晴明神社(@seimeijinja)さんの人気ツイート(古い順)

776
今年は千利休生誕500年の年に当たるとか。 当神社のある場所には千利休の屋敷があったとされ、「千利休居士聚楽屋敷 趾」の石碑があり、晴明井の水でお茶を点てていたそう。 自由研究がまだのみなさん、今年のお題は利休探訪などいかがでしょう。 ※感染症対策のため晴明井の水は止めております。
777
来年の本暦「令和四癸卯(みずのとう)年本暦」について、郵送受付を開始しております。 晴明公が属していた陰陽寮の職務のひとつは暦の作成。当神社では早い時期にお渡しできるよう心掛けております。 下記よりお申込み下さい。 ※お届けまで10日ほどお時間をいただきます。 seimeijinja.jp/assets/pdf/oma…
778
本日8月23日は #処暑#二十四節気 のひとつです。 暑さもひと段落し、朝晩に秋の気配を感じる頃。この後訪れる #二百十日 あたりで台風シーズンを迎えることから、日本では風や雨の対策を始める目安になるそうです。 この機会にお家の周りの飛びやすそうなものをチェックしておかれると安心ですね。
779
【晴明祭について】 9月22日(木)に #宵宮祭 、23日(金・祝)に晴明神社例祭 #晴明祭 を斎行いたします。 規模を縮小し、3年ぶりに #湯立神楽 奉納・ #神幸祭 巡行の予定です。 感染対策を徹底いたしますが、遠方の方やご不安な方は無理なご参拝は避け、公式HPやSNSにて斎行報告をご覧ください。
780
9月9日は #重陽の節句 。陽数の最大値が重なる日で、 #五節句 の中でも最もおめでたい日。旧暦では菊の花が見ごろだったことから #菊の節句 とも呼ばれます。 菊に被せた綿に溜まった夜露で肌をぬぐうと若さを保てるという伝承を題材にした和菓子や菊酒で、不老長寿を願う一日とするのも風流です。
781
本日は #中秋の名月 。少し心配なお天気でしたが、雲間に美しい姿をのぞかせてくれました。 (撮影:9/10 19時) #旧暦 は月齢で決めるので、毎月 #十五夜 は満月。気が満ちる日ということで多くの神事や収穫感謝祭が行われます。 お住まいの地域にも旧暦の名残はありませんか?
782
9月24日(土)午前8時〜放送の「 朝だ!生です #旅サラダ 」ゲストの旅コーナーにて、 #松井玲奈 さんが晴明神社へお参りに来られた様子が放送されます。境内を大変興味深いようすで巡られておりました。 また、奉納いただいた絵馬は授与所内に掲げております。参拝の際にご覧ください。
783
来週の #晴明祭 を控え、神輿出しを行いました。22日まで境内にてご覧ください。 感染状況を鑑みて規模を大幅に縮小し、神輿行列は神輿や剣鉾を中心に巡行予定です。 お参りの際はマスク着用などの感染防止対策の徹底、又は当日は公式HPや公式SNSでの斎行報告にて見守っていただけますと幸いです。
784
【令和四年 #晴明祭 天候不順による一部変更のお知らせ】 ・9月22日午後7時 宵宮祭は開催しますが湯立神楽は天候により中止します ・9月23日午前10時 本殿神事は神職のみで執り行います ・9月23日午後1時 神輿行列巡幸は神輿三基のみ巡幸いたします 子ども神輿の子どもの参加はありません
785
現在、天候が落ち着いておりますため宵宮祭の湯立神楽は予定通り行います。 twitter.com/seimeijinja/st…
786
#晴明祭 を明日に控え #宵宮祭 を先ほど斎行しましたことをご報告いたします。 天候が心配でしたが、無事に3年ぶりの #湯立神楽 の奉納も叶いました。見守っていただきましたご参拝の皆様、ありがとうございました。 明日の #例祭 は神職のみで行い #神幸祭 の規模も縮小して晴明祭を斎行いたします。
787
令和四年 #晴明祭#例祭#神幸祭 全て終了いたしました。 例祭では雅楽の調べと雨だれのリズムが重なり、厳かな雰囲気の中神事が行われました。 神幸祭も縮小したものの3年ぶりに神輿をお目にかけることができました。 例祭及び巡行にご尽力下さいました皆様、ご参拝の皆様に御礼申し上げます。
788
晴明公の御命日である本日、秋晴れの中 #嵯峨墓所祭 を斎行いたしました。 本日参列いただいた皆様に加え、いつもお掃除やお参りくださいます近隣の方々に感謝申し上げます。 #晴明神社 #京都 #安倍晴明 #seimeijinja #kyoto #shrine #onmyoji
789
漫画「 #陰陽師 」の作者、 #岡野玲子 さんが参拝されました。 本日斎行いたしました嵯峨墓所祭、および御本殿にてヒーリング楽器「モノリナ」の音色を奉奏されました。 身体の奥深くに響く音色の一部を、皆様もお聴き下さい。 #安倍晴明 #seimeijinja #onmyoji
790
明日から「京都非公開文化財特別公開」期間中、晴明神社でも通常非公開の御社宝を公開いたします。 安倍晴明公御神像ほか数点を、境内内の書院にて展示予定です。ご参拝の際はお立ち寄りください。 期間:10月8日(土)~11月20日(日) 拝観受付:午前9時~午後4時 拝観料:1000円(中高生500円)
791
例年11月から授与しております #注連飾り ですが、少量が準備できましたので、本日より社頭にてお分けいたします(なくなり次第一旦授与を休止し、11月に再開いたします)。 ずいぶん早めではございますが、頻繁にお参りに来られない方の手元にお届けできましたら。
792
今夜は旧暦9月13日、 #十三夜 。 満月2日前の月を愉しむ日本独自の風習で、晴明公ご誕生の少し前から宮中でも宴が催されるようになりました。 望月に満たない月の良さを見出す感性も含めて大切にしたい月夜のイベント。「 #後の月 」「 #名残の月 」を季語に一句詠んでみましょうか。 (撮影:17:30)
793
夏前から花をつける晴明桔梗。秋の気配が濃くなるこの時期に、今年最後の見ごろを迎えます。 桔梗の終わりとともに桔梗まもり・桔梗土鈴の授与も終了いたします。 特別公開のため北側の桔梗は見づらいのですが、桔梗苑では勢いよく花をつけています。ご参拝の前後にぜひ花の姿に癒されてください。
794
本日は #霜降#二十四節気 の一つです。 昔は冬支度を始める頃とされていましたが、近年は秋晴れが続き最も心地よい季節ですね。 とはいえつるべ落としの如く早まる日暮れが、秋の深まりを感じさせます。 今の時期、閉門前の晴明神社本殿は夕焼けを背負います。秋ならではの境内でご参拝ください。
795
明日11月1日より、社頭にて #注連飾り の授与を開始します。 注連飾りはお家に厄を寄せ付けずに歳神(としがみ)様をお迎えするためのもの。きちんと祓い清めたものを飾り新年を迎えていただきたく思います。 毎年早くからお問合せいただき、なくなり次第終了しております。ご了承ください。 ↓(続)
796
#注連飾り 郵送授与特設ページを公開いたしました。 下記よりご確認ください。 seimeijinja.jp/shimekazari/in… twitter.com/seimeijinja/st…
797
昨日より #もみじ守 の授与を開始しております。 日中と朝晩の気温差も激しく、一の鳥居横や二の鳥居脇の紅葉も色づいてまいりました。 職人さんが手作りした #もみじ土鈴 もお分けいたします。いつも参拝くださる方も、 #紅葉狩り 途中に参拝される方も、少々めかし込んだ境内をお楽しみ下さい。
798
本日は #皆既月食#天王星食 。 天王星は肉眼で見つけるのは難しいのですが、赤銅色の月のそばなら青く輝く星が比較的見つけやすいそうですよ。 天体の異常接近(犯)はすぐに奏上が行われていた平安時代。2つの天体ショーが同時に起こったら大騒ぎだったかもしれませんね。 (撮影:午後7時25分)
799
本日11月11日(金)午後10時50分より、NHK BS1にて、「羽生結弦「SEIMEI」「天と地と」プログラム制作過程の裏側は?」が放送されます。 晴明公の人物像へのアプローチや、当神社へ参拝に来られた様子が放送される予定です。 お時間のある方はぜひご覧ください。 #安倍晴明 #onmyoji #seimei #羽生結弦
800
【分散参拝・郵送授与のお願い】 気の早い話、念のため本年も年末年始は #分散参拝 をお願いする予定です。 年初めにお札やお守りをを授かりたい方は多いと思いますが、晦日~三箇日は社務所も混雑します。 #郵送授与 も行っておりますので、HPより事前にお申込みいただけると助かります。 ↓