晴明神社(@seimeijinja)さんの人気ツイート(古い順)

826
本日より #新年度 。車や自転車での通勤・通学が始まる方も多いでしょう。 #交通安全 の神社としても親しんでいただいている当神社では #交通守 をお渡ししています。 #五芒星 を吊るしたり貼っているのを見たことがある方もいらっしゃるのでは?皆さまが安全に過ごされるよう日々お祈りしております。
827
本日4月5日は #清明#二十四節気 のひとつです。青空の下で花々が咲き誇り清々しい風が吹く、春の訪れを表す日。例年なら桜前線が北上していく頃なのですが、今年は満開を過ぎ、ところによっては葉桜前線となりましたね。 自然も入学や進級を控えた子どもたちも、誰もがみずみずしく輝く季節です。
828
先日、市川猿之助さんにもお参りいただきました「新・陰陽師」成功祈願ですが、#安倍晴明 公役の #中村隼人 さんにもお参りいただきました。 当日、晴明公について対談させていただきました記事が公開されておりますので、よろしければご一読ください。 natalie.mu/stage/pp/kabuk… #鳳凰月四月大歌舞伎
829
#学業成就 祈願とは】 学業成就とは学びそのものがうまくいくことを願う #ご祈願 です。合格や成功を祈るというより「普段の勉強を成し遂げたい」「資格に必要な知識を身につけたい」という時にお受けいただくのが良いです。 春から一年頑張りたいと、晴明公に決意表明する気持ちでお参りください。
830
本日、日本の一部では #部分日食 が見られるそうですね。 #日食 の最古の記録は975年のものが発見されており、晴明公の存命中。 #天文博士 に任じられていた頃ですから、目を輝かせて観測されていたことでしょう。 日本の次の日食は2030年。かの方も心躍らせた真昼の天体ショーを待ち遠しく感じます。
831
本日5月2日は #八十八夜#雑節 のひとつです。 先ごろ急激な冷え込みがありましたが「八十八夜の別れ霜」ということわざがあります。霜が降りるような日は最後という意味で、日本では本格的に農作業を始める合図にもなっていました。 再登場させた暖かい上着もさすがに仕舞ってよさそうです。
832
本日は #端午の節句#五節句 のひとつです。 古代中国の暦で5月は「午の月」。端午とは「午の月の最初の午の日=5が重なる日」という意味で #陰陽道 では陽数が重なる大切な日とされています。 そして明日6日は早くも #立夏 。夏のきざしが見える空に #こいのぼり がよく似合いますね。 #こどもの日
833
順延を経て四年ぶりに #葵祭 の行列が行われる京都は、多くの人で賑わっています。 当神社と縁深い #一条戻橋 は来年の大河でも話題の #源氏物語 で描かれる葵祭の舞台。 #光源氏 の正室・若紫と元恋人・六条御息所による「車争い」が橋のたもとで起きました。皆様は譲り合ってお楽しみくださいね。
834
本日5月21日は #小満#二十四節気 の一つです。境内は緑濃く、数年ぶりに #修学旅行 生の姿が増えました。 参道にある #日月柱 は、南側に「日」北側に「月」を頂いて #陰陽 を表します。境内には陰陽道のモチーフがあちこちに隠れていますので、探しながらお参りすると面白いレポートが書けますよ。
835
#どうする家康 その時、陰陽師は】 #三方ヶ原の戦い の翌年 #土御門久脩#陰陽頭 に就任し、歴史の表舞台に登場します。 14歳での就任の背景には、土御門家と双璧を成した賀茂家の断絶などがあり、陰陽寮の暦・天文に関する知識が途切れることを憂いた正親町天皇の差配があったと言われます。
836
本日よりおみくじ付きの #七夕まもり (800円)の授与を開始いたします。 夜空を流れる #天の川 の両岸に、当社の社紋である #五芒星 が輝くさまを、 #西陣織 で作っていただいております。 #技芸上達#諸願成就 にお持ちください。 #晴明桔梗 #七夕 #織姫 #彦星
837
本日よりおみくじ付きの #七夕まもり (1000円)の授与を開始いたします。 夜空を流れる #天の川 の両岸に、当社の社紋である #五芒星が輝くさまを#西陣織 で作っていただいております。 #技芸上達#諸願成就 にお持ちください。
838
#晴明神社 の花である #晴明桔梗 が一輪開花いたしました。 本年も #桔梗守#ききょう土鈴 の授与を開始いたします。 この時期から秋まで花を長く愛でていただけます。お参りの際は #晴明桔梗 のハッシュタグをつけて、ぜひ多くの皆さまと凛と咲く風情を共有いただければ嬉しいです。
839
本日は #雑節 のひとつ、 #入梅#晴明神社 では、一の鳥居や手水舎横のヤマボウシが爽やかに白く染まり始めます。桔梗も一輪、また一輪とつぼみをつけており、境内は初夏の装いへと変わってゆきます。 雨模様が続き暑く蒸した日がはじまりますが、参拝の際には一抹の涼を感じていただけましたら。
840
本日は #夏至#二十四節気 の一つで、北半球では一年で最も太陽が高く昇り「日長きこと至(きわ)まる」日です。ここからぐんぐん気温が上がりますよというきっかけの日でもあります。 今年も暑い夏になりそう。高温になりやすい京都ですから、お参りの際は日よけグッズや飲み物をご準備ください。
841
#身体健康 祈願とは】 身体健康祈願とは、病気や怪我をすることなく、健やかな日々を送れるよう願う御祈願です。 病気平癒祈願とは異なり、予防のための祈りとお考え下さい。 梅雨どきで頭や体が重たい、そんな時に受けられるのも良い機会かもしれません。
842
#どうする家康 その時、陰陽師は】 瀬名と信康の悲劇の翌年、#土御門久脩 は21歳で #天文博士 に任じられます。 理由は現状判然とせず陰陽頭だった久脩からすると降格です。 ドラマでは家康に多くの難題が降りかかりますが、信長・秀吉の時代は陰陽師にとっても「どうする?」な時代に突入します。
843
本日は #七夕#五節句 のひとつです。 織姫・彦星の七夕伝説は、古代中国から伝わったそうです。今は晴れていますが夕方からの雲行きは怪しそう。天の上でもリモートで顔を合わせることができるようになっていればよいのですが… この伝説をイメージした #七夕まもり は旧暦七夕までお渡しします。