片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(リツイート順)

1626
教会の軒先の朝顔たち。今朝も、それぞれに美しい花を咲かせています(^^)
1627
新春の鎌倉、明月院の近くで、蝋梅が見ごろを迎えていました。ほんのりと香りが漂っています(^^)
1628
教会の花壇に咲いたクロッカス。春の喜びにあふれています(^^)
1629
色とりどりの花で埋め尽くされた、カトリック宇部教会の花壇。まもなくチューリップが見ごろを迎えます(^O^)
1630
公園のヤマガラ。地面をキョロキョロと見回して、おいしそうなドングリを見つけました(•ө•)
1631
さまざまな種類の桜や桃、ヤマブキ、ボケ、シナマンサク、シャクナゲなど、数えきれないほどの花が、一斉に開花した広島市、縮景園。まさに百花繚乱、春爛漫という感じです(^^)
1632
教会の花壇で、八重咲のヒマワリ「東北八重」が見ごろを迎えています。花びらがびっしりで、まるでテディベアのようです(^^)
1633
見ごろを迎えた縮景園の梅林。メジロたちが、花から花へと飛び回っていました(◉Θ◉)
1634
山口県の名瀑、秋芳白糸の滝。その名の通り白糸のような水が、高低差30mの滝を流れ落ちています。訪れる人がほとんどいない、隠れた名所です(^^)
1635
日ごとに開花が進み、彩り豊かになってゆく、教会の花壇のチューリップ。春の喜びにあふれています(^^)
1636
住む所があるのは当たり前。食べ物があるのは当たり前。友だちがいるのも当たり前。そうやって当たり前と思えるのは、その人がとても恵まれているということ。「当たり前」の一つひとつに感謝すれば、幸せをかみしめることができるでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1637
Eテレ『グレーテルのかまど』、とてもよくまとまっていましたね。今年はマザー・テレサ帰天25年の節目の年。この機会に、若い人にもマザーを知ってもらえたらいいのですが。9月には、昨年、至光社の絵本雑誌『こどものせかい』に掲載したマザーの絵本を上製本にする予定です(^o^) #グレーテルのかまど
1638
雨の中の紫陽花たち。英語名の「hydrangea」は「水の器」という意味だそうです(^^)
1639
見ごろを迎えたコスモス畑。色とりどりのコスモスが、さわやかな秋風に揺れています(^^)
1640
駐車場の片隅で、ホトケノザが大きな群落を作っていました。これだけ咲くと見事です(^^)
1641
教会の軒先で、キキョウ咲きの朝顔が開花を始めました。形といい、色といい、確かにキキョウによく似ています(^^)
1642
教会の花壇に咲いた「プリンセス・ド・モナコ」。やさしいピンク色に癒されます(^^)
1643
教会のエントランスに飾られた、八重咲のリンドウ。上品な紫色に癒されます(^^)
1644
美しく色づいた庭園のモミジ。「錦秋」といいますが、まさに錦のような美しさです(^^)
1645
満開を迎えた徳佐の枝垂れ桜。暗い背景に浮かび上がる姿は、まさに幽玄の美です(^^)
1646
開花を始めた福寿草。春の訪れを告げる、幸福と長寿の花です(^^)
1647
教会の軒先に咲いた福寿草。厳しい寒さが続きますが、春は確実に近づいて(^^)います(^^)
1648
トルコ南部で大規模な地震が発生し、トルコとシリアの両国で大きな被害が出ているとのこと。一刻も早く救助活動が行われ、一人でも多くの方の命が守られるように。また、被災して家を失った方々の安全と健康が守られるように、心からお祈りさせて頂きます。
1649
心が疲れて荒んでいるときには、相手の悪いところばかりが目につきます。でも、それは相手が悪いわけではなく、見ている自分の心の状態が悪いだけ。疲れをとり、落ち着いた心で見れば、きっと相手のよいところが見えてくるでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1650
本当にかっこいいのは、自分の夢を見つけ出し、その夢に全力で取り組んでいる人。他人の夢を真似しても仕方がありません。自分が本当にしたいこと、自分はこのために生まれてきたとさえ思えること、自分自身の夢を見つけられますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父