片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(リツイート順)

1501
アジサイの葉の上で、のんびりお散歩しているカタツムリ。カタツムリの目には、どんな世界が見えているのでしょう(^^)
1502
「祈っても何も変わらないと言いますが、たった一つだけ変わるものがあります。それは自分自身です。自分が変わればすべてが変わります。祈りには、すべてを変える力があるのです。」 『こころの深呼吸~気づきと癒やしの言葉366』(教文館刊)
1503
子どもや無抵抗の人々が、爆撃にさらされ、飢えや寒さの中で命を落としていく。その現実を直視するとき、私たちの目からは涙がとめどなく流れ落ちます。神は必ず、その涙のすべてを受け止め、私たちの祈りとして聞き届けてくださるでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1504
祈るとは、何があっても最後まで希望を捨てず、何かを願い続けるということ。願いが叶うとは、最後まで希望を捨てなければ、道は必ず開けるということ。一見無力な祈りこそ、実は、不可能を可能にする力、道を切り開く力なのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1505
言葉の響きは、相手との間に結ばれた、信頼関係の深さによって変わります。同じ言葉でも、信頼関係の深さによって、響き方は大きく違うのです。いいことを話そうと努力するより、まずは、相手との間に信頼関係を築くことから始めましょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1506
高すぎる目標を立て、その通りにできなければ、周りの人や自分自身を責める。それは、時間と力の無駄遣いでしかありません。自分の限界を素直に認め、みんなと力を合わせて限界を乗り越えてゆく。それが最も効率的な時間と力の使い方です。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1507
私たちがしたことで相手が傷つき、苦しんでいるときに、私たちが思い上がった偉そうな態度を取れば、相手はますます傷つくでしょう。自分の罪を自覚し、謙虚な態度で生きること。それが、私たちにできるせめてものつぐないなのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1508
「もっと早く始めればよかった」と嘆く必要はありません。むしろ「これまでのすべては準備だった。いま、ようやく始めるための準備が整ったのだ」と考えましょう。早すぎも、遅すぎもしません。気づいた今こそが、始めるべきときなのです。 『やさしさの贈り物~日々に寄り添う言葉366』(教文館刊)
1509
「体が疲れて動かないときには、決してあせらないこと。『あれもしなければ、これもしなければ』とあせり、心を空回りさせれば、心まですり減ってしまいます。体が動かないときには、自分の限界を受け入れ、回復を待つのが一番です。」 『こころの深呼吸~気づきと癒やしの言葉366』(教文館刊)
1510
満開を迎えた、教会の庭のキンモクセイ。甘い香りが、庭中に漂っています(^^)
1511
教会の庭のサルスベリ。鮮やかなピンク色の花が、夏空によく映えます(^^)
1512
見ごろを迎えた、広島市・縮景園のアジサイ。色とりどりに美しい花を咲かせています(^^)
1513
教会の庭に、シャガの花が咲きました。あまり陽当たりのよくないところですが、この花にはかえってその方がよいのかもしれません(^^)
1514
見ごろを迎えた、教会の花壇のラベンダー。薄紫の小さな花から、あたり一面にさわやかな香りが漂っています(^^)
1515
教会の軒先に咲いたかわいらしい蔓薔薇。「アンジェラ」という品種です(^^)
1516
教会の庭のヒマワリたち。今年も、さまざまな種類のヒマワリが元気いっぱいに咲きましたが、この「東北八重」が最後になりそうです(^^)
1517
かわいらしい花を咲かせた、教会の軒先の朝顔たち。「ようじろ」と呼ばれる白い線が放射状に広がる、「曜白朝顔」という種類です(^^)
1518
教会の軒先の朝顔たち。今朝も、それぞれに美しい花を咲かせています(^^)
1519
教会の軒先に咲いた、絞り咲きの朝顔「江戸風情」。一輪一輪の模様が違い、見ていて飽きることがありません(^^)
1520
カトリック宇部教会の庭で、かわいらしいピンク色の蔓薔薇「宇部小町」が開花を始めました。宇部出身の育種家の方が、故郷を懐かしんで名づけたそうです(^^)
1521
教会の軒先に咲いた、かわいらしいピンク色の薔薇「アンジェラ」。日ごとに色が濃くなってゆくようです(^^)
1522
紅葉のピークを迎えた山の木々。さまざまな色が混じりあって、息をのむほどの美しさです(^^)
1523
色とりどりの花が咲き乱れるカトリック宇部教会の花壇。チューリップも、まだ見ごろが続いています(^^)
1524
雲の中から姿を現した、2023年の最初の満月。狼の遠吠えが響く季節であることから、北米では「ウルフムーン」と呼ばれるそうです(^^)
1525
教会の花壇に咲いた桔梗の花。五角形のつぼみが少しずつ紫色に色づき、やがて弾けるように花を咲かせます(^^)