片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(いいね順)

1151
スズメを観察していたら、ウグイスが飛び出してきました。松の木をよじ登って、食べ物を探しているようです(•ө•)
1152
教会の花壇に咲いた清楚な蔓薔薇。明智光秀の娘で、キリシタンとして有名な細川ガラシャ夫人にちなんで、「ガラシャ」と名付けられた品種です(^^)
1153
教会の庭の彼岸花たち。赤、白、ピンクと次々に開花しています。幻想的な美しさです(^^)
1154
教会の庭のミモザの木。真っ青な空に、さわやかな黄色が映えています(^^)
1155
次々と開花する、教会の庭の彼岸花。これからしばらくは彼岸花の季節です(^^)
1156
教会の庭にやってきた雄のジョウビタキ。ジョウビタキの「ジョウ」は漢字で「尉」、シルバーヘアという意味だそうです。確かに見事なシルバーヘアですね(•ө•)
1157
どうでもいいと思って忘れていたことが、後からとても大事なことだったと気づく。そんなことが時々あります。今はつまらなく思えることも、後から思えば大事なことになるかもしれないのです。一つひとつのことに真心を込められますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1158
伊勢湾から昇る太陽。雲がオレンジ色に染まり、荘厳な美しさでした(^^)
1159
美祢の県道沿いにて。レンゲの花が、畑いっぱいに咲いていました。花が咲き終わった後、畑にすき込んで肥料にするのだそうです(^^)
1160
幸せは、ある日、突然やって来ます。「あのせいでこうなった」と思っていたことを「あのおかげでこうなれた」と思えるようになったなら、今の自分を受け入れ、今の自分に感謝できるようになったらなら、そのとき私たちに幸せが訪れるのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1161
柿の実を食べにやってきたスズメたち。ふっくらと愛らしい姿です(。・ө・。)
1162
教会の花壇に咲いた、やさしい黄色の薔薇。フランスの聖女にちなんで「ジャンヌ・ダルク」と名付けられた品種です(^^)
1163
教会の花壇に咲いた「ディズニーランド・ローズ」。赤からピンクに変わっていく、色の変化を楽しめます(^^)
1164
幼稚園からの帰り道に、きれいな薄明光線を見ました。聖書の逸話にちなんで「ヤコブの梯子」と呼ばれることもある現象です(^^)
1165
自分の生き方に自信があるなら、他人の生き方にとやかく口を出す必要はありません。「私には私の生き方があり、あの人にはあの人の生き方がある」と思って相手との違いを受け入れ、ただ黙々と自分らしい生き方を貫けばよいのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1166
満開を迎えた芝桜。白地にピンクのストライプの模様、ちょっと珍しいですね(^^)
1167
見ごろを迎えた、教会の花壇のラベンダー。薄紫の小さな花から、あたり一面にさわやかな香りが漂っています(^^)
1168
教会の花壇に咲いた、鮮やかな赤い薔薇。三大天使の薔薇のひとつ、「ミカエル」という品種です(^^)
1169
相手から嫌われないために、無理をして、できないことまで引き受けていると、やがて心が折れてしまいます。無理なく、長く関係を続けてゆくために、できることはできる、できないことはできないと、はっきり伝える勇気を持てますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1170
教会の花壇に咲いた、八重咲のガクアジサイ「墨田の花火」。今年はブルーが強く出ています(^^)
1171
開花を始めたネモフィラたち。さわやかなブルーの花が、3月の風に揺れています(^^)
1172
自分に与えられた役割を果たすため、誰もが精いっぱい頑張って生きています。しかし、そのことをあえて口にする人はいません。生きるとは、そういうことだと分かっているからです。お互いの頑張りに気づいて、エールを贈りあえますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1173
教会の花壇に咲いた、かわいらしいピンク色の薔薇。三大天使の薔薇の一つ「ラファエル」です(^^)
1174
山茶花の蜜を吸いに来たメジロ。花粉でくちばしが黄色くなっています(◉Θ◉)
1175
すべてが自分の思った通りにならないと気がすまなくなったら、それは心にゆとりを失ったしるし。思いがけないことが起こっても、「まあ、そんなこともあるさ」と受け入れるための心の空間、心のゆとりをいつも持っていられますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父