201
世界中の科学者から「反知性主義的な政権」というラベルを貼られることがどれほど日本の国際社会における知的・倫理的威信を損なうことになるか。そのダメージを想像できないような人たちに国政を任せることはできません。
202
統一教会事件で「似非知識人」が炙り出されたと平川君が書いてましたけれど、その通りだと思います。もし本気で統一教会と自民党の癒着は「優先的に論じるほどの問題ではない」と思っているとしたら知性が不調だし、保身のためにそう言っているなら倫理性に欠陥を抱えている。
203
これ、どういう政治的メッセージのつもりだったんでしょう。「私は家でほっこりしてます。コロナなんてこうやってだらだらしているだけで終わっちゃうんですから、みんなもおうちでほっこりしてくださいね」ということだったのかな・・・怖い。 twitter.com/TomoMachi/stat…
204
この人たぶん「ギャンブル依存症」だと思います。身近に知ってますけど、「これで負けたら全部おしまい」というタイプの勝負の魅力に抵抗できないんです。検察官が賭け麻雀をやるというのは「職を賭してのギャンブル」です。ふつうの市民がやるのとでは緊張感がまるで違います。
205
国葬は戦前は「国葬令」に基づいて行われました。該当者は皇族以外は旧・薩長藩主、元老、元帥などでした(例外は東郷平八郎と山本五十六)。旧薩長藩主が国葬に付されたことから帝国の国葬基準である「国家ニ偉功アル者」の「国家」が「明治レジーム」であることがよく分かります。
206
オカシオ=コルテスの演説。説得力ありますね。言葉一つ一つにずしりとした重みがある。定型句にさえ身体実感の裏付けがある。たいしたものです。 twitter.com/brutjapan/stat…
207
いま香港政府が活用している「市民を黙らせる権利」を自民党の改憲案は内閣に付与しようとしているのです。日本を中国化する動きには僕は反対します。
208
これはすごい。議員は英語でlawmaker ですが、これではむしろlawbreakerと呼ぶ方が相応しいのでは。 twitter.com/japasiaearth/s…
209
中曽根元首相の葬儀に弔旗掲揚を求められた全国立大82校のうち56校が従いました。当否の判断はせず「文科省から通知されたから」従うのだと。掲揚しないと回答したのは19校。23%が「少数派」であることに耐えたことになります。正直言って、これは僕の予想よりかなり高い数字でした。
210
いや、無理でしょう。マスク2枚を各戸配布することさえできないような行政機関に、予算を組み替えて、より優先順位の高い使途に充当するなんていう、高い見識と決断力と交渉力とを要する事務作業ができるはずがない・・・と思いませんか? twitter.com/aritayoshifu/s…
211
松井府知事は6年前に「はっきり言っときます。IR、カジノに税金は一切使いません。民間事業者が大阪に投資してくれるんです」と断言。吉村知事も民間が全額負担と明言。でも昨年12月にカジノ予定地夢洲の土壌汚染対策790億円全額を大阪市が負担すると発表。「食言」という言葉をご存じですか? twitter.com/litera_web/sta…
212
首相はこのまま何もしないで統一教会問題のほとぼりが冷めるのを待って、国葬で気分を盛り上げれば「安倍時代の日常」に戻れると思っているのでしょう。でも、このまま何もしないでいると「難局に直面する気のまるでない人なんだな」という評価が定着して、さらに支持率下がるだけだと思いますよ。
213
CLPの新作です。ふつうの法廷ドラマだとこれくらい矛盾を指摘されたら「参りました」と白旗を上げるところですが、安倍政権では閣僚が「論理的に思考できないふりをする」ことで全部スルー。情けない。 twitter.com/ChooselifePj/s…
214
ボリス・ジョンソン、ただ者ではないですな。善悪は知らず、器はでかい。 twitter.com/afpbbcom/statu…
215
1300字ということでしたので、さらっと予定稿を書きました。安倍政権の「功罪」について。「権力者はどんな無法非道をしても処罰されない」という歪んだモラルを深く内面化した人たちが「リアリスト」を自称するようになって、あちこちで偉そうにしているというのが「罪」の最たるものかな。 twitter.com/levinassien/st…
216
信濃毎日に今週の原稿を送稿。「緊急事態条項について」書きました。感染症や大規模災害のときには内閣総理大臣に緊急事態を宣言する権限を与えることに57%の国民が賛成だそうですけれど、そのうちに自民党改憲草案を読んだ人がどれほどいるのでしょうか。
217
今の紙面を見て「じゃあ、これから朝日新聞を購読しよう」と思う人がいるでしょうか?政権翼賛記事を読みたいなら産経を読むし、政権批判を読みたいなら日刊ゲンダイを読むし、まともな報道を読みたければNew York Times かGuardian の電子版を読む。朝日より安いし。
218
「苦学」できるということは「親は反対するけれど自分ではどうしてもやりたい学問分野」を選ぶことができるということです。それを不可能にしたせいで日本の学術的生産力がどれほど損なわれたか、誰も計算したことがないと思いますけれど、気が遠くなるほどですよ。
219
でも、一番先に攻め込むのは自民党だと思います。一人10億くらい積めば、「中国のエージェントになりたい議員」はいくらでも手に入るでしょう。これまで「日米同盟基軸」と呼号していた諸君が掌を返したように「これからは日中同盟基軸だ」と言い出しても僕は驚きません。
220
仕方がないので次には「統一教会がそういう組織であることは一通り知っていたが、距離を置いて儀礼的にのみかかわっていた」という言い訳を採用しました。ところが満面喜悦でおべんちゃらを言っている映像がじゃんじゃん流出してきた。
221
それは言い換えれば、「もし100%の有権者が投票所に向かえば、われわれは政権の座から転落するだろう」という予測を政権与党がしているということです。
222
それにしてもほんとうに自民党は創価学会と統一教会という二つの宗教団体を票田にして選挙に勝ち続けてきた「宗教政党」だったんですね。ネポティズム的利益誘導だけではここまでの力は維持できないはずなのに・・・と思っていましたが、ちょっと腑に落ちました。
223
大統領の政策的失敗がいつ、どういうかたちでなされ、どのような被害をもたらしたかを克明に報道するNYT。日本にはそのような仕事をする新聞が存在しません。記者たちは分析するだけの知性がない、報道するだけのガッツがないと思われてもいいんですか? twitter.com/nytimes/status…
224
このまま学術会議は抗議を続けて、政府が「学術会議の解体」という強硬策を採るまで追い込むべきだと思います。そのような暴挙に対しては世界中のアカデミーと科学者が手厳しく日本政府を非難するでしょう。でも、今の官邸には長期的国益を考量できる人間がいないので、そういう事態を想像していない。
225
「為政者が何もしないと内閣支持率が回復する」という政治学的には理解不能な現象を説明しようとしたら「日本の有権者は現状のままであることの方を現状が変化することよりも好ましく思っている」という仮説を採用するしかなさそうです。