1176
知っていてそうしているなら確信犯的な反知性主義者です。
1177
原理的には「似たようなもの」だが、受忍限度を越える「程度の差」がある、ということはあります。それをちゃんと感知して、「それ、非常識。それはダメ」ときっぱり退けられる人はこの手の詭弁にはひっかかりません。
1178
「これまで起こらなかったことはこれからも起こらない」というのは推論として間違っています。この時に政府答弁では「原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」という定型句が5回繰り返されました。でも、「原子炉の冷却ができない事態」が生じた。
1179
政府は「すべての政策は正しかった」という無謬性を前提にしています。失敗したのは「現場が政府の指示に抵抗したり、誤解したりしたせい」とされます(最近は便利な語があって「目詰まり」と言います)。だから、政策が失敗した場合「現場からさらに自己裁量権を奪うこと」が唯一の対策になる。 twitter.com/ShinyaMatsuura…
1180
大江健三郎さんが亡くなりました。もう久しく新作を手に取ることはなかったのですが、高校生の頃は大好きな作家でした。『セブンティーン』『個人的な体験』『日常生活の冒険』に衝撃を受けました。仏文学会の講演ではじめて生の声を聴きましたが、ユーモアのセンスが豊かな人だとその時知りました。
1181
朝一仕事は信濃毎日の連載。昨日伺った鷲田清一先生の「大学無償化」の話を書きました。これ、ほんとうに必要な施策です。
いま国公立大学の初年度入学金は80万円を超えます。それを自分で出せる高校生はいません。だから親に頼るしかない。親は「教育投資」だと思うから短期確実な回収をめざす。
1182
いま政権与党の執行部は候補者の選定に際して「自分たちより低学歴」「執行部に反抗できるほどの根性がない」「何かあったときには黙らせられる『弱み』を握られている」というあたりを基準に候補者決めているんじゃないかしら(個人の感想です)。
1183
僕も同じ意見です。短期的には悲観的ですけれど、人間は長期的・集団的にはだいたい正しい判断が下せるものだと思います。問題は日本の場合この「長期的」が何十年で済むのかどうかです。 twitter.com/mas__yamazaki/…
1184
その決定を受けて竹田恒和JOC会長は退職、組織委副会長も理事も辞しました。一人に責任を押し付けての「幕引き」でしたが、日本の大手メディアはこれらのニュースに何の関心も示しませんでしたし、司法当局も動きませんでした。
1185
新卒一括採用は求人に対して求職が過剰である状態を作為的に創り出して雇用条件を切り下げる操作です。19世紀英国の「囲い込み」と原理的には同じものですが、この「局所的人口増を創り出す」新卒一括採用は「生業を営める場所を制限する」囲い込みより手口がリファインされている分だけ悪質です。😟 twitter.com/keizotakao/sta…
1186
もし、教育への公的支出を停止すれば、高等教育を受けることのできる国民の数は激減します。富裕層の子弟だけが高等教育を受けられる社会では階層が固定化されますから、支配階級にとっては居心地のよいものでしょうが、国際的に見れば、ひたすら「後進国化」「未開化」している国です。
1187
あ、そうか。僕の書くことがふだんよりだいぶきついのは小田嶋さんがいなくなっちゃったからなんですね。「小田嶋さんなら言いそうなこと」って何かなって、つい考えてしまうんです。
1188
発言について「誤解を生じた」というのは謝罪でも釈明でもなく、単なる責任転嫁です。自分がほんとうに言いたいことを「自分が使い慣れない他人の言葉を借用して」表現したために、自分の真意が誤解されたということなのでしょうね。岸田首相に『滄浪詩話』の一節ごご紹介します。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
1189
でも、安倍元首相がそんな横紙破りを平然とできたのは「私には達成すべき巨大なミッションがある」という確信があったからです。嘘をついても法を破っても実現すべき使命があるという彼の思い込みの前に国民はたじろぎ、「信者」は熱狂した。でも、二人の後継者にはそんなものはありませんでした。
1190
テレビの人は目を醒まして、誰もテレビを見なくなったら社会がどうなるか、その歴史的責任を感じて欲しいです。もう無理でしょうか。
1191
辰巳孝太郎さんご一行来館。1時間半にわたり府知事選について、維新政治の総括について、新しい地方自治のかたちについてお話しました。さわやかな好漢でした。こういう良識ある人にこそ府知事になって欲しいです。応援します。
1192
100メートル競走でゴールの10メートル前からスタートする権利を世襲できるというルールはフェアじゃないです。でも、そういうアドバンテージを自力でフェアなものに補正することはできます。アドバンテージを公共に贈与することです。昔はそれをnoblesse oblige と呼んだんですけど。
1193
JRの組織的劣化は目に余りますが、これはトップの判断が遅いというより、現場に裁量権を与えていないせいだと思います。どうしていいかわからないときに現場が「フリーズ」してしまう。乗客の利益をはかるためであっても上の指示を待たずに判断すると処罰される。日本型組織の宿痾です。 twitter.com/MatsumotohaJim…
1194
そんなものは手垢のついた「衆愚政治」「反知性主義」「道徳的シニスム」の何度目かの再演であって、そこには批評性も生産性もないんですけれど、その現状肯定・思考停止を「リアリズム」だと信じている人が「上の方」にダマになって棲息している。
1195
市民のみなさまからのご寄付が原資ですが、1000人以上の方にそのつど賛否を伺ってから支出するということができません。これから先、支援対象と金額については、山崎さんと僕がそのつど協議して決めるということをお許しいただきたいと思います。
みなさまのご厚志に改めて感謝申し上げます。
1196
久しぶりに朝日新聞から政治問題でのインタビュー。岸田政権は何をしようとしているのかについて。ただ対米従属を徹底し、国内のコアな支持層に媚びているだけですというにべもない話から「日本人が国家主権を切実に求めるようになる契機は何か」という本質的な問題にまで話が転がりました。
1197
昨日は雨宮処凛さんの呼びかけで中島岳志・白井聡・想田和弘の諸氏と参院選の見通しと歴史的意義について話し合いました。日本の未来についての予測はあまり明るくありませんでしたが、話の中味はまことに啓発的でありました。「このまま地上波で配信したらめちゃ面白い番組になったのにね」
1198
フランスの歴史修正主義者ロベール・フォーリソンが「アウシュヴィッツにガス室はなかった。ユダヤ人は疫病で死んだ」と主張する本を出した時にノーム・チョムスキーは序文を寄せて「言論の自由は自分が同意できる思想にのみ限定されるわけではない」と書きました。
1199
高橋さんて、小沢一郎の時も橋下徹の時もまず書いたものは全部読むんです。そして、「そういうふうに考えるに至った主観的条理」を知ろうとする。まことに誠実な態度だと思います。 twitter.com/takagengen/sta…
1200
「・・・を代表して」というのはとても重い言葉です。僕が過去にその言葉を使ったのは「僕には・・・を代表する資格はないのですが、関係者がここには僕ひとりしかいないようですので・・・を代表してお詫び申し上げます」という文型においてだけです。 twitter.com/japanpeacecom/…