片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(リツイート順)

1676
地面に降り積もったモミジの葉。有終の美を、見事に飾っています(^^)
1677
カトリック宇部教会で、今年もバラの「花手水」が始まりました。駐車場の奥、マリアさまの像の隣にありますお気軽にお立ち寄りください(^^)
1678
正しい答えは、どんなに考えても見つからないかもしれません。しかし、みんなが納得できる答えなら、よく話し合えばきっと見つかるはず。正しいか、間違っているかを議論するより、どうしたらみんなで仲よくやっていけるかを考えましょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1679
いらいらしていては、相手と正しく向かい合うことができません。正しく向かい合わなければ、問題は解決しないばかりか、ますます大きくなるでしょう。いらだたず、しっかり腰を据えて相手と向かい合うこと。それが解決への第一歩です。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1680
多くの人から評価される満足感も、大きなことをやり遂げる達成感も、自分が今ここにいることを、心から喜んでくれる人がいるという幸せには及びません。その幸せの中にこそ、人生で一番大切なもの、混じり気のない純粋な愛が隠れているのです。今晩も皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1681
梅の枝に止まったエナガ。小さな可愛らしい目で、こちらをチラチラと見ています(・Θ・)
1682
トラブルが続いたとき、不安に駆られてあわてたり、いらだったりすると、さらにトラブルを増やすことになりかねません。落ち着いて一つひとつ、冷静に、丁寧に対応していくのが、結局のところ一番早い解決方法なのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1683
「自分さえよければいい」という考えで、人を押しのけたり、踏みつけたりしながら進んでも、幸せにたどり着くことはできません。急いでいる人に道を譲り、倒れている人に助けの手を差し伸べながら進む人が、一番早く幸せにたどり着くのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1684
「わずか2%の嫌なことのために、残り98%の恵みを台無しにする必要はありません。嫌なことを思い返して憎しみを募らせるより、楽しかったことを思い出して感謝しましょう。憎しみではなく、喜びの中で1日を終わりましょう。」 『こころの深呼吸~気づきと癒しの言葉366』(教文館刊)
1685
「いまの自分ではダメだ。変わらなければ」と思っていると、なかなか変わることができません。「欠点だらけでも、これはこれで、かけがえのない大切な自分だ」と思い、自分自身と和解できたなら、そのとき私たちは変わり始めるのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1686
「自分に誇りを持つとは、自分の優秀さをひけらかし、人を見下すということではありません。多くの欠点を持ちながら、それでも精一杯に生きている自分に誇りを持つということ。同じように頑張っている人に、心からエールを送るということです。」 『こころの深呼吸~気づきと癒しの言葉366』(教文館刊)
1687
今日は七夕祭り。幼稚園の給食もスペシャルメニューでした。星型コロッケとちらし寿司、カラフルなすまし汁、デザートは星型の七夕ゼリーです\(^o^)/
1688
雨の日に、アジサイの葉の上でカタツムリがお散歩していました。最近、カタツムリをあまり見なくなりましたね(^^)
1689
夏の終わりの角島の海。人影まばらな砂浜に、波が静かに打ち寄せています(^^)
1690
教会のエントランスに飾られた、鉢植えのリンドウ。「敬老の日」を祝うのにぴったりの、落ち着いた美しさです(^^)
1691
今日は、幼稚園の卒園式。子どもたちが元気いっぱいに巣立っていきました。大変なことがいろいろある今の世界を、子どもたちが力強く生きてゆけますように。子どもたちの笑顔とやさしさで、世界に平和が実現しますように(^^)
1692
教会の花壇に咲いたチョコレートコスモス。色だけでなく、香りも、そう言われてみればチョコレートに似ているような(^^)
1693
ようやく開花した、ときわ公園の河津桜。やさしいピンク色が真っ青な空に映えています(^^)
1694
色も形もさまざまな、広島・縮景園のアジサイたち。明日まで「あじさいまつり」が開催されています(^^)
1695
大晦日の宇部市、ときわ公園にて。サザンカの茂みにたくさんのメジロが集まって、大騒ぎしていました。忘年会かもしれませんね(◉Θ◉)
1696
宇部市、ときわ湖畔で菜の花が満開を迎えました。見るだけで、元気が出てくるビタミンカラーです(^^)
1697
教会の花壇に咲いた「ディズニーランド・ローズ」。赤とピンクが混じりあって咲き、いかにも楽しそうです(^^)
1698
公園のスズメたち。くちばしで突いたり、足で掻いたりして、丹念に毛づくろいをしています(。・ө・。)
1699
桜の枝にやってきたヒヨドリ。細い舌を使って、花の奥の蜜を器用に吸っています(•ө•)
1700
「私は正しい、あなたは間違っている」と言いあっても、あまり意味がありません。ほとんどの場合、どちらもある部分では正しく、ある部分では間違っているからです。心を開いて話し合い、本当の正しさに近づくことができますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父