内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(古い順)

1
東京のロックダウンは回避できない段階になっていると思いますが、政府はこの期に及んでまだ金を惜しんで、感染拡大を「天祐」が防いでくれるという楽観的なシナリオにしがみついている。「ロックダウンしない科学的理由」をなぜ総理大臣は国民に説明しないのか。
2
減便したら人口密度が上がって感染リスクが増すということがわからないほど頭が悪いのか、乗客減について企業の損失を補填するのがどうしても嫌だというほどに吝嗇なのか、あるいはその両方なのか。 twitter.com/katoikumi/stat…
3
毎日新聞の電話取材。どうしてこの期に及んで安倍内閣の支持率が上がっているんでしょうという僕にも答えられない質問から始まりました。ほんとにどうしてなんでしょうね。😟
4
銀行に記帳に行ってきました。なんか人心が荒んでいるのか、ATMで時間のかかることをしている人の背中に向けて怒声を浴びせているおばさんがいました。醜い顔でした。95年の震災の時にはこういう人には会いませんでした。四半世紀で日本人の質が劣化したのかなあ。🥺
5
ご報告です。山崎雅弘さんの裁判を支援する会へのご寄付は賛同者累計1003名、基金総額は9,517,274円に達しました。すごいですね・・・言論の自由と市民的常識を守りたいと思っている人がこれだけいるんです。ほんとうに心強いです。🙇
6
朝ごはん前に共同通信の「コロナ禍論」2500字。「なぜ日本人は危機管理ができないのか」について。それは「日本人は言霊を信じているから」です。最悪の事態を想定すると凶事が起き、何も起きないと広言すれば吉事が起きると信じられている。いや、ほんとに。
7
「感染は日本では広がらないだろう」という疫学的に無根拠なことを語った人たちは「嘘をついた」のではありません。「感染は広がらないだろう」と言えば、その通りのことが起きると信じて、善意で言っていたのです。言霊の力を信じて。「東京五輪は予定通り開催される」も同じです。
8
「予定通り開催される」という祈りを、「開催しない」という決定が下るまで唱え続けるのが「日本流」なのです。
9
人口呼吸器や検査セットや病床の確保をしないできたのも「不作為」や「怠慢」ではありません(少なくとも主観的には)。彼らは「何も準備しないこと」という呪術的なふるまいによって、「準備しなければならないような事態の到来を防ぐ」ことができると信じていたのでした。
10
緊急事態宣言後も感染者数は減らなさそうです。たぶん数日中に東京はロックダウンになると思います。そのときになって休業補償とか言い出しても、「なんでそれを10日前に言って外出を止めなかったのか」という話です。判断力と決断力のない為政者を持つと国民はこれだけ苦しむ。
11
平常通り満員電車で通勤しているようでは感染爆発は阻止できないと思います。「とにかく家から出ないで。休業補償はするから」以外に手立てはないです。あと数日したら感染爆発に驚いてあわてて言い出すと思うけれど。遅すぎます。どうして「先手」を打てないのか。
12
中野先生が書いている通り、山手線の画像を「緊急事態宣言発令後の首都の朝の様子」として報道しても海外では信じる人はいないでしょう。「日本て無政府状態なの?」と思うでしょう。でも、政府はこれを期待している。経済活動は停止してはならない。自粛要請を破った市民が感染してもそれは自己責任。
13
リスクヘッジというのは「丁と半の両方に張る」ことです。どちらかの目が出ればどちらかが外れる。「それじゃ儲からないじゃないか」と口を尖らす人は危機管理に向いてないので、おうちに帰って厚揚げでも食べててください。「最悪の事態」の備えておいて無駄になった資源を「スラック」と言います。
14
パンデミックでわかったのは「スラック」のあるシステムは危機耐性が強いということでした。感染症の医療機器や病床は平時には使い道がありません。「病床の稼働率を上げろ。無駄を省け」ということを厚労省や病院経営者が考えると、感染症用のリソースはまっさきに削られます。
15
そして、間歇的に訪れるパンデミックでばたばた人が死ぬ。効率とかコスパとかジャストインタイムとか「在庫ゼロ」とかをありがたがっている人たちはお金儲けに励んで頂いて、とりあえず危機管理には一切関与しないで欲しいです。お願い。Stay home
16
兪先生、感染状況解析のためのデータを集めていますが、今、信用できる情報を公的にはどこも出していないことに愕然としています。これは「日本が既に先進国から脱落したことを、象徴的に示している」とのこと。
17
「全く評価に使えないGarbage Data」を改善することなく垂れ流すことによって、日本が「世界中の公衆衛生専門家から信頼を失うリスク」を政府や自治体はどれくらい重く受け止めているのか・・・今の日本政府に「外部評価」という視点が欠落しているというのは、ご指摘の通りだと思います。
18
志位さんが「遊び」と言っているのは「スラック(余裕、ゆるみ)」のことです。スラックの豊かなシステムは危機耐性が強い。「ジャストインタイム」システムは費用対効果はいいけれど危機的状況で一気に破綻する。医療にはゆとりが必要なんです。何が起きるかわからないんですから。 twitter.com/shiikazuo/stat…
19
この期に及んで政府が国民の期待に応える救済措置を採らないのは7年にわたって「政策そのものについては国民の過半が反対しても、強行した後には内閣支持率は回復する」という「成功体験」を積んできたからでしょう。ふつうの民主国家では国民の要望に応えない政権は倒れますが、日本は違う。
20
政権は30%のコアな支持層だけを配慮して、あとは無視します。つねに無視され続けている層は「何をしても現実は変わらない」という無力感に蝕まれて、その結果、投票にも行かずデモもせず政治的発言もしないようになる。国民を分断し、少数の支持者だけしか見ない政治は今回も繰り返されています。
21
でも、ウィルスは政治的信条にかかわらず感染します。政権支持者であっても感染すれば死ぬリスクがある。だから今回ばかりは「国民全体を益する政策は何か?」を考えるしかない。でも、そんなことこれまで7年間一度も考えたことがないので、それを思考する回路そのものが機能しなくなっている。
22
日本政府がこのまま「屑データ」しか出さないで、どこかで適当に「ウィルスに勝利」宣言をした場合、世界の疫学専門家たちが「日本の出すデータは信用できない」と言って、国交の再開に抵抗する可能性があります。世界の国々が行き来を再開した時に、日本だけが「鎖国」。これ、最悪のシナリオです。
23
中国は「日本は韓国台湾よりも与し易い」と見ていると思います。国民が非民主的で強権的な統治にもう慣れていること、基本的人権のために戦う気がないこと、権力者におもねると出世できるネポティズム的キャリアパスが合理的だと思っていること。
24
僕がいま中国共産党の宣撫工作担当だったらこう言いますね。「アジアで一番ちょろいのは日本ですよ。右翼は中国的な強権統治が心底好きだし、左翼は対中国罪悪感があるので、『昔のことはもういいよ。さあ、一緒に駆けて、駆け抜けようじゃないか』と言って肩を叩けば泣いてついてきますよ」。
25
コロナ禍が終息したときに中国資本が息も絶え絶えな日本企業をまとめ買いに来るだろうという見通しがありますが、僕もそうだと思います。これまでは観光資源や不動産に限られていましたが、コロナ後は製造業や流通や金融も続々と中国資本の傘下に入るでしょう。