226
官僚になりたい学生が減っているそうですけれど、これからは新聞記者になりたい学生、テレビ局と広告代理店に入りたがる学生もがくっと減るでしょう。
227
そ、それは「こんなバカとしゃべっても時間の無駄だわ・・・」と天を仰いで電話を切っちゃったからじゃないんでしょうか。 twitter.com/MIWAsachik0/st…
228
その点でも大日本帝国戦争指導部とよく似ています。客観的に判断したら戦争に勝てるはずはないことはわかっていたが、ここで「講和」を言い出せば「敗北主義者、非国民」と非難されることがわかっていたので誰も言い出せなかった。責任者たちに東京裁判の記録をそのまま読み聞かせてあげたいです。
229
これまでの為政者は「矛盾」を指摘されることはおのれの知的敗北であると考え、それは政治家としての評価を下げることだと思っていました。安倍前首相は戦後はじめて登場した「自分が知的ではないと思われることを気にしない」為政者です。菅首相もそうです。
230
「身の丈に合った教育」と口走った文科大臣がいましたが、それは「教育は商品であり、教育の受益者は個人だ」という18世紀に欧米で公教育が導入された時点で否定された「前近代」のイデオロギーをはしなくも吐露したものです。僕は250年ほど前に現れた「常識」を語っているのですが、驚かれる。
231
朝一の原稿書きは明日締め切りの1500字。選挙結果について書きました。最大の問題は戦後ワースト3という低投票率です。「なぜ人は棄権するのか?」。
僕の仮説は「教育の成果」というものです。子どもたちは学校で「先生が出した問いに正解する」ことが知性の運用だと刷り込まれます。
232
続いてZOOMで山本太郎さんの応援動画を1分間録画。今日のうちくらいにTwitterに上げてくれるそうです。山本さんは東京ブロック比例単独での立候補となりました。東京選挙区の方「れいわ」と書いて山本太郎さんをもう一度国会に送り出してください。🙇
233
前にも書いたことですが、これについて政府には「成功体験」があります。それは1970年代の初めに学生運動を抑制するために「学費値上げ」を導入したことです。それまで学生たちはバイトだけで国公立の場合でしたら月額千円の月謝を稼ぐことができました。経済的に親から容易に自立できたのです。 twitter.com/nichinichibijo…
234
報道ステーションやコカ・コーラに限らず、今の日本の組織には「上位者の愚行を諫止する」ことができる人がいなくなったようです。まあ、四半世紀かかって「イエスマンだけを選択的に出世させる」仕組みを完成させてきたのですから当然と言えば当然ですけれど。
235
原稿が届きましたけれど、コメント後半は没になりました。でも「日本がこのまま没落してゆくシナリオを有権者は選んだ。」ということは紙面に出るはずです。
236
兪先生、感染状況解析のためのデータを集めていますが、今、信用できる情報を公的にはどこも出していないことに愕然としています。これは「日本が既に先進国から脱落したことを、象徴的に示している」とのこと。
237
朝日新聞のインタビュー。五輪中止署名について。終わりの方で「どうして政府はワクチンでも五輪でもこれほど前後矛盾したことを言うのでしょう」という質問がありました。「矛盾というのは、論理的に整合的なことを語ることにおのれの知的威信をかけている人間にとってのみ意味を持つ語です。
238
僕も呼びかけ人の一人です。安倍元首相の国葬につよく反対します。 twitter.com/knakano1970/st…
239
おっと忘れるところでした。#週明けの強行採決に反対します
240
首相は「いつまでに何を達成するか」を決して数値目標としては約束しないですね。「達成するべく全力を尽くす」だけで。それが達成できなかった場合でも「全力を尽くしたけれど達成できなかったので自分には非がない」という言い訳の予防線を用意している。
241
なぜ自分たちの生活基盤を掘り崩すような破滅的な政策を続ける政治家を有権者たちは支持するのか?この問いは西谷さんとの間でも話題になりました。彼らの能力や、誠実さや、政策の成否について有権者がまったく知らないということはあり得ません。それでも他の政治家より好ましいと思う根拠は・・・
242
これを「政治的発言で憲法違反だ」と言う方たちはそれによって五輪開催の当否は「政治問題」だと主張しているいることになります。むしろ陛下は「五輪開催の可否を論じることは科学の問題であって、政治問題ではない」と判断したからこそコメントされたのではないのですか?
243
多数派がある閾値を超えると、その社会はいきなり抑圧的で暴力的なものになります。「みんながやるからやる」という「和を好む人たち」は「和を乱す人たち」にはひどく非寛容だからです。「多数派をあまり多数派にしない方がいい」というのは僕の経験則です。
244
アメリカのコロナ死者数が第一次世界大戦を超えて、ついにベトナム戦争12年の死者数を超えました。このままだと遠からず第二次世界大戦の死者数に迫りそうです。
nationalgeographic.com/history/2020/0…
245
いつの時代でも「ろくでもないやつ」が要路にいるということはありましたけれど、これほどまで「ありとあらゆるところ」にひしめいている事態はさすがにウチダも見たことがありません。
246
指示を出しているのだけれど指示を物質化することができなくなっている。「お前やっとけよ」が順送りされているうちにどこかで消えてしまう。誰が具体的なことをとりまとめて、誰がどこまで責任をとるのか、誰も言えない。マスクの時社名が出なかったのも、誰も知らなかったからだと思います。
247
なぜ菅政権は最初にいきなりこんな「悪手」を打ってきたのか?それについて納得のゆく説明をまだ聴きません。学術会議にマウントしてみせることにそれほどの政治的優先性があるとは思えない。おそらく「学者は恫喝すればすぐに縮み上がる」という成功体験が官邸の気を緩ませたのだと思います。
248
ちなみに僕が安倍元首相の国葬に反対するのは、この政治家が日本の国益を深く損なったと判断しているからです。こちらにその「理由」を書いております。blog.tatsuru.com/2020/10/01_161…
249
「李下に冠を正さず瓜田に履を納れず」というのは「公人の心得」です。一般市民は「推定無罪」ですが、公人は確証がなくても疑われる「推定有罪」です。「そんなの不公平だ」という人は公人には不向きですので、転職をお勧めします。
250
個人がレイシストであることは止めようがないと思います。個人の内心には踏み込めませんから。でも、そういう人物が公的な場でレイシスト的な発言をしたり、レイシスト的な行動を指嗾したりことについては「やめなさい」という権利と義務があると思います。