内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
ふつうに思考しれば、そういうことですよね。河合夫妻が立件されてしまうとこれまでの「安倍案件はすべてちゃら」という「不敗の神話」が崩れてしまうから。これが崩れると「泥船から逃げ出すやつ」が次々と出てくることが予測されます。 twitter.com/KazuhiroSoda/s…
152
テロリズムに対する最も有効な戦いは「社会的公正」と「寛容」の実現です。「この社会は不公平だ」「私は故なく排除され迫害されている」と感じる人を一人ずつ減らしてゆくこと。迂遠ですがそれが一番確実に政治的暴力を抑止する方法だと僕は思います。
153
「劣化」というと言葉が強いけれど、僕がとくに感じるのは「正直」「親切」「愉快」というような基本的な徳目が軽んじられていることです。とりわけ、困っている時に「親切」な人、タイトな状況でも「愉快」な人がほんとうに減りました。「正しい人」はなぜかたいてい不機嫌で辛辣なんです。🥺
154
僕たちはふつうは前に起きたことが後に起きたことの原因であると推論しますが、今回は違うようです。定年延長と検察庁法案と賭け麻雀を時系列に並べて一覧してもよく意味がわからない。それよりむしろ、「賭博常習癖のある検察官がいる」というところから話が始まったと考えた方がつじつまが合う。
155
菅首相が記者たち相手に仕掛けているのは「いつ、どこで、何を話すかを決めるのはオレだ」という「誰がボスか」の確認儀礼です。場所と時間と話柄を指定できる方が上位者なのだということを記者たちに刷り込んでいる。前政権との共通点は「三度の飯よりマウンティングが好き」ということです。
156
どうして日本政府は国民が「それ、すごく迷惑なので止めてください」という政策ばかり選択的に実行するのでしょうか。「権力者に服従する以外に生きる道はない」ということを教え込みたいからでしょうか。でも、そんなことばかりしているせいで国力がこれほど衰微しているんですよ。 twitter.com/STOPINVOICE/st…
157
送金のためにネットで銀行口座の残高見たら税金ががさ~っと引き落とされていました。お金をくれるときは遅いけど、取るときはほんとに素早いですね。この「手際のよさ」をどうして他の方面には発揮できないんでしょうね。いや、素朴な疑問です。
158
アナウンサーを名指しして個人攻撃するのってほんとうに卑劣だと思います。こういう人に「公人」を名乗る資格はありません。 twitter.com/akisumitomo/st…
159
いろいろな方が書いているように、本気で戦争準備するなら原発なんか稼働させるはずないし、食糧増産をはじめ戦略物資の備蓄を始めているはずだし「国民的和解と挙国一致」のための世論工作をしているはずです。でも、何もしてない。むしろその逆をしている。
160
GWを迎えて「外出自粛」が言われていますけれど、どうしても遠出しなければならない事情の人だっているはずです。「自粛」は自己決定することです。他人に向かって「自粛しろ」と命じる権利も罰する権利も誰にもありません。という話をもう一度。blog.tatsuru.com/2020/04/27_181…
161
この人は辞めるべきだと思います。答弁に立つ度に「法務大臣」に求められる知的、倫理的資格を切り下げているんですから。1日長く法相の席にいるだけで法治国家への信頼を傷つけている。 twitter.com/gloomynews/sta…
162
とにかく自民党内で「政局」を創り出せば、メディアはそれに群がってきます。自民党議員のメディア露出度は増え、「単純接触効果」で自民党議員への「親しみ」が増す。だから政局で大騒ぎしながら総選挙に雪崩込めば負け分を少しは抑えることができる。そういうせこい計算なんでしょう。
163
志位さんが「遊び」と言っているのは「スラック(余裕、ゆるみ)」のことです。スラックの豊かなシステムは危機耐性が強い。「ジャストインタイム」システムは費用対効果はいいけれど危機的状況で一気に破綻する。医療にはゆとりが必要なんです。何が起きるかわからないんですから。 twitter.com/shiikazuo/stat…
164
答弁がどんどん雑になってきて整合性がとれなくなってきていても気にしないのは「権力は論理より上位にある」と信じているからでしょう。ですから、この答弁をそのまま垂れ流し的に報道しているメディアは「権力は論理より上位にある」という命題の宣布に加担していることをお忘れなく。 twitter.com/shiikazuo/stat…
165
控訴審判決についてですが、僕はこの判決は日本の言論の潮目の変化になると思います。 それは「差別を公言する人間は公的な場に立つべきではない」という山崎さんの「論評」を司法が「十分な合理性があるもの」と判断したからです。
166
今日本政府の人たちが「自分の間違いを絶対に認めない」のは、他人の間違いを指摘して、抉るように痛めつけて勝ち残ってきたことを「成功体験」として内面化しているからだと思います。「自分がしたことと同じことをされる」という恐怖が彼らを「間違いを認めたら死ぬ病」に罹患させている。
167
僕も町山さんと同意見です。発令の根拠になっている数値が存在しないで「気分」で発令したわけですから解除するときも「気分」で解除される。そして、解除後に感染した人はすべて「自己責任」で頬かむりするつもりだと思います。 twitter.com/TomoMachi/stat…
168
政治部記者たちは「そうしないと出世できないから」という理由で腰砕けになっているんでしょうけれど、社内的な出世と引き換えに政治報道に対する信頼が逓減して、新聞が売れなくなるとご自身の失業のリスクが高まるということについては想像しないのでしょうか。もう新聞誰も買わなくなりますよ。
169
こういうのが始まりました。宇都宮健児さんの呼びかけです。#東京五輪の開催中止を求めます #StopTokyoOlympic chng.it/dGGhyjvW @change_jp
170
アメリカを見ていると、政治指導者が怒りを抑制のきかない人物だと市民に暴力をふるうことのできるセクターも自制がきかなくなるという分かります。日本でもたぶん同じことが起きている。
171
カリフォルニアでワクチン二回接種済みの病院スタッフ233人以上がコロナに感染。デルタの感染力はすごそうです。 twitter.com/nytimes/status…
172
どうしてこんな時代錯誤な入管制度がまだ生き残っているのか、その理由が僕にはわかりません。誰か受益者がいるようにも思えないし。理由があるとすれば、旧内務省特高のDNAを引き継ぐ「人権を無視してもよい強権的な組織」が存在することに固執する人たちが政府部内に少なからずいるということです。
173
今の政府部内には中国相手に戦争を始めて、終わらせるまでの行程を構想できる能力を持った人間は一人もおりません。だから、「戦争カード」はすべて国内向けのマヌーヴァーです。と断言してよろしいかと思います。
174
山崎雅弘さんは今は1930年代に近づいていると指摘されていますけれど、今は統帥権も治安維持法も特高も憲兵隊もないんです。それにもかかわらず1930年代に近づいているとしたら、日本人の権力に抗う力は1930年代よりもはるかに衰えているということです。その事実をもっと恐れるべきだと思いませんか。
175
まことに正しいことを言ってますね。こういう「偽善的なくらいに正しいこと」を公人は言い続けなければならないと思います。こういう言明を「かっこつけやがって。人間しょせん色と欲だろ。本音で語れよ」みたいなことを言って嘲弄する人たちがわれわれの世界をひどく下劣なものにしてきたんです。 twitter.com/KamalaHarris/s…