片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(リツイート順)

1751
ソメイヨシノが散って、今度は八重桜が満開になりました。季節が少しずつ進んでゆきます(^^)
1752
風に揺れる、教会の花壇のコスモスたち。台風で強い風が吹くようなので、被害がでないか心配です。皆さんもどうぞお気をつけて。
1753
宇部市、ときわ公園にて。あちこちでスイセンが甘い香りを漂わせています(^o^)
1754
深い山奥にある名瀑「徳仙の滝」。深い静けさの中に、ただ滝の音だけが響いています。滝の周りだけ、温度が少し低いようです(^^)
1755
雨の中に咲いた「プリンセス・ド・モナコ」。雨の日ならではの美しさです(^^)
1756
教会の軒先に置かれた鉢植えのホオズキが、かわいらしい実をつけました。「あさがお市」と並んで、「ほおずき市」は夏の風物詩。まもなくお盆がやってきます(^^)
1757
いずれにしてもやらなければならないことなら、喜んでやるのが一番。嫌々やれば、自分も、周りの人たちも嫌な思いをするだけですが、気持ちを切り替えて喜んでやれば、自分も、周りの人たちも幸せにすることができるのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1758
満開を迎えた、教会の花壇のネモフィラ。さわやかな4月の風に揺れています(^^)
1759
美しく色づいた、教会の庭のアジサイたち。いよいよ、アジサイのシーズンの到来です(^^)
1760
教会の花壇に咲いた、上品なピンク色の薔薇「プリンセス・ド・モナコ」。心を癒してくれる美しさです(^^)
1761
満開を迎えたしだれ梅。まるで流れ落ちる滝のようです(^^)
1762
教会の花壇に植えられた「プリンセス・ド・モナコ」。寒さに負けず、次々と可憐な花を咲かせています(^^)
1763
満開を迎えた、萩往還梅園の梅。今年は開花が遅れていましたが、ようやく見ごろを迎えました。あたたかな春の風が、甘酸っぱい花の香りを運んでいます(^^)
1764
自分の優秀さをひけらかし、他人を見下すのは、人間として恥ずべきこと。それを学ばずに勉強すると、勉強することで、かえって自分のよさを損なうかもしれません。何かを学ぶなら、最初に一番大切なこと、人間としての謙虚さを学びましょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1765
先のことが不安で仕方がないときは、気持ちを切り替え、自分の目の前にあることだけを見るようにしましょう。今できること、今すべきことを一つひとつやり遂げてゆけば、道は必ず開けます。道がないなら、自分で道を作ればよいのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1766
心配事があるときこそ、いつも通りの生活を心がけましょう。生活が乱れれば、心はさらに乱れ、心が乱れれば、生活はさらに乱れるという悪循環が始まります。生活さえ崩さなければ、心は次第に整い、心配事もやがて過ぎ去ってゆくでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1767
与えられなかったもののことを、いつまでくよくよしていても仕方がありません。与えられたものを生かしてどう幸せになるか。それだけを考えましょう。そこからスタートする、自分だけの幸せを見つけることができますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1768
教会の庭のスズメの親子。育ち盛りの子スズメを3羽も連れて、親スズメたちはてんてこ舞いの大忙しです(。・ө・。)
1769
教会の軒先の朝顔たち。それぞれに、美しい花を咲かせています(^^)
1770
教会の庭のタマスダレ。昨日の雨で、ますます元気になりました(^^)
1771
見ごろを迎えた公園のイチョウ。黄金色に染まっています(^^)
1772
土手のあちこちに顔を出したフキノトウ。陽射しをあびて、元気いっぱいに咲いています(^^)
1773
今年3回目の満開を迎えた、教会のラベンダー花壇。いまが香りのピークです(^^)
1774
次々と開花する、教会の庭のカサブランカ。今朝は3輪咲いています(^^)
1775
今日から7月。教会の庭では、色とりどりのハイビスカスが見頃を迎えています(^^)