1
これは誰が見てもダミーのトンネル会社ですよね。ここをスルーしてお金はどこに流れたんでしょう。パンデミックを利用して公金を私腹に入れるようなことを考える人間には天罰が当たるぞ。😠 twitter.com/Narodovlastiye…
2
黒川検事長の定年延長理由は「退職により公務の運営に著しい支障が生ずる」からと法相は答弁していたので、法相が辞表を受理した場合、一夜にして彼がいなくなっても公務に著しい支障が生じなくなった事由を明らかにする必要があります。
3
8時から開票速報を見て、8時半に新聞の電話インタビュー。有権者は「現状維持」を選んだということで、「現状維持」というのは「このままどんどん沈んでゆく」ということなので、そういう運命を日本人は選んだようですという感想を申し上げました。
4
こんな屑マスクを466億円も出して買った理由は、誰が考えても「日本政府が浮足立っているのに付け込んで不良在庫をつかませて大儲けしようとしたやつ」が日本政府の政策決定に関与していた、ということですよね。なんかだんだん官邸が伏魔殿みたいになってきたな・・・😱
5
コロナ専門家会議、議事録を作成していないってすごい話ですね。「責任を問われそうな失敗を犯す」ことを予測していて、証拠隠滅を前提に仕事を始めたわけですから。「いくらなんでも、それはないでしょう」と憤然と席を立った委員が一人もいなかったということがすごいです。
6
ある媒体からインタビュー。もう政府の感染症対策センターは機能しなくなっていると思うとお答えしました。だって「マスクを配る」って言ってからもう5週間。検査件数一日2万件にすると言ってからももう4週間。これは「やる気がない」とか「下心があって遅らせている」のではないと思います。
7
「野党、攻め手を欠く」とか「攻めきれず」とか新聞記事は平気で書きますけれど、大臣が質問に答えない、誤りを指摘されても認めない、論破されると無言でうつむくだけでも「攻め切れ」ていないと言うなら、何をすればいいんですか。 twitter.com/B767281/status…
8
「今さら止められません」というステートメントにはその前段に「実は私は反対だったんです。でも一度決まったことですし」が付きます。東京裁判で小磯國昭が使った言い訳がそうでした。戦時の総理大臣でも「実は私は開戦に反対だったんです」って言い抜けるのが日本の政治家の伝統芸です。
9
1975年卒業前にある宗教団体から全卒業生宛てに「3週間アメリカ旅行無料ご招待」の案内が届きました。義務は帰国後に報告会でレポートするだけ。結構な数の学生が「ただ旅行」に出かけました。ある宗教団体はこうやって「いずれ政官財で出世しそうな学生」を囲い込んでいたのでした。
10
この期に及んで政府が国民の期待に応える救済措置を採らないのは7年にわたって「政策そのものについては国民の過半が反対しても、強行した後には内閣支持率は回復する」という「成功体験」を積んできたからでしょう。ふつうの民主国家では国民の要望に応えない政権は倒れますが、日本は違う。
11
政府が配布するマスク、医療用品なんですから製造者や材料や製法や仕様は開示されるべきです。でも、開示できないという。そんなことされたら「また例によって身内への利益誘導か」とつい思ってしまう。そう思われても「構わない」というなら理由は一つしかありません。
12
何してんだろう・・・新規感染者数が検査件数の3%以下だと感染は抑制されているとみなしてよいという仮説があるそうですけど、109件検査して新規感染者が58人て「全然抑制されてない」ってことじゃないですか。 twitter.com/Trapelus/statu…
13
僕は「中止」を求める立場ですが、このままだと東京五輪は中止されないかもしれません。歴史的惨事としての東京五輪が終わった後に「私は開催に個人的に反対だったのだが、とても『中止』を言い出せる空気ではなかった」と責任者たちが口々に言い訳するありさまが目に浮かびます。
14
ネット上ではすでに周知になっている情報を大手メディアは隠蔽しようとしていますが、隠し通すことはできません。でも、それは「信者の親族から深い恨みを買っている宗教団体の支援を受けている政治家たち」のリストを公開することを意味しています。
15
今政府は「戦争ができる国」に国家改造しているわけですけれど、これは「ほんとうに戦争をする気がある」からそうしているわけじゃなくて、「そのうち戦争になるぞ」と言っておくとふだんなら通るはずのない無理が通るという「成功体験」に味をしめたからじゃないですか。
16
新聞社二社から相次いで「安倍政権の総括」原稿を頼まれました。28日に辞意表明の確率が高いということでの予定稿です。村上春樹ノーベル文学賞受賞の予定稿は毎年書いてますけれど、安倍総理辞任の予定稿ははじめてです。🥺
17
児玉先生のほとんど声涙ともに下る感動的なスピーチでした。コストの試算について笑った議員がいましたが、このレポートを書くためにどれほどの水面下の努力があったのか理解できないのでしょうか。 twitter.com/rz27719405/sta…
18
1970年、僕が大学に入学した年の国立大学授業料は年間12000円(月額1000円)で、入学金は4000円でした。半期授業料と入学金合計で1万円で大学生になれた。僕の学習塾のバイト代が時給500円でしたから2時間働くと授業料が払えたのです。
19
もう3回目のRTですけれど、安倍首相がこのような危機的状況において指導者の地位にあるべきではない人間ことをこれほど雄弁に語る映像は珍しいです。 twitter.com/cIHtcCLzQtI7ZP…
20
自民党がいまになって「改憲」を急ぎ、維新が「私権制限」を言い出しました。感染症対策の起死回生の策は自民党改憲草案にある「緊急事態宣言による行政府独裁」であると国民に信じさせようとする強い意図を感じます。
21
なぜ日本のメディアはこの現実を報道しないのでしょう。海外メディアでしか知れない日本の現実が存在するということは、日本のメディアには取材力と批評性の両方が欠如しているという点で致命的なことなんじゃないですか? twitter.com/gaitifuji/stat…
22
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「内閣総理大臣: 【要請】東京高検・検事長黒川弘務氏の違法な定年延長に抗議し、辞職を求めます」 chng.it/994NgzWx @change_jpさんから
23
産経新聞から文春へのリークだそうです。「身内」の産経からこういう情報が漏れるのは何か政治的意図があってのことか、それとも「一蓮托生はご免だ」という人たちが安倍支持層から逃げ出し始めているのか・・・ twitter.com/TomoMachi/stat…
24
知り合いのお店に「応援」に食べに行こうと思って連絡したら、今は一見のお客さんはお断りしているんですよねという話でした。いろいろな店に顔を出して、8時きっかりに閉店しないと行政に密告することをミッションとしている「自粛自警団」がいるんだそうです・・・😥
25
コロナ禍が終息したときに中国資本が息も絶え絶えな日本企業をまとめ買いに来るだろうという見通しがありますが、僕もそうだと思います。これまでは観光資源や不動産に限られていましたが、コロナ後は製造業や流通や金融も続々と中国資本の傘下に入るでしょう。