片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(リツイート順)

1651
教会の軒先に咲いた、さわやかなブルー系の紫陽花。「コンペイトウスマイル」という、「コンペイトウ」の改良品種だそうです(^^)
1652
食事のとき、感謝をこめて「いただきます」「ごちそうさま」をいう人と、食べられて当然という態度をとる人。小さなことにも感謝できる人と、できない人。幸せになれそうなのはどちらでしょう。幸せは、日々の小さなことから始まるのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1653
宇部市、ときわ公園に飛来したニシオジロビタキ。尾を上げるしぐさがかわいらしい鳥です。「野鳥の会」の方に教えていただくまで、てっきりコサメビタキと思っていました(◉Θ◉)
1654
「体が疲れて動かないときには、決してあせらないこと。『あれもしなければ、これもしなければ』とあせり、心を空回りさせれば、心まですり減ってしまいます。体が動かないときには、自分の限界を受け入れ、回復を待つのが一番です。」 『こころの深呼吸~気づきと癒やしの言葉366』(教文館刊)
1655
「自分に誇りを持つとは、自分の優秀さをひけらかし、人を見下すということではありません。多くの欠点を持ちながら、それでも精一杯に生きている自分に誇りを持つということ。同じように頑張っている人に、心からエールを送るということです。」 『こころの深呼吸~気づきと癒しの言葉366』(教文館刊)
1656
田んぼのあぜ道に、びっしり咲いた彼岸花。田んぼのあぜをモグラから守るために植えられたとか、毒抜きをして球根を食用にするために植えられたという説があるそうです(^^)
1657
教会の庭で、ロウバイが見ごろを迎えました。名前の通り、蝋細工のように繊細な花びらです(^^)
1658
次々と開花する、教会の庭の彼岸花。これからしばらくは彼岸花の季節です(^^)
1659
教会の花壇に咲いたバラの花。三大天使にちなんで「ラファエル」と名付けられた品種です(^^)
1660
教会のエントランスに飾られた八重咲のリンドウ。秋の陽射しをいっぱにい浴びて、花びらを大きく開いています(^^)
1661
満開を迎えた縮景園の梅林。メジロたちが、一足早いお花見の宴を楽しんでいました(◉Θ◉)
1662
教会のエントランスに飾られた、色とりどりのポインセチア。クリスマスを迎える喜びにあふれています(^^)
1663
公園で出会ったカワラヒワ。鳴き声がとても美しい鳥です(•ө•)
1664
相手が自分を本当に愛しているのか、それは、どんなに考えても確かめられません。確かめられないことについては相手を信じましょう。残った時間で、愛するその人を幸せにするために、自分に何ができるかを考えたらよいでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1665
台風14号の中心部に入った宇部の街。不思議なことに、雨も風もぴたりと止みました。雲の間から、うっすらと太陽さえ見えています。これまで体験したことのない、ちょっと不気味なくらいの静かさです。
1666
教会の庭で、ミルトスが開花を始めました。丸い蕾が開いて、たくさんの雄しべが飛び出す様子は、まるでくす玉がはじけるよう。ヨーロッパでは「祝いの木」と呼ばれ、結婚式などで使われるそうです(^^)
1667
日々の生活と違う、どこか遠いところに幸せがあるわけではありません。日々の生活の中で感じる、小さな喜びの中に幸せはあるのです。小さな喜びに感謝し、満ち足りた心で生きる穏やかな日々、それが幸せなのだと気づくことができますように。今晩も皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1668
計画を立てるのはよいことですが、「この通りに進まなければだめ」と思い込むのはよくありません。計画通り進まないことに腹を立てても、よい結果は出ないからです。現実を計画に合わせることより、計画を現実に合わせることを考えましょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1669
今日は「沖縄慰霊の日」。沖縄戦で犠牲となったすべての方々のため、今も深い悲しみの中にあるご遺族やご友人のため、悲惨な体験をされたすべての方々のために、心よりお祈りさせて頂きます。戦争の惨禍が、二度と繰り返されることがありませんように。
1670
大きな失敗をしたときや、思った通りに生きられないとき、わたしたちはつい「こんな人生には意味がない」と思ってしまいます。ですが、それは、「人生の意味を見失った」ということに過ぎません。生きている限り、意味は必ずあるのです。 『こころの深呼吸~気づきと癒やしの言葉366』(教文館刊)
1671
見ごろを迎えた花壇のブルーサルビア。夏からずっと咲いていますが、いまの季節が一番きれいなようです(^^)
1672
教会の庭の彼岸花たち。繊細な美しさに魅了されます(^^)
1673
美祢の県道沿いにて。レンゲの花が、畑いっぱいに咲いていました。花が咲き終わった後、畑にすき込んで肥料にするのだそうです(^^)
1674
教会の花壇に咲いた桔梗の花。上品で、涼しそうな紫色です(^^)
1675
教会の花壇のスズランたち。今日も、ひかえめに、ひっそりと咲いています(^^)