片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(いいね順)

1101
満開の桃の枝に、メジロがやって来ました。美しい緑の羽が、桃の花の鮮やかなピンク色に映えています(^^)
1102
公園のスズメたち。おじさんの手から、直接に食べ物をもらっていました。きっと、いつも来ているおじさんなのでしょう(。・ө・。)
1103
「疲れた」とあえて口にするのは、誰かにいたわって欲しい、頑張っている自分に気づいて欲しいという気持ちのあらわれ。「疲れた」と言う人がいたら、「お疲れさま。よく頑張ったね」と、やさしく声をかけてあげられますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1104
恩返しをしても、それで恩がなくなるわけではありません。恩を返すとは、その人から受けた愛を胸に刻み、その愛にふさわしい生き方をするということ。最も苦しいときに自分を支えてくれたその愛に、一生をかけて報いるということなのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1105
教会の庭のスズメたち。チュンチュンと大きな声で鳴いていますが、いったい何を話しているのでしょう(。・ө・。)
1106
「この人は苦手だな」と思ったときには、「こんなふうになったのには、きっとよほどの事情があるのだろう。この性格で、本人も苦労してきただろうに」と想像してみましょう。もしかすると、その人とだって友だちになれるかもしれません。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1107
夏の終わりの美しい夕焼け。じっと眺めていると、夏のあいだの楽しい思い出が、次々によみがえってくるようです(^^)
1108
5月1日は「スズランの日」。教会の花壇でも、スズランが見ごろを迎えています。フランスでは、この日にスズランを親しい人に贈る習慣があるとか。スズランの花言葉は「再び幸せが訪れる」だそうです(^^)
1109
人生の多くの問題は、すぐに答えが出るようなものではありません。あせってすぐに答えを出すのは、むしろ危険とさえ言えます。問い続け、考え続けることこそが正解と思い、答えの出ない現実とうまくつきあってゆくことができますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1110
教会の軒先に飾られた、可愛らしいピンク色のアジサイ。「ひな祭り」という品種だそうです(^^)
1111
次々に開花する、教会の庭の彼岸花。思いがけない所で、急に花を咲かせるので驚きます(^^)
1112
教会の軒先の朝顔たち。今日も、それぞれに可愛らしい花を咲かせています(^^)
1113
見ごろを迎えたハギの花。漢字では、草冠に秋と書いて「萩」(ハギ)。日本の秋を代表する花です(^^)
1114
教会の庭にやってきたジョウビタキ。だんだん人に慣れて、もう近寄っても逃げません(•ө•)
1115
夏空のもと、元気いっぱいに花を咲かせるヒマワリたち。今日は、全国的に猛暑とのこと。どうぞ皆さま、御身体にお気をつけて。
1116
疲れているときに考えると、ネガティブな結論にたどりついてしまいがち。一晩ゆっくり休んでから考えれば、また違う結論が出るかもしれません。極端な結論にたどり着いてとりかえしがつかなくなる前に、ゆっくり休むのがよいでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1117
誰かとの人間関係がもつれたときは、無理にその関係を解きほぐそうとするより、他の人たちとの関りを深めた方がよい場合があります。他に逃げ場がたくさんあれば、もつれてしまった人間関係も、ゆとりをもって解きほぐせるからです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1118
教会の庭で、ミルトスが次々に花を咲かせています。小さな打ち上げ花火か、線香花火にも見えますね(^^)
1119
カトリック宇部教会の庭で、かわいらしいピンク色の蔓薔薇「宇部小町」が見ごろを迎えています。宇部出身の育苗家が名付けた品種だそうです(^^)
1120
教会の庭に咲いたランタナの花。まるで万華鏡を覗いているようです(^^)
1121
心の成長とは、自分のことばかり考えず、相手のことも考えられるようになっていくということ。体の成長は、自分が大きくなっていくことにありますが、心の成長は、自分が小さくなっていくことにあるのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1122
山陽小野田市のシステム農場『花の海』で、ネモフィラが満開を迎えました。その数なんと5万本。見渡す限り、まさに花の海です(^^)
1123
教会の軒先に飾られた、かわいらしいピンク色のアジサイ。島根県で生産された「美雲」という品種だそうです(^^)
1124
夏の終わりの角島の海。人影まばらな砂浜に、波が静かに打ち寄せています(^^)
1125
教会の庭のシジュウカラ。寒さのせいか、いつもよりだいぶ膨らんでいます(•ө•) ※1枚目 寒い日の姿/ 2枚目 いつもの姿