片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(リツイート順)

1701
人間は、言葉よりも、表情や行動でより多くのことを語るもの。相手の言葉を聞く前に、まずは相手をよく見ましょう。よく見る人は、ただ聞くだけの人より何倍も多くのことを聞き取ることができるのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1702
「あなたのためを思って言っているのだから、私の言う通りにしなさい」というだけでは言葉が足りません。どこがどう相手のためになるのか丁寧に説明し、相手が納得するまで話し合う。納得してもらえなければ諦める。それが正しいやり方です。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1703
逆風に向かって心の帆をいっぱいに広げ、希望という綱を決して手放さなければ、私たちの心は、凧のように空高く舞い上がるでしょう。逆風が強くて前に進めないなら、逆風を利用して空高く舞い上がればよいのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1704
目先のことばかり追いかけていると、小さな失敗でも、取り返しがつかない大失敗だと思い込んでしまいがち。しかし、簡単にあきらめる必要はありません。何十年と続く人生の中では、取り返しがつかないほど大きな失敗などほとんどないのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1705
「愛する誰かが苦しんでいるのに、自分には何もしてあげられることがない。そんなとき、わたしたちはその人のために祈ります。誰かのために祈るとは、祈らずにはいられないほど、その人を愛しているということなのです。」 『やさしさの贈り物』(教文館刊)
1706
幼稚園の給食、今日はたのしいひな祭りメニューでした。ちらし寿司や花ソーセージなど子どもたちが大好きなものばかりです(o^^o)
1707
公園のスズメたち。おじさんの手から、直接に食べ物をもらっていました。きっと、いつも来ているおじさんなのでしょう(。・ө・。)
1708
教会の軒先に咲いた宿根の朝顔「天上の蒼」。吸い込まれるような青さです(^^)
1709
教会の花壇に咲いた「アンネの薔薇」。世界の平和を祈ているようです。
1710
見ごろを迎えた、カトリック宇部教会のチューリップ花壇。開花が進み、日ごとに彩りが増してゆきます(^^)
1711
ときわ公園のスズメたち。気持ちよさそうに砂浴びを楽しんでいました(。・ө・。)
1712
ときわ公園で出会ったエナガたち。北海道にいるシマエナガの親戚で、とてもかわいらしい鳥です(・θ・)
1713
落ちているゴミを拾えば、公園も自分の心もきれいになります。落ちていることに気づきながら、無視して通り過ぎれば、公園にも自分の心にもそのゴミが残り続けるでしょう。ゴミを拾うとは、そういうことなのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1714
まっすぐに捧げられた愛は、時間も空間も越えて、必ず相手に届きます。別れて遠くで暮らす人、もう二度と会えない人、天に召された人のもとにすら届くのです。私たちの捧げる祈りが愛ならば、その祈りは必ず相手のもとに届くでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1715
美しく色づいた、教会の花壇のアジサイたち。いまが見ごろです(^^)
1716
幼稚園からの帰り道に、きれいな薄明光線を見ました。聖書の逸話にちなんで「ヤコブの梯子」と呼ばれることもある現象です(^^)
1717
教会の軒先の朝顔たち。今朝も、それぞれにかわいらしい花を咲かせています(^^)
1718
公園で出会ったメジロたち。チチチチチッと美しい声でさえずりながら、木から木へと飛び回っています(◉Θ◉)
1719
黄金色に輝くイチョウ並木。いつもの公園とは、まったく別のところに来てしまったようです(^^)
1720
教会の花壇に咲いた、鮮やかなピンク色の薔薇「ラファエル」。「ラファエル」というのは、ヘブライ語で「神は癒す」という意味だそうです(^^)
1721
植え込みに咲いたキバナコスモス。台風で少し倒されてしまいましたが、まだまだ元気いっぱいに咲いています(^^)
1722
教会の庭のスズメたち。今朝もふっくら、愛らしい姿です(。・ө・。)
1723
やさしいピンク色の花を咲かせた、天使のチューリップ「アンジェリケ」。繊細な美しさに魅了されます(^^)
1724
教会の花壇が、だいぶ賑やかになってきました。アネモネやラナンキュラス、ノースポール、サイネリア、ネモフィラなど春真っ盛りです(^^)
1725
教会の庭のハンゲショウ。雑節の一つ「半夏生」(7月2日頃~)の時期になると、葉が白くなり始めます(^^)