたい」という願いには、一つの大きな欠点があります。成功したという理由でチヤホヤする人は、失敗すればすぐに去っていくのです。本当に必要なのは、たとえ失敗しても、私たちを見捨てない人がいることでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1817
「自分の利益にならないことを、『無駄なことだ』と切り捨ててゆくと、最後には人生そのものが無駄なことのように思えてきます。人生の意味は、自分の利益にならないこと、自分以外の誰かのために尽くすことの中にこそあるのです。」 『こころの深呼吸~気づきと癒やしの言葉366』(教文館刊)
1818
教会の庭のイチジクの実が、食べごろを迎えました。食べきれないほどの豊作です(^^)
1819
教会の花壇に咲いたチェリーセージ。小鳥が飛び立つ姿に似ています(^^)
1820
夏の終わりの美しい夕焼け。じっと眺めていると、夏のあいだの楽しい思い出が、次々によみがえってくるようです(^^)
1821
教会の軒先に咲いたキキョウ咲きの朝顔。色といい、形といい、キキョウの花(4枚目)にそっくりです(^^)
1822
秋吉台の遊歩道で、アナグマが昼寝をしていました。起こしてしまったようです(^^)
1823
教会の玄関に飾られた、鉢植えのホウズキ。鮮やかに色づいた実は、まるで提灯のようです(^^)
1824
教会の庭に咲いたスイセン。どちらも日本水仙ですが、花びらが縮れているのは八重咲きです(^^)
1825
江汐公園で出会ったエナガたち。かわいらしい目で、こちらをじっと見ています(•ө•)