内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(リツイート順)

1126
ある時期から「公人は紳士でも知識人でも善人でもある必要がない。知性・徳性において国民よりすぐれた人間は『国民の代表』に相応しくない。そんな気取った人間には民意は託せない」という主張が批評的なつらつきをするようになりました。
1127
もみ消さないと清和会の「膿」が噴き出す。もみ消すと「ああ、圧力をかけてもみ消したんだな」と誰でも思う。政権の非道ぶりと司法府の弱さがあらわになって、支持率はさらに下落する。「検察に圧力をかけてもみ消すか、放置するか」の岐路に岸田首相は今立っています。たぶん清和会を切ると思います。
1128
「私は世間のことをよく知らない」という理由で免責を図っている人が、別の場合に口にする言明について「私は世間の仕組みについて熟知している」と主張した場合には、いずれかの言明が偽であると推論することに異議のある方挙手してください。 twitter.com/aritayoshifu/s…
1129
民主主義の欠陥を検証した古典的論考にJ・S・ミルの『自由論』(1855)があります。ミルがまず取り上げたのは「社会で多数派を占めている人たちの意志をどうやって抑制するか」という難問でした。「多数派の専制」という事態は市民革命以前には存在しなかったからです。 twitter.com/TomoMachi/stat…
1130
「ものを破壊することは、それを創造する100分の1の力でできる」と多田先生は教えてくれました。だから、非力だけれど世人の注目を浴びたいと願う人間は必ず創造ではなく、破壊を選ぶ。そういう人を出さないためにも人にはとにかく親切にして、その承認欲求を満たしてあげましょう。
1131
行為だけを見て動機は一切見ないのならば、そもそも「裁判」というものが要らないということになります。「量刑」という概念の入る余地がないからです。 「人はなぜ罪を犯すのか」を集団の経験知として共有することは、犯罪者を適切に罰することと同じくらい共同体の安全にとって必要なことです。
1132
「他人の技を批判してはいけない」と多田先生に教わりました。「どうしてですか?」と訊いたら「人の技を批判してもうまくならない」というお答えでした。「他人の技を批判して上達するならオレは朝から晩まで他人の技を批判しているよ」と破顔一笑されました。 twitter.com/georgebest1969…
1133
「同一選挙区では一人だけ応援する」ということが「ことの筋目」だろうとずっと思っていました。でも、よく考えてみたら、投票は一人にしかできないけど、応援する人は何人いてもいいんだということに今ごろ気づきました。
1134
統一地方選と衆院補選、「デジタルな結果」だけ見る人は「何も変わっていない」と言うでしょうけれど、「アナログな変化」は確実に起きています。 宮崎の町議選に僕の若い友人が立候補しました。残念ながら次点に終わりました。
1135
「妄言」を口にした公人は職を失うというルールは言論の自由には抵触しないと僕は思います。本気で、身体を張っても言いたいことなのか、口先だけで言っていることなのかを識別できるようになるからです。「どうでもいいい言葉」が淘汰されれば、結果的には「言論の場」はその威信を高めます。
1136
Gotchはほんとうに身体を張ってがんばってますね。世界的なアーティストがこういう運動のリーダーシップをとるということは日本ではほんとうに稀有のことです。Gotchに敬意と感謝を送ります。斎藤さんもメッセージありがとうございます。 twitter.com/Tomori_Kaze/st…
1137
日本の政体は年齢や属性にかかわらず、「権力を持っている人間が権力を持っている」という同語反復的な「支配者支配(powercracy)」のような気がします。支配者層の集団属性は年齢でも性別でもなく「現在の権力者のアジェンダに賛成し、その実現をアシストする人たち」という以外にないんじゃないかな。
1138
(3)さらに居直る「統一教会には反共の砦を構築するという崇高な政治目的がある。オレはそれに賛同して共闘してるんだ。霊感商法とか家族離散とか破産とか自殺とか、そんなの大義を実現するために必要な犠牲なんだから我慢しろよ。」
1139
毎日新聞のインタビュー原稿が届いたのでリタッチ。長くとっちらかった話をきちんとまとめてくれました。ありがとうございます。「統一教会の話は本筋じゃないから、記事には入れなくていいですよ」と言ったのですが、ごっそり入ってました(勇気あるなあ)。さて、このまま紙面に出るかしら。
1140
一度口にした以上その「陰謀説」を掘り下げて頂きたいです。「気に食わない大臣」を陥れるために、いつ、どういう形で効果が発動するかもわからない文書偽造を組織的に実行した「闇の政府」の実相を暴き出したいと願うのがふつうじゃないですか。ことはご自身の政治生命にかかわるんですから。
1141
海外に出て行ける人はどんどん出て行けばよいと思います。その中には海外で功成り名遂げた後に「さて、ちょっと手が空いたから祖国のために一肌脱ぐか」という人がきっといると思います。それは昔「東京で一旗上げる」と誓って故郷を離れた人が「故郷に錦を飾る」のと同じ心持ちだと思います。
1142
そのあと共産党の大門みきしさんの推薦を頼まれた時に「こうなったら三人まとめて応援します」と肚を括り、そのあと水道橋博士がれいわから出ると知って「じゃあ、四人まとめて」ということになりました。全員の当選を心から願っております。🙆
1143
「困っている人に親切な自治体」にこれからは人が集まって来ると思います。地方の人口減を食い止めるのは「親切」です。でも、勘違いしないでくださいね。「親切」というのは「被支援者に絶対に屈辱感を与えないように支援する」ということですよ。それがわかっていない人が多すぎる。
1144
「プロレタリア(proletarius)」というのは「子ども(proles)」以外に失うべき財を持たない最下層労働者のことです。この語の定義から知れるように、資本主義の「常識」は「どれほど労働者を収奪しても、子どもは産まれ続ける」です。マルクスでさえこの常識を疑っていませんでした。
1145
朝一仕事は信濃毎日の連載エッセイ。今回は「国葬の誤算」について書きました。人の功績については「棺を覆いて事定まる」と言われます。歴史の風雪に耐えるほどのものだったかどうかは後世の史家が判断する。死後大慌てで「事が定まった」と口走る人間は「歴史の風雪に耐えない」と認めているのです。
1146
泉代表はやっていることの意味がよくわかりません。政治的信条に従って動いているならやることがふらついているし、冷徹なオポルチュニストなのだとしたら政治的機微を見る目がなさすぎる。肚をくくって一本道で行くか、徹底的に勝ち馬に乗るのか、どちらかにしたらいいのに。 twitter.com/cat_pad299/sta…
1147
有田さんから「支援する会」ができるというメールを頂きましたので、僕も呼びかけ人に入れてくださいとお願いしました。「山崎雅弘さんの裁判を支援する会」も先行事例(かつ成功事例)としてぜひ参考にしてくださいね。 twitter.com/aritayoshifu/s…
1148
ご飯の時に参院選の話になって、みんなかなり熱くなりました。昨日の京都からの帰路でも、街頭演説聴きに行ったり、ビラ貼りしたり、いつもとは違う気合いの入り方でした。それだけ危機感が強いのです。あと一週間。潮目の変化はあるでしょうか。
1149
「全国紙」というのは欧米ではあまり(ほとんど)見ることの出来ないメディアです。この数千万人の読者を擁する「コミュニケーション・プラットフォーム」が戦後日本の民主主義と言論の「質保証」をしてきたことを、僕たちはもう少し重く見るべきだと思います。 twitter.com/mas__yamazaki/…
1150
七藝での『教育と愛国』の上映と斉加尚代監督とのトークセッションだん。映画はたいへんスリリングでした。見終わったあと、出てきた連中のあまりの恥知らずぶりと権力性にうんざりしてつい過激な発言をしてしまいました。会場の方は大笑いされていましたが、ひみつにしといてくださいね。